透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

木曽義仲の母の墓

2024-08-10 | A あれこれ

 木曽義仲の松本成長説を押したい気持ちは身びいき故か。いや、義仲を庇護した中原兼遠は信濃国権頭(権守)であり、国府で政務に就いていたこと。そして国府は松本にあったとする説が有力であること(当時の公道である東山道は木曽谷ではなく伊那谷を北上、松本を通っていたことも国府が松本にあったことの傍証となるだろう)。義仲が信濃国で育ったのは1155年ころから1180年ころまでの期間であり、このころ木曽は信濃国ではなく美濃国に属していたとされていることなどから(*1)、通説である木曽成長説より妥当性が高いと判断されることに因る。

長興寺に義仲の母小枝御前(さえごぜん)の墓がある。この寺は塩尻市洗馬、明治初期まで木曽川と呼ばれていた現奈良井川の左岸の段丘の上にある。今日(10日)出かけてお参りしてきた。


長興寺 山門 2024.08.10


本堂脇に設置されている「木曽義仲御母堂の墓」の説明板

説明文には次のように記されている。**二歳の時、父義賢が甥の悪源太義平(中略)に討たれたため、母小枝御前と共に畠山重能や斎藤別当実盛に助けられ、信濃権守である中原兼遠がいた信濃国府(松本市)に逃れてきました。** 








木曽義仲の母小枝御前の墓 左側の刻字は寛永十七年庚辰九月吉日と読める(初めの二文字(?)は読めない)。寛永十七年は1640年。

夫を殺害され、幼子と共に信濃国筑摩郡まで逃れてきた小枝御前はどんな気持ちだっただろう・・・。


*1 **鳥居峠(とりいとうげ)は、長野県の塩尻市奈良井と木祖村藪原を結ぶ峠で、国境に位置しているため、中世には戦いが何度も行われた信濃国と美濃国の境として歴史のある峠です。**

木曽風景街道推進協議会のHPより

この説明で平安末期には木曽地域が美濃国に属していたことが判る。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。