東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

好きこそ物の上手なれ

2009-05-31 | 私流
■乗馬とサクソフォーン
 
 私の趣味はサクソフォーンです。サックスを習いたいと思ったのは、某ショットバーでの出来事がきっかけでした。花見の帰りに立ち寄ったショットバーで、客が一人ずつ出ていきました。そして、最後に私一人。すると、トランペット・サックス・ドラム・ピアノの奏者たちは、私に向かって「お客様のために演奏させて頂きます」と言って一礼。40分間、私に語りかけるように演奏して頂きました。

 この間、誰一人として入店しなかったのは、ラッキーとしか言いようがありません。帰宅して後は、眠っていた家内を揺り起こして、その出来事を興奮して伝えたものです。このとき、耳に残った曲「ユード・ビーソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ」を吹きたいと思って、ヤマハ・ミュージック・スクールの門を叩いたのが12年前。10年前にトライした乗馬は1年もたなかったのですが、サックスは未だに続いています。

 馬は、乗馬の前後に、丹念な手入れが必要です。一方、サックスの手入れは簡単で、ものの30秒もあれば終了します。周囲の人達には、「この手入れの不要さが継続性に繋がっている」と煙幕を張っていますが、本当のところは根っからの音楽好きにあります。

 「ケントス」(オールディーズのライブハウス)が松山市で閉店するときには、社長宛、閉店回避依頼のFAXを送りました。手紙で送ると社長にしか内容が伝わりませんが、FAXで送信するとスタッフの目にも触れることになります。そこを狙ったのですが、大成功。それ以降閉店まで、来店時にはVIP扱いで迎えて頂きました。おかげで、スタッフとの個人的な交際は、いまだに続いています。
 
 最近、音楽の新たな楽しみが加わりました。サックスのヤマハ仲間が集うパーティーの開催です。言い出しっぺの私は企画も担当しており、参加者は初回が32名、2回目が35名と徐々に増え、フィーバー度も上昇中です。この様に、60歳になった今でも、大好きな趣味は、仕事を励むためのエネルギー蓄積器として位置づけ、時間を惜しむことはありません。

■何故、勉強は苦しいの?
 
 一般に、人は、仕事や勉強は辛いもの、遊びや趣味は楽しいものと考えていますが、果たしてそうでしょうか。私は、仕事や勉強が辛いものであるという決め付けは、そのことを能動的に捉えていないため、受身的に従事しているから生じていると考えています。

 もし、仕事や勉強を、遊びや趣味のように自分で選択したものを自分流にこなしていけば、充実感や達成感を得て苦痛から開放されるはずです。しかし、残念ながら、仕事は「職制上、与えられる」ものであり、勉強も「本人の立場上、義務付けられる」ものとなり、自分で選択出来る範囲が非常に狭くなっています。

 「では、仕事や勉強は、自分でコントロール出来ないのでしょうか」と、貴方に問いかけるとしたら、貴方はどのように回答されるでしょうか。即座に「はい」と答えられる方は、現状容認派であり、あまりにも創造性の乏しい方です。このように考えられないでしょうか。例えば、仕事だと、上司から指示されている仕事・職制上遂行しなければならない仕事は、出来る限り早めに完了させて、自分で工夫して見つけた仕事、自分の才能を発揮出来る仕事の割合を増やすように努力するのです。

 要するに、仕事することが楽しくなるように、仕事環境を可能な範囲で修正すれば、自分にあった仕事環境が整うことになります。学校教育や社内教育においても同様のことが言えます。本人が学ぶこと自体が楽しくなるように、学習環境(学ぶ当事者が主体者であることを考慮すると、教育環境というよりも学習環境の言葉の方が適切)を整えるのです。

 したがって、「学習する本人がカリキュラムを組み立てる」「本人が好きなことを全体の7割・本人は嫌いだが立場上求められているものを3割」「周囲の人に自慢出来るほどの特別のスキルアップ」この三つの方向性を機軸にすえると、趣味のように楽しめる学習環境が整備されると思いますが、如何でしょう。

ガンダム登場

2009-05-30 | 雑談
松山市にガンダム専門店が登場します。

機動戦士ガンダムのファンは、相当数いるとのことですが、そのファンの方の一人が、一念発起して、専門店を開くそうです。私のところに何回か相談に来られ、市場調査の方法を助言させていただいたり、経営計画を一緒に作成しましたが、それらの準備も全て終了しました。

店舗の物件も定まりましたので、もうすぐ開店です。

慈悲の瞑想

2009-05-29 | 人生の気づき
私は幸せでありますように
私の悩み苦しみがなくなりますように
私の願いごとが叶えられますように
私に悟りの光が現れますように
私は幸せでありますように(3回)
※こころの中で「私は幸せでありますように」と繰り返し念じる。

私の親しい人々が幸せでありますように
私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように
私の親しい人々の願いごとが叶えられますように
私の親しい人々にも悟りの光が現れますように
私の親しい人々が幸せでありますように(3回)
※こころの中で「私の親しい人々が幸せでありますように」と繰り返し念じる。

