goo blog サービス終了のお知らせ 

天然酵母パン ざぱん

『 the pan 』という名前は・・シンプルな素材選びから

わいわいランチ

2008-01-31 | オイシイヒキダシ
パン好き友達と・・・Zopfさんに行こう!先日ランチにでかけましたわいわい。
私は「若鶏のマスタードクリーム煮」(写真)を選びましたやわらかい鶏肉に添えられていた、ほんのり酸味のあるポテト+ごぼう&(なんだろ?)ハーブの味が後を引く人参どれも美味しくって。。ついついパンの盛り合わせに夢中になっていると、すぐお腹がいっぱいになってしまいました。ひとりの友達は「豚肉の無花果ソース煮」を注文したのですが・・・パン盛り合わせが別に渡されました。同じように見えたパンの盛り合わせでしたが、もしかしたらmenuごとにパンの種類が違かったのかな?みんなしっかり食べてから気がついてお互いのお皿の上には、残り数枚のパン「くっ・・・比べようがないね」

帰りの車の中では「今度は・・・どこ?」なんて次回の予定も急浮上!近いうちに。。ね!
この集いの名前は「ローズマリー(日産note)」って、どうでしょ?

2007ごほうび(笑)

2007-12-27 | オイシイヒキダシ
クレープシュゼットいただいてきましたぁ~っ今年・・・TVで見てから、一度食べてみたくって。
銅のフライパンでバターをとかし、グラニュー糖+オレンジジュース+アルコールを入れてフランベ、そこにクレープを浸し温めフレッシュオレンジの皮を一本剥き。皮は果肉と切り離さずに丸ごと、温められたクレープの真上に持ちあげ・・・炎のあがったアルコールをそのオレンジにかけていくのですぅ~アルコールは、燃えながらオレンジの果肉から皮を伝ってクレープに注がれていきます。こんなパフォーマンスを私達の目の前でしてくれるのですぅぅ。
甘いクレープは、重いから・・・シェアして?なんて最初は考えていましたがオレンジのほどよい酸味と、お酒の香り。。想像していたより爽やかさでペロリと食べてしまいましたぁ~っ。バニラアイスがクリーム代わり。


「しめしめ展」も終わって、ほっとしています。終わって・・・goods&パンのことを話しながら。。。「いい意味でも悪い意味でも、そこに美奈吉が映しだされている」というアドバイスをいただきました。それがいいとか、悪いとかということではなく・・・望まれている方法か、そうでないかということでもなく。。「言葉で伝えてしまったら簡単。それを自分でみつけていかなくっちゃ」といつもそんな風に「映し出されているものと向き合う」ことを教えてもらいます。これって、どんな仕事でも同じなんでしょうね・・・

おやつ作り

2007-12-20 | オイシイヒキダシ
厨房さんのお手伝いがしたくて「中華まん」(黒米のとぎ汁で捏ねたパン生地)の成型をしました!仕込みの数に達したところで、生地が余りましたそこで・・・おやつ作りに。。冷蔵庫にあったものをいろいろ包んで・・・何が入っているかは内緒ね~っ(笑)黒米で目をつけたら(写真)蒸し上がりはこんな顔がいっぱい
お手伝いというより・・・おやつ作り楽しんでしまって。。厨房さん、ごめんねぇ

生地で具を包む作業がとっても楽しかったぁ~っ!ざぱんのパンmenuには、こういった種類がないからかな?

しっかり朝食

2007-12-13 | オイシイヒキダシ
先日、Zopfさんの朝食menuをいただいてきましたぁ~っ(写真)メンバーは、妹&お嫁チャンの3人早朝ながら車の中は賑やかでした。menuの中から揃って「しっかり朝食」をオーダー♪卵料理が3種類の中から選べたのですが・・・こちらも「目玉焼き&ベーコン」が3つパンの盛り合わせは、沢山の種類がまたまたモリモリでした~っ。でも、ちゃんとお持ち帰り用パン袋を最初にくださるんですよねぇ~っバターの他にトッピングを選べたので「いちごjam+メープルバター」(←妹二人は好みが似てるんですよ)をオーダー。メープルバター!!!美味しかったです~っ何でも貴重なものなので、量は少なめらしいのですが。。朝には、この甘さが優しいです「しっかり朝食」には、これにスープ+お飲み物がつきます。お腹いっぱいシアワセ~っ。

帰りは、お土産パンを買って帰ったのですが・・・やっぱり二人の好みが似ていて笑ってしまいました私は、ほどよい酸味のあるライ麦パンが気に入っています♪しっとりとしたあの保水力は、どうやったらでるのかなぁ~コルンバイザー・・・これ美味しかったぁ。たくさん種類があるので、今はいろいろ食べてみている最中ってとこかなまだまだZopfさん食べますよぉ~っ

黒豆クグロフ

2007-11-29 | オイシイヒキダシ
Zopfさんでハード系の食事パンばかり買ったのですが「黒豆のクグロフ」(写真)は甘納豆が好きな母へ。。生地がしっかりしていて、美味しかったデス!Zopfさんのパンは、お庭にある葡萄の樹から酵母を起こして作られているものだったんですねぇ~っちょっとハマって興味津々です。ハード系のパン生地の水分があって食べやすく・・・こんな風に作れたらいいのになぁと思いました。ほどよい水分を残すような作業や、焼き方(・・・なのかな?)あるのでしょうか???もっと知りたい~っ


今、試作をしている野菜入りパン・・・その素材(野菜)の水分が試すごとに違っていてなかなか比較ができません同じ素材でも、その品種の違いや生産地の違い。厳密に一定にすることは難しいことなのかもしれませんが。。
menuに使ってもらえるだけでも光栄なお話なので、何とか形にしたいなぁ~っと思っています