タマルさんはナツメヤシ

タマルは女性の名。ナツメヤシの意味で多産を象徴。聖書には約束の地カナンは、蜜(ナツメヤシ)と乳(ヤギ)の流れる地とある。

天然の硬水の炭酸水のお話

2024-01-26 16:24:26 | つれづれ
つい先ほど、初産婦さんのお産が有りました。
実はこの妊婦さんの、さらにお母さんは25年ほど前にタマル産が柏原に有った時に、お産されているのですよ。
その時、予診表にびっしりと書かれていたのを覚えていますよ。
先日はこの方の妹さんも出産されました。
末の妹さんが、タマル産生まれなのですよね。

ところで九州には2回だけ行ったことが有ります。
学生時代のボートの試合で唐津、そして天理よろづ時代に日本麻酔科学会で宮崎へ。
その九州の水、YOIYANAを妊婦さんに薦めてみようと思うのです。
「YOIYANA」とは大分県の方言で、「いいなぁ」という意味なんだそうです。

違いは、まずヨーロッパの水のように、硬水です。
日本の水は軟水なのですが、こちらは硬水で、岩盤から溶け出したミネラルが多い、とくに美容にも良いと言われるシリカが多いのが特徴です。

そして日本ではとても珍しい100%天然の炭酸水なのですって。
炭酸と言っても、スーパーで売っているような発泡性のものではなくて、
ほとんど感じられないような微炭酸なのですが、口当たりがマイルドになります。
自然の炭酸水って、この大分県のものと福島くらいなのだそうですよ。

普通、スーパーで売っている水って、いろいろ炭酸や添加物などが入っているのですが、
このYOIYANAは何も入っていない、湧水を汲んだだけのものなんだそうです。
水質は?と心配されるかもしれませんが、フィルター滅菌されているのでだいじょうぶですよ。
例えば体外受精に使う培養液は、昔は手作りしていたものです。
京大病院の研究室では、塩素の入った水道水をフィルター濾過していたくらいですからね。
人工透析をしている患者さんだって、点滴液はフィルター滅菌ですよ。
さらには常温で5年経っても、菌は繁殖しないという実験データも有りますから、災害時の備蓄用としても良いですね。

備蓄用のものって、放っておいてしまうことが多いので、常に飲んで補充していける回転が良いものが良いですね。
もちろんお正月の地震の影響も有りますし、世相を反映してのことです。
末日聖徒イエスキリスト教会では、全員、最低1年分の備蓄をしていると聞いたことが有ります。

妊婦健診では妊婦さんに、ジュースを飲まずに、水かお茶にしなさいと言うのです。
でもただの水ってあまりおいしくないでしょ?
ところがこのYOIYANAはとてもおいしいのです。
赤ちゃんのミルク作りにだってお勧めです。
つわりの妊婦さんにはミネラルも豊富なのでとてもお勧めです。

今日は宣伝ばかりになりましたが、
そう、この水を母親教室に来てくださった妊婦さんに、2月から無料で差し上げようと思うのですよ。
2本目からは買ってください。
500mLで税込200円です。もちろんこんなもので利益なんて出ませんが、みなさんも備蓄されてはいかがでしょうか。
以前、丹波篠山市の医師会では、各医療機関内に井戸を掘るのはどうか、という議題が出ましたが、結局実行されていないので、それも意識しましたよ。



この記事についてブログを書く
« 年始に際して | トップ | 本当に帝王切開は安全なので... »
最新の画像もっと見る

つれづれ」カテゴリの最新記事