生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように
生きとし生けるものの願いごとが叶えられますように
生きとし生けるものにも悟りの光が現れますように
生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)
※こころの中で「生きとし生けるものが幸せでありますように」と繰り返し念じる。

私の嫌いな人々も幸せでありますように
私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように
私の嫌いな人々の願い事が叶えられますように
私の嫌いな人々にも悟りの光が現れますように
私を嫌っている人々も幸せでありますように
私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように
私を嫌っている人々の願い事が叶えられますように
私を嫌っている人々にも悟りの光が現れますように

生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)

以上の内容は、仏教会のHPに記載されていたものを引用させて頂きました。

慈悲の門

2009-05-28 | 人生の気づき
慈悲の言葉の意味を辞書にて調べてみました。

簡単に言えば、楽をあたえることを「慈」といい、苦を抜くことを「悲」というようです。次にもう少し掘り下げてみましょう。

「慈」は、サンスクリット語の原語を紐解くと、抽象名詞で、本来は「友情」「同志」の意味のようです。しかも、ある特定の人に対し友情をもつのではなく、あらゆる人々に平等に友情をもち、友誼を示すことをいいいます。したがって、「慈」とは、このようないっさいの人々に対する平等の友情を指します。

一方、「悲」は、「優しい」とか「哀れむべき」ということを指しますが、その原語の意味は「呻き」(うめき)です。「悲」とは、まず人生の苦に対する人間の呻きを意味します。

その呻きがなぜ「悲」かというと、自らが呻く悲しい存在であることを知ることによって、本当に他者の苦が分かるようになるからです。そこで、はじめて他者と同感してゆく同苦の思いが生じます。その自分の中にある同苦の思いが、他の苦を癒さずにおれないという救済の思いとなって働く、それが悲であるらしいのです。

慈悲の門は、唯一つです。尊いこの門、大それたことではありますが、その境地に到達したいものです。



出来る人はイライラ

2009-05-27 | 経営の気づき
心理学の実験で面白い結果が出ています。

まじめなビジネスマンほど、見通しがきかない状態を不愉快に思い、できるだけ早く仕事をやり遂げようとするようです。仕事が速い人は、仕事の見通しが立たない間は不愉快に感じ、いらいらして腹が立ちやすい心理状態になっています。だから仕事が速い人は、すぐに腹を立てるらしいですね。

反省しなくちゃ…

懐かしい店

2009-05-26 | 雑談
夜の街が随分寂しくなりました。私の好きな店が、どんどん閉店・・・


お婆さんお母さん、そして、若手バリバリの3世代が営む居酒屋。
オールディーズのライブが楽しめるバー。
オールディーズのライブを楽しめて、踊れる店。
全国の幻の日本酒が楽しめる、リーズナブルな居酒屋。
ジャズがメインだけど、三味線などいろいろな楽器奏者も登場するレストランバー。

上の店は私が愛した店、だけど、全て消えてしまいました。寂しい。

緊急事態に備える

2009-05-25 | 経営の気づき
あなたの会社では、新型インフルエンザの流行など、緊急事態の備えは出来ていますか。もしまだでしたら、下記の中小企業庁のサイトを参考にして、BCP(事業継続計画)を作成してみましょう。
http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/level_a/bcpgl_01_1.html

BCPとは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするための計画作成ですが、ある程度の規模の企業でしたら、計画作成は絶対に必要です。

起きるかもしれないことは、必ず起きますから、備えは不可欠です。

怒りの門

2009-05-24 | 人生の気づき
怒りの門は、二つあります。一つは、単純に生理的欲求が阻害されたために憤慨する場合です。この門は、誰でも通る門でその回数も多いでしょう。

もう一つの門は、人によっては、全く通らない門かもしれません。即ち、自分の信奉する道徳に基いてそれにそぐわない状況に対して、あるいは、反社会的な行動を行うのを見て抱く義憤(ぎふん)や公憤(こうふん)などの場合です。

人の道としてみた場合、前者の門は、出来る限り通らない様に努力すべきであり、後者の門は、通るように努力すべきかもしれません。


要するに、怒るべきときに怒らない人間も、問題ありなのですね。

日本酒のデータあれこれ

2009-05-23 | 雑談
WEB上から、日本酒に関する驚きのデータを発見しました。

愛好者の54%が女性
年齢層では、20代が38%、30代が32%
四国が9%

私からすれば、意外な数字です。中高年が夜の街に出かけなくなったのは感じていましたが、20代30代の若い層が、日本酒を支えているのです。もちろん、若い層において、アルコールの中で日本酒を選択する人は少数派なのですが、消費量を下支えしていてくれてるとは・・・

頷けるのは、女性に好かれているということ。確かに、私の周囲を見回しても、女性ファンが多いです。



ブログ開設1周年

2009-05-22 | 私流
昨年の5月22日にブログを立ち上げて以来、1年が経ちました。この間、更新が出来なかったのは、12月に風邪を引いたときの7回のみです。


おかげさまで、ファンが少しずつ広がり、