東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

勝手に色づけするメガネ

2015-03-31 | 人生の気づき
私の眼鏡は、近視・遠視・乱視の三つをカバーしてくれますが、脳につけるメガネは、皆さん色々な種類をお持ちのようです。例えば、いつも物事を批判的に見る色眼鏡か、あるいは、その反対に、肯定的に受け入れる色眼鏡か。どちらを用いるかによって、その人の人生が変わってきます。

私の経験では、「批判的色眼鏡」を用いている人よりも「肯定的色眼鏡」を用いている人の方が、幸せな人が多いようです。肯定的色眼鏡というのは、何でも有り難い有り難いと捉え、いつも感謝の気持ちで接しておられる方だからでしょう。

初体験 三重塔

2015-03-30 | 初体験の気づき
高松での会議に参加した際、電車の待ち時間に入った店で、人生初体験の出来事に巡り合いました。冷酒を注文した際、スタッフに「お酒をいっぱいこぼしてね」とお願いしたら、しばらく考えていたその方は、テーブルに積み重ねていた取り皿をグラスの下に敷き、お酒をなみなみと注いでくれるのです。その取り皿は結構深さがありましたので、こぼれ出る量はコンパでないのです。

私は大感激。一瞬、目がうるんでしまいました。

普段は敬遠している「庄屋」さんですが、この心意気に大感激した私は、これからはこの店を選ぶことが増えるでしょうね。全国チェーンの店にはあまり入らない私ですが、こういうスタッフもいるのですね。私にとっては、表彰ものです。

一生を左右する名前

2015-03-29 | 雑談
最近の子供の名前は、読み方が分からないなど特徴的なものが多い感じがします。昔は、感じの持つ意味を調べながら名前を決めたものですが、最近は格好良いかどうかの比重が高いのでしょうか。

しかし、米国で行われた研究によると、名前は子どもの将来を大きく左右するそうです。親の考えだけで名前を付けると、子どもが後で困ることも。その理由がなぜなのか、海外のニュース誌『TIME』に掲載された記事を参考にご紹介しました。

米国ノースウェスタン大学の経済学・教育学教授が行った研究によると、子どもの名前はやはり、性格形成や学校、就職など人生の大事な場面において、大きな影響を及ぼすそうです。研究で使われたのは英語名ですが、ユニークな名前やスペリング(日本では漢字)が流行していることは日本も米国も同じ。

「他の人と同じ名前はありきたりでイヤ」と、簡単に読めない名前を付ける親は米国にも大勢います。研究結果によると、発音や綴りが“伝統的でない名前”は、中流以上の家庭ではほとんど見られず、経済的なステータスが低い家庭でよく見られるとか。

さらに米連邦政府の教育機関による調査では、学校で教師に差別的な扱いを受ける可能性がより高いほか、テストスコアが低い割合も高くなるそうです。この結果、就職時などに特別視されたり、不利になったりすることも考えられそうです。

珍しすぎる名前は子ども同士でも呼びにくく、本人にも書きづらいことがあるかもしれません。その結果、からかわれたり、いじめを受けたりする可能性も捨て切れません。

見えない貢献

2015-03-27 | 初体験の気づき
先日、一年半ぶりに東京の友人に出会いました。一年半前、松山まで訪ねてきた友人に、私の著作の本を渡し、時間が空いたときに読んで欲しいと頼んでいました。その本を読んだ友人は、本に感化されて色々と生活スタイルが変わったとのことです。今は、毎夜、30分の読経をし、座禅もくみ、水泳教室や英会話に通ったりと、すごく行動的になったとのこと。

東京オリンピックの時には、通訳のボランティアをするのだと張り切っていました。上場企業の役員をしている彼も、6月の株主総会で退任しますので、もっと活動できると意気込んでいます。もしかすると、私を追い越したのかと、少し不安になってきました。(笑)私も、もっと新しいことにトライしなければ。

セリフの覚え方

2015-03-26 | 雑談
演劇の稽古をしていて、演出家の方から教えて頂きました。人によって、セリフの覚え方には二通りあるようです。一つは、活字として覚える方法で、どの位置に書いてあったとか、マーカーででっかく表示していたとか、その絵とともに覚える方法です。もう一つは、言い回しで覚える方法です。

私の場合は、両刀使いのようです。覚えにくい個所は、活字として覚えている感じです。

2,500日目

2015-03-25 | 私流
今日は、ブログを開設してから2,500日目です。最近はアップできない日もありますが、昨年まではほぼ毎日アップしていました。継続の力は大きいですね。7年間継続したおかげで、1冊の本が出来上がりました。もうすでに2冊目の本に取り組むネタは十分すぎるほどあります。今度は、電子書籍のみの出版になりそうですが、もう少し時間が取れるようになってから、取り掛かります。

お名前を覚える裏ワザ

2015-03-23 | 失敗の気づき
私は、人の名前を覚えるのが苦手で、初対面で出会って名刺交換しても、すぐに忘れます。そこで、必ず覚えなければいけない人には、私が勝手につけたニックネームを、名刺の裏にメモっておきます。その方の特徴から導かれたニックネームですから、お顔とニックネームを結びつけるのは、簡単です。したがって、苗字につなげることも、以前よりかは確率が上がってきました。

因みに私のニックネームは、けんさん。演劇仲間からは、けんさんと呼ばれています。

私の高齢化率

2015-03-22 | 人生の気づき
自分が高齢者かどうかの判断基準として、私は次の五つをチェックしていますが、昨年に引き続いて検査してみました。

①精神年齢÷実年齢が0.85以上 オーケー
②同じ服の繰り返し着用 していませんのでオーケー
③ファッションの興味の減少 オーケー
④友人の減少 ますます増えています
⑤新しいことへのチャレンジ精神の減少 アップしています

