台所は一家の食事を作る大事な場所である。貧富の差に関わらず、食事は生存の基盤であり、これなしには生きていけない。またこの食事を作るのは、今まで多くは主婦の仕事として認識され、その労働量は家事の中でも比重が大きかった。かつての大家族の食事を賄う主婦の負担は非常に大きかったといえるだろう。その意味から台所は家の中でも非常に重要な空間だと言える。
本書はその台所が社会とどういう関係性を持つのかというテーマで、主にドイツの現代の一時期(1919年~1945年)について述べたものだ。台所での労働を軽減するための調理の合理化の方策として、システムキッチンを編み出したのは、ドイツ人の機能重視の国民性からすると必然の流れであった。それを後押ししたのが、1911年にアメリカのフレデリック・ウインスロー・テイラーが発表した『科学的管理法の原理』というハンドブックであった。労働者に最大限の能率を発揮させることが、雇用者と被雇用者双方にとって幸福であるという考えに基づいていており、テーラー主義と言われている。要点は、「科学を重んじ、目分量をやめよ。協調を重んじ、不和をやめよ。協力を重んじ、個人主義をやめよ。生産の最大化を目指し、生産の制限をやめよ。それぞれの人間の発達がその最大の能率と繁栄をもたらす」というもので、トヨタ方式の源流に当たるものだ。これをドイツの台所の機能化に応用したのが、農学者のゲオルグ・デーリッツキであった。この大きな流れのなかで、調理道具のテクノロジー化、レシピや家政学の発達を経て、台所が国を支える重要な空間だということが為政者によって喧伝されていく。これがナチス時代に顕著になる。ヒトラーは生存圏確保を至上命題として他国への侵略を正当化したが、それは自国内に「無駄をなくせ運動」や「食糧生産援助運動」などを巻き起こした。前者は「アイントプフの日」の設定として具現化した。「アイントプフ」とは大きな鍋で作るごった煮料理で、質素・倹約の実践である。後者は残飯で豚育てるという食糧の確保を目的にしたものだ。
このように食のあり方が私的空間から公的空間に拡げられていった。「身体は国家のもの! 身体は総統のもの!健康は義務である!食は自分のものだけではない!」というスローガンのもとに国民はつねに監視の目にさらされるようになった。そして台所は国家とダイレクトに繋がる空間になった。「勤勉な主婦であれば、食べ物をけっして無駄にしない」という文句が「無駄をなくせ運動」の「闘争十カ条」に書かれており、主婦は国家を意識して生活せよというメッセージを常に意識せざるを得なくなったのである。逆に言えば、国家権力がいかに大きかったかという証左でもある。本書は、生存圏確保というヒトラーの誇大妄想によって国民の台所が国家の支配支配を受けていくプロセスを豊富な資料をもとに描いており、民衆をいかに手なずけていくかというナチスの巧妙な策略を白日のもとにさらした力作である。
本書はその台所が社会とどういう関係性を持つのかというテーマで、主にドイツの現代の一時期(1919年~1945年)について述べたものだ。台所での労働を軽減するための調理の合理化の方策として、システムキッチンを編み出したのは、ドイツ人の機能重視の国民性からすると必然の流れであった。それを後押ししたのが、1911年にアメリカのフレデリック・ウインスロー・テイラーが発表した『科学的管理法の原理』というハンドブックであった。労働者に最大限の能率を発揮させることが、雇用者と被雇用者双方にとって幸福であるという考えに基づいていており、テーラー主義と言われている。要点は、「科学を重んじ、目分量をやめよ。協調を重んじ、不和をやめよ。協力を重んじ、個人主義をやめよ。生産の最大化を目指し、生産の制限をやめよ。それぞれの人間の発達がその最大の能率と繁栄をもたらす」というもので、トヨタ方式の源流に当たるものだ。これをドイツの台所の機能化に応用したのが、農学者のゲオルグ・デーリッツキであった。この大きな流れのなかで、調理道具のテクノロジー化、レシピや家政学の発達を経て、台所が国を支える重要な空間だということが為政者によって喧伝されていく。これがナチス時代に顕著になる。ヒトラーは生存圏確保を至上命題として他国への侵略を正当化したが、それは自国内に「無駄をなくせ運動」や「食糧生産援助運動」などを巻き起こした。前者は「アイントプフの日」の設定として具現化した。「アイントプフ」とは大きな鍋で作るごった煮料理で、質素・倹約の実践である。後者は残飯で豚育てるという食糧の確保を目的にしたものだ。
このように食のあり方が私的空間から公的空間に拡げられていった。「身体は国家のもの! 身体は総統のもの!健康は義務である!食は自分のものだけではない!」というスローガンのもとに国民はつねに監視の目にさらされるようになった。そして台所は国家とダイレクトに繋がる空間になった。「勤勉な主婦であれば、食べ物をけっして無駄にしない」という文句が「無駄をなくせ運動」の「闘争十カ条」に書かれており、主婦は国家を意識して生活せよというメッセージを常に意識せざるを得なくなったのである。逆に言えば、国家権力がいかに大きかったかという証左でもある。本書は、生存圏確保というヒトラーの誇大妄想によって国民の台所が国家の支配支配を受けていくプロセスを豊富な資料をもとに描いており、民衆をいかに手なずけていくかというナチスの巧妙な策略を白日のもとにさらした力作である。