読書日記

いろいろな本のレビュー

骨が語る兵士の最期 楢崎修一郎 筑摩叢書

2018-08-28 15:07:32 | Weblog
 楢崎氏は本書における自己紹介の項によると、自然人類学の専門家で、これまで、シリア・ケニア・アメリカ・インドネシア等で古人骨の発掘調査に携わった経験から、戦没者の遺骨を鑑定する人類学専門員として日本人類学会より推薦され、2010年厚生労働省の人類学専門員に就任した。さらに、2017年からは日本戦没者遺骨収集推進協会の人類学専門員に就任し、これまで厚労省時代に14回、推進協会時代に3回の合計17回、遺骨収集現場に派遣された。行先は樺太への1回を除いてすべて太平洋地域である。サイパン島、ペリリュー島、テニアン島など激戦の地が多い。本書のリードによると、太平洋戦争における日本人の海外での戦没者240万人のうち113万人遺骨がいまだに見つかっていないとのこと。著者は旧日本軍兵士及び民間人約500体の遺骨を鑑定してきた実績を持つが、氏が現場の島々の発掘調査の現場でさまざまなトラブルを乗り越えて、骨の特徴分析・DNA鑑定や戦史記録から身元を割り出すプロセスを描いている。
 遺骨収集と言っても、ただ骨だけを持って帰るのではなくて、兵士か民間人か、男か女か、米兵か日本兵かを確定し、焼骨の儀式をした上で持ち帰るという気の遠くなるような話なので、これは大変な仕事だと思った。現地の人々の許可を得るのも苦労があるようだ、収集に際してお金を要求されるなど、収集に対する温度差の違いがあって、一筋縄ではいかない。
 それぞれの島での発掘の状況は戦争の悲惨さを改めて実感させるものばかりだが、とくに第4章の「玉砕の島々」、第5章の「飢餓に苦しんだ島々」は読んでいて胸が痛む。それぞれに銃殺された兵士の遺骨を発掘しているが、第4章ではアメリカ兵に射殺された日本兵士の遺骨の分析が涙を誘う。場所はマーシャル諸島クエゼリン環礁のエニンブル島、ここに米軍が上陸し、主に通信基地の軍人たちが島の北から本島のルオット=ナムル島へ脱出しようとして5人の日本兵が米軍に捕まって島の北海岸に集められた。彼らは海岸にあった10人の日本兵の死体を埋めるように穴を掘らされた。それが終わるとさらに砂浜を掘らせた。そして2人が銃殺され、残りの3人が2人を埋葬。その後、3人が銃殺されたのだが、覚悟を決めた3人が声をそろえて「天皇陛下万歳!」叫び、両手を強く上に挙げた瞬間、銃殺された。ところが3人の真ん中の人物は絶命しておらず、両手を手前に動かした。米軍将校が拳銃をホルスターから取りだし、後頭部にとどめの銃撃を加えた。米軍将校は最後に米軍兵士に命じ、3人の体に砂をかけさせた。これが両手を上に挙げたままの遺骨から読み取った著者の推論だ。なぜ「お母さん」ではなくて「天皇陛下万歳」なのか、という反論には、「お母さん」と言って両手を挙げるのはいくらなんで不自然で、ここはやっぱり、「天皇陛下万歳」であろうという。5体の遺骨からこれだけのストーリーを再現できるとは。まるで映画のようだ。同時に悲しみが込み上げてくる。自分の墓穴を掘らされる、その時間の流れは破滅への序曲。これほどの苦痛はないがここで覚悟を決めた。こういう場面は本当に映画だけにしてほしい。そして第5章の銃殺された兵士は、軍の食料を盗ん事が原因と書いてある。ロクな食糧補給もしないで、盗んだから銃殺とは理不尽この上ない。理不尽と言えば、この戦争そのものが理不尽で、寅さんじゃないが、我々はまだまだ反省と後悔の日々を過ごす必要がありそうだ。
 この遺骨収集についてはもっと多くの国民が知って、協力できる体制を作ることが必要だと実感した。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。