今のところ全てクリアしているので、高齢化率は0%です。

ちょい悪親父の定義

2015-03-20 | 初体験の気づき
3月28日18時30分から始まるラジオ南海の「ちょい悪親父の井戸端会議」に出演する私は、参考までにちょい悪親父の定義を調べてみました。

私の調べた定義づけでは、「中年男性だが、通常この年代にイメージされるような、まじめで社会的常識にだけ従って生きているという面白味に欠ける退屈な人種ではない。おしゃれでカジュアルな服装を愛用し行きつけの隠れ家的なバーを持っていることが多い。人知れず浮気するなど、女性に対しても何か危ないフンイキを醸し出すが、決して違法な行為はしない」とありました。

なるほど、年齢・行動特性・オシャレ・女性への関心という四つの要素があることが分かり、番組に出演する資格が私にあることが分かりました。おかげで、他の出演者5人と私のちょい悪度を比較してみる気になった次第です。2時間の番組ですから、しかも、飲みながらの対談ですから、皆さんの地が出ることは間違いなしです。

私はあなたの補助輪

2015-03-19 | 人生の気づき
子供が自転車に乗れるようにと、親は自転車の後ろを持って、補助輪の役割を果たします。補助輪をのけて一人で乗れるようにするための、親のウソが「後ろを持ってるからね、安心して乗りなさいよ」の言葉。でも子供はいつものように親の言葉を信じて、手を放しても、手で支えてもらってるつもりで安心して乗り切ります。親の優しさが表れている場面ですよね。

年齢が上の人や職位が上の人は、言ってみれば、自分よりも弱い人の補助輪の役目を果たさなければならないのです。十分に補助輪の役割を果たしている人もいるのですが、補助輪どころか重荷やブレーキになっている人も中にはいます。身体的なハンディからやむを得ない人もいるのですが、故意に障害になっている人はまずいですね。・・・と、時々は自分をチェックします。

考える 対 感じる

2015-03-18 | 人生の気づき
感じたことと考えたこと、皆様方は、どちらを重要視しますか。最近の私は、考えて出した答えよりも、感じたこと・気づいたことの方を重視します。というか、何かを感じて出てきた答えがあれば、それ以上あまり考えません。念のため、チェックの意味で考えますが、必要以上に考えません。何しろ本能そのものが見つけた答えですから、私の愚かな思考はそれには及ばないと思っています。

お金引き寄せの法則(番外編)

2015-03-16 | 雑談
「本当に欲しいものはお金ではなく、幸せではありませんか」

お金の神様が「それじゃあ、好きなだけお金をあげるよ。でも絶対に使わないでね」と言われたらどうでしょう。それでも欲しいですか。本当に欲しいのは「お金」の向こう側にあるものなのです。自分に正直になって、お金が欲しいのではなく、幸せになりたいんだと声に出して言ってみましょう。何の照れもなくそう言って動き出す人は、自然とお金を引き寄せてお金の流れを作り出せます。

幸せになりたいという目標に向かえば、その手段である「お金」に執着しなくなります。

お金引き寄せの法則⑪

2015-03-15 | 雑談
「良い見栄ならば、見栄を張ろう」

一般的に、「見栄を張ること」は悪いことだとされています。これは、中身が伴っていないのに、外見だけ飾ってもダメだということです。

しかし、自分を豊かにするための見栄、豊かな波動を出すための見栄はいい見栄であり「見かけをよくしていると中身も変わってくる」と考えるべきです。たとえイミテーションでも高価な鞄を持ったり、いい靴を履いたりすると、これが似合う自分になろうと言葉や振る舞いに意識がいきます。さらに高価なものを身に着けながらも、笑顔が素敵だったり優しい言葉を使ったりしていると、ますます豊かな波動が出て、周りで見ている人に「なんて素敵なんだろう」と思われるようになります。

ただ、威張るための見栄や、借金をしてまで自分を着飾るのは「悪い見栄」です。あくまで豊かな波動のために、自分のできる範囲でやってみましょう。

(写真は、紳士でありたいとの見栄から、三味線の練習をしている様子)

お金引き寄せの法則⑩

2015-03-14 | 雑談
「倹約して蓄える」

石門心学の石田梅岩は、「物事の無駄を省く努力をすれば、すべてに余裕が生まれる」と倹約の大切さを訴えました。「ケチ」は単に物惜しみをすることですが、「倹約」は「無駄を省く工夫と努力」が前段として求められます。したがって、智慧のない人には、「倹約」の励行は不可能かも知れません。

限られた最少の費用や時間で最大の効果をあげる商行為の原則を指摘した「倹約」は、商人道の原点です。

お金引き寄せの法則⑨

2015-03-12 | 雑談
「最高の投資先は自分であると認識する」

お金を効率よく稼ぎたい人は、よく知らない他人や会社に投資することがあります。自分自身を見ないどころか、もっとお金を儲けられるようにと外ばかり向いています。自分の才能や実力を無視してはいけません。自分のことは自分がよく分かっているはずです。自分が興味のあることややりたい事にドンドン使いましょう。ちょっと失敗した、損をしたかもと思ってもそれは全て「授業料」になります。

他人に投資して失敗すると、その人のせいばかりにして自分には何の知識や能力も残りません。もっと自分自身をかわいがってあげて下さい。