透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

― 久しぶりに聞く半鐘の音

2012-04-22 | A 火の見櫓っておもしろい


東筑摩郡朝日村にて 撮影120422 

 火の見櫓の半鐘を叩かなくなった自治体が多い。以前ある村でその理由を聞いたことがある。消防団員の負担軽減のため、住宅の気密性がよくなって半鐘の音が室内で聞こえにくくなったなどの理由が挙げられたと記憶している。団員の親から火の見櫓にのぼるのは危険だというなんともトホホな意見もあったとか。

今朝(22日)火の見櫓に消防団員がのぼっているのを偶々見かけた。団員に声をかけると何やら行事があるとかで、半鐘を叩くのだとか。で、写真を撮らせてもらった。半鐘を叩くところを見るのは昨年(2011年)の11月以来だ。


上伊那郡辰野町川島にて 撮影111112 朝6時過ぎ

うれしい。こうして半鐘を叩くところの写真を再び撮ることができたなんて。


 


君の名は

2012-04-22 | D キミの名は?



 昨日(21日)の午後、松本城の桜を観に出かけた際、見かけた鳥。

さて、困った、この鳥の名前が分からない・・・。同定できる鳥の種類は10もない・・・。鄙里に暮らしていながら情けない。

で、ネット検索。すぐ分かった。

ヒヨドリ。

便利になったものだ。


 以前もヒヨドリの写真を載せていた。鳥の名前を覚えることができない・・・。


松本市波田の馬頭観世音

2012-04-22 | B 石神・石仏




松本市波田の中波田に祀られている馬頭観世音 撮影120421

 馬頭観世音は観世音菩薩の化身で、煩悩や悪心を断つ功徳があるという。頭上に馬の頭を置く像があることが手元の資料に載っているが、実際に見たのは初めて。

多くの馬頭観世音が造立されているが、ほとんどが文字塔。祠の左側に何基もの文字塔が並んでいる。


 


― 半鐘は残った

2012-04-22 | A 火の見櫓っておもしろい




 長野県山形村では消防団の詰所の建て替えが順次行われている。それに伴って火の見櫓も解体撤去されている。ここ上大池地区の詰所も建て替えられ、火の見櫓も解体撤去された。脚部のフォルムが美しい火の見櫓だった。残念だ。

先日様子を見に行ったところ、新しい詰所の外壁に半鐘が吊るされていた。地元の要望なのか設計者の配慮なのか分からないが、こうして昔の人たちの地域を愛する気持ちが継承されたところを見てうれしくなった。




滑らかな曲線を描く脚部 

今は無き火の見櫓、半鐘は残った。


本稿のタイトルは山本周五郎の 「樅ノ木は残った」という歴史小説に倣った。