読書日記

いろいろな本のレビュー

辺境から訪れる愛の物語(沈従文小説選) 沈従文 勉誠出版

2014-02-12 10:54:58 | Weblog
 沈従文(1902~88)は中国の現代作家だが、魯迅・茅盾・巴金・老舎・趙樹里などのかげに隠れて名前が出てくることはまれであったが、今回勉誠出版が小島久代氏の訳で出版されたことはまことに喜ばしいことである。『辺城』(邦題「辺境の町」)という作品が夙に有名であったが、最近は読む機会が殆どなかった。彼は生地の湖南省の自然豊かな田舎を舞台に、水夫・兵士・娼婦・農民など下層の人々の生命力あふれる生活と健康的なエロスを大胆に描き、その小説は早くから注目されていたが、1934年に先述の『辺城』(邦題「辺境の町」)を執筆、一躍その名は世界的に知れ渡った。一時はノーベル賞候補にもなったが、1949年以降30年間、作家活動から退いていたこともあり、受賞には至らなかった。
 その原因は国共内戦時代に書いた小説が、郭沫若らによって「反動的」「ポルノ」と批判され、北京大学に壁新聞まで貼られて糾弾された結果、沈従文は家庭的にも孤立し、鬱状態になって自殺未遂事件を起こし作家活動から退いたことによる。その後は、北京大学博物館勤務を経て、中国歴史博物館、中国社会科学研究所などで文物(古代服飾・漆器・磁器など文化財)研究に従事し、1981年には大部の『中国古代服飾研究』(商務印書館)を著わして、世間をあっと言わせた。文革終了後、名誉回復がなされて再評価され、1949年以前の作品が次々出版されるようになった。 
 本書には「虹」「月下小景」「街」「静寂」「夫」「辺境の町」の5篇が取り上げられているが、共産党政権成立以前という時代感覚を肌で感じさせるものばかりだ。即ちイデオロギーによる感覚支配がなされていないという意味で、日本の現代小説と同じように楽しめる。特に代表作「辺境の町」は湖南・貴州・四川省の省境にある山あいの小さな辺境の町で繰り広げられる清純な恋物語である。白河を往来する渡し船の貧しい老船長(七十歳)の孫娘の翠翠(十五歳)を船問屋の二人の兄弟が同時に見染めて話は展開するが、結局兄は事故死、弟も行方不明、老船長も事故死と悲劇が重なり、翠翠は天涯孤独の身になってしまう。このストーリーが辺境の風俗の中で語られる時、まるで神話のような風味を体験できる。
 現代中国の共産党政権の混乱の中で、毛沢東時代の「紅歌」(革命歌)が懐かしがられる人民のメンタリティーからすると、沈従文の小説も十分受け入れられる余地はある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。