goo blog サービス終了のお知らせ 

天然酵母パン ざぱん

『 the pan 』という名前は・・シンプルな素材選びから

お詫びと訂正(カレンツ)

2009-03-30 | 素材のはなし
昨日の手創り市・・・いつも通り、パンの説明をお話しながら販売させていただきました「カレンツ(写真)=黒すぐり」という私の説明を聞いて「黒すぐり=カシス」ではないですか?と声をかけてくださいました。私は「黒すぐり=カレンズ=カシス」と思っていたのですが・・・帰ってから調べてみると「クロスグリ=ブラックカラント(英名)=カシス(仏語)」ということがわかりました。ブラックカラントがカレンズ???
そして、今朝仕入先に問い合わせたところ・・・「カレンズ=小さいレーズン」ということがわかりました。例えば「レーズン」が巨峰で作ったものならば、「カレンズ」は小さい葡萄で作ったドライフルーツだという違いだそうです。

今まで「カレンツって何ですか?」と聞かれ「黒すぐりの実」です。と、お話してきて・・・「黒すぐり~食べてみようかしら」と言って、ざぱんのパンを手にとってくださった方もいらっしゃいます。そういう方々に大変申し訳ないことをしてしまいました・・・ごめんなさい。疑問を持って、声をかけてくださった方・・・ありがとうございます。このまま間違っていたら・・・と思うととても怖いです。今後、このようなことがないように気をつけていきたいと思います。申し訳ありませんでした

変化

2009-02-18 | 素材のはなし
(写真)これが畑の真ん中にある早咲きの桜です♪この時季に咲くというのは啓扇桜?河津桜?どっちかなぁ~(観察中)よく見ると、杏の枝先も膨らんできてますよ~っ。。。

今日は仕事が終わってから、かぎろひさんに買い物に行きました!「グラハム」と「ライ麦(50%)」に使ってる『南部地粉』とお塩を購入。そして『ブラックココア』を注文してきました。「いつ頃まで酒粕ありますか?」と聞くと・・・なんと!お酒ができる順番で、私が買った酒粕は「純米酒の酒粕」・・・現在取り扱っている「吟醸酒の酒粕」やがて「大吟醸酒の酒粕」となるのだそうですぅ~っっ純米酒より大吟醸の方が、お米の芯に近い部分のみを使って作る為に酒粕も柔らかくなるのだそうです。「酒粕マフィン」を作っていると、時々ご飯粒に出合うのはそういうこと。(現在・・・純米酒の酒粕なので、お米が大きい)
また・・・神亀さんは、より美味しいお酒を作るために・・・圧縮機にかける際に、搾り過ぎないようにしているのだそうです。ということは???神亀さんの酒粕は、残量アルコール分も多いどうなっていくのでしょうか・・・変化も楽しみつつ作っていきたいと思っています♪

仲良くしてね♪

2009-01-26 | 素材のはなし
秋に収穫した新米が、お酒になるある段階でできる副産物が・・・酒粕です栄養もいっぱい!かぎろひさんに伺ったところ、神亀酒造さんで圧縮したての酒粕をその場で袋にいれてもらった新鮮な酒粕なんだそうです♪きれいな白い酒粕です(お酒も美味しいはずだぁ~っ)今の時期(段階)に酒粕ができるのですが、アルコールが含まれているから日持ちもするのだそうです。日にちが経ち、酒粕の熟成が進むにつれて成分が変化していくもの。このことから考えても今作っている「酒粕マフィン」が一番アルコール分が残存していると思われます。

この酒粕の中には・・・お酒の酵母さんもいるんですよねぇ~っっ。目に見えないけど漫画「もやしもん」のことを思い出し・・・ざぱんの酵母チャンと何やら話をしてるんじゃないのぉ?そんな風に想像してみたら、このパン生地(写真)の中でどんなことが起こっているのだろうって楽しくなってしまいました。漫画の中で、パン種と酒種の菌の種類は仲間なんだと知りました。仲良くしてねぇ~っ
「酒粕マフィン」は、酒粕シーズン thepan menuに仲間入りします

希望の麦

2009-01-06 | 素材のはなし
今朝・・・畑に行ったら!!!これって?(麦粒を蒔いたときに目印に棒を立ててました!)棒より手前にでてきた芽は・・・昨年この畑で収穫した麦の芽です。。。雑草ではないと思う・・きっと・多分。(こんなにでると思わなかったので、驚いてます)そして・・・棒の向こうが今回初めて蒔いたほう。こちらは、変わらずです。
こんな密集してでてきたので・・・もう少し大きくなったら、広げてあげたいと思っています♪
でも同じ麦だったのに、何故こんなに違うのだろう?不思議。向こう側の麦粒は、数年眠っていたもの。その麦粒を昨年、この畑で目覚めさせたものが手前の麦。一度目を覚ますと、殻も柔らかくなっているのかな?
たった9株だった麦が・・・こんなに沢山つないでくれました~っ♪嬉しっ

新モノ

2008-12-04 | 素材のはなし
注文していたオーガニックいちぢくの箱をあけると・・・茶色のいちぢく(右)あれ?今まで真っ白ないちぢく(左)だったんだけど、この色って時間が経っているから・・・?ちょっと不安に思って問い合わせ。。今シーズンの果物に共通しているのかな?天候にも恵まれ、糖度の高いいちぢくを収穫することができたのだとか。その為に、茶色になっているのだそうです(ほっ)今日から、やわらか新モノいちぢくで「ブラックココア&いちぢく」パンを作ってます~っ♪