goo blog サービス終了のお知らせ 

タマルさんはナツメヤシ

タマルは女性の名。ナツメヤシの意味で多産を象徴。聖書には約束の地カナンは、蜜(ナツメヤシ)と乳(ヤギ)の流れる地とある。

なぜ後方後頭位なの?

2013-07-29 20:39:26 | 産科

夏に生まれた赤ちゃんは、あせもも出るし、暑くて泣くし、ちょっとたいへんですね。
春と秋が育て易いですが、なかなかそんなにうまくはいきません。

月曜日はタマル産では1ヶ月健診の日でもありますから、お産のお話をしましょう。
先日、後方後頭位、というお産が有りました。
忘れた頃にときどきある、お産のトラブルです。

まず、お産は普通にいって当たり前と考えられておられるか、
それともお産って、とってもたいへんなものなんだろうな、と考えておられるかどちらでしょう?
私から言うと、みなさんが考えておられるより、お産にはトラブルが多いものです。
もちろん思っていたより楽だったと答えられる方も居られますが。
そして他の病院ではもはや100%、自然に産むなんていうことは考えられません。

赤ちゃんは生まれる時にアゴを胸につけるようにして生まれてきます。
こうすると頭の周囲の大きさが一番小さくなるのです。
もしアゴを浮かすと、おでこと後頭部の周囲で生まれるはめになるので、
その周囲径は大きくなり、なかなか生まれにくいのです。
それだけではなく、一番初めに生まれでてくる部位は頭の後ろの後頭部のはずが、
アゴを浮かせると先端は頭のてっぺんの頭頂部となるために、
頭頂部から生まれてきます。
そして一番初めに生まれてくる部位はお母さんの前方の恥骨側に回る性質が有ります。
そういう風に道がついているからです。

まとめて簡単に言うと、アゴを浮かすと大きな周囲径で出てくるし、
赤ちゃんはお母さんのお尻側を向かずに、前の恥骨側を向いて生まれでてくるのです。
もし初めてのお産だったら、何時間も余計に時間がかかりますし、
場合によっては帝王切開になることも有ります。
先日のお産では3人目の赤ちゃんだったのに、けっこう生まれるのに時間がかかりました。

こういうお産を後方後頭位と呼ぶのですが、私に言わせればこれは間違っています。
先進部を名前の初めにつけますから、前方頭頂位と呼ばなければならないと思います。
なかなか教科書には間違いが有るものです。
というか、しょっちゅう教科書なんて書いてあることが変わりますからね。
常に疑ってかからなければなりません。
よく医療者には若い頃習った知識から抜け出せないものが多いのですが、
常に頭を柔軟にしておかねばなりません。
だからタマル産では、お産も他の病院と違うのかもしれませんよ。

ところで何故赤ちゃんはアゴを浮かせるのでしょうか?
それはへその緒が首に巻いていると、アゴが浮くからですよ。
3人から4人に1人は首にへその緒が巻いていますから、
こういう妊婦さんの中から、赤ちゃんの頭の回旋の異常が起こります。
タマル産では事前に皆さんにへその緒が巻いているかどうかお教えしていますね?
だから事前に心の準備ができるというわけです。
他の病院ではそんなこと教えてもらった事が有りますか?

ところで、ささやま医療センターは産婦人科のお医者さんが3人になったのですね。
だいたい医師の数というものは分娩数で決まります。
病院ですと100人のお産に対して医師が1人、
開業医ですと200人のお産に医師1人、300人のお産に対して医師2人というのが相場です。
だったら今の篠山市では計算すると500人はお産がなければいけませんね。
でも実際は300人程度です。
多すぎると均衡が崩れて医療崩壊になるという事をお上は分からないのですね。
今日は篠山市に提言をしました。
損をするのは一般市民で、得をするのは選挙に出る人だけですからね。
さて篠山市には市民のことを思う賢い人はいないのでしょうね。

フェイスブックはこちらhttps://www.facebook.com/tamarclinic

傷ついて生きることに疲れたとき
神様に祈ってみなさい
生きる勇気を与えてくださいと。

悲しみに涙がとまらないとき
思いを馳せてみなさい
もっと大きな悲しみに
涙を流している人に。

喜びがあなたの心を満たすとき
祈ってみなさい
この幸せが多くの人にも与えられるように。

   レバレンド・ムーン

この記事についてブログを書く
« 夏はお肌の大敵だ | トップ | 新特定不妊治療費助成制度 »
最新の画像もっと見る

産科」カテゴリの最新記事