読書日記

いろいろな本のレビュー

伽羅を焚く 竹西寛子 青土社

2022-11-17 10:03:50 | Weblog
 本書は竹西氏が雑誌ユリイカに連載した「耳目抄」の301回から338回までの文章を収めたもの。時期的には2011年から2015年で、世相としては東北大震災で東京電力福島第一原発事故があって、民主党政権から自民党安倍政権になって強権を発動していた頃である。著者によると、毎月「主題」も「形式」も決めず「事」や「物」や「人」について書くということだったらしい。よって内容は文学的なものから世相に対する批評まで多岐に渡っているが、原発事故に対する国の対応や安倍政権の多数を恃んだ強引な政権運営を、主に国会の討議での言葉の使い方に小説家の視点から批評している。「伽羅を焚く」という表題は、亡父の命日に自分の好きなお香を焚いたという2013年3月号の記事から取ったものである。


 竹西氏は1929年広島市生まれ。ということは今年93歳である。私の母と同い年でともに元気で何よりである。氏は戦争末期には学徒動員で軍需工場などで勤労奉仕に従事したとある。母も女学校時代勤労動員で明石の三菱重工業で働いていた。氏は1945年8月6日の原爆投下の際は、動員先の工場をたまたま体調を崩して休み、爆心地から2,5㎞の自宅にいて助かったが、多くの級友が被爆死し、この時の体験が後の文学活動の原点になっている。氏が福島原発事故にこだわるのも、安倍政権の再軍備を視野に入れた憲法改正の企みに批判的なのも自身の戦争体験にあることは確かだ。母は一市井の人間だが、戦後再び戦争がなく子育てできたことが何よりありがたいといつも言っていた。もし息子を戦場へ送らななければならない状況になったら目も当てられないと。昨今の国際状況は全体主義的な独裁者が戦争を仕掛けるという中で、平和の有難さを理解せず戦争もやむをえないというような言説がクローズアップされがちだが、もう一度、頭を冷やして竹西氏のような戦争体験者の言葉に耳を傾ける必要があるのではないか。77年間平和憲法を守ってきたその歴史は重いのだ。


 竹西氏の怒りは平成二十七年(2015)安倍政権によって、憲法九条の解釈が変えられ、集団的自衛権の行使を認める安全保障関連法案が強行採決された国会中継を見たときに爆発する。首相が「世界のリーダーに」「世界への貢献を」「国民の生命と財産を守るのが私の責任」と唱え続けて、質疑応答が一向に要領を得ない自己主張の繰り返しで、まともに野党の質問に答えないことが常態化していた。氏は俵万智氏の短歌、「天ぷらは和食ですよね」「繰り返し申し上げます。寿司が好きです」を例に挙げて、誰でもわかる易しい言葉にユーモアを漂わせた政権批判だと絶賛している。これはご飯論法と言われるもので、「朝ごはん(朝食)は食べましたか?」という質問に対して、実際はパンを食べたにもかかわらず「ご飯(米)は食べていない」と答えることを指す。首相やその側近がこのような語法を使って答弁していたことを昨日のことのように思い出す。内閣法制局長官まで首相を忖度してこの語法を使っていた。これが民主主義国家かと怒った国民は多かったはずだ。


 氏はこのような言葉の本質を認識しない為政者が作り出した「法」の中で生きざるを得ない苦しさを戦争体験者として危惧している。曰く、「法」の成立と運用に関する限られた為政者の、言葉の揺れについての気持ち悪さがある。国の内外に、政道の諫めを詩作にかねた為政者も少なくはないが、為政者は言葉の専門家であるべしなどとは思っていない。ただ、「法」の運用者である以上、できるだけいい加減でない言葉遣いをしてほしいのであると。言葉で世界を組み立てる小説家からしたら最近の政治家の言葉の貧困は見ちゃおれないのであろう。


 このように竹西氏は自己の戦争体験をもとに優れた作品を生み出してきた。戦争によって壊される市井人の生活をリアルに描いたものが多い。その中で、個人的には「蘭」という短編が、戦時の家族やその周辺の人間模様をひさしという少年の目を通して描いて読みごたえがある。庶民の戦時の生活の断面が鮮やかに切り取られている。是非一読を。今G20に出席中の岸田首相も広島出身だが、この際郷土の大先輩竹西氏に自分の弁舌についてコメントしてもらったらどうか。私の見解は、「言葉は一応すらすら流れているが、陳腐な言い回しが多く人に感銘を与えるレベルではない」である。どうだろうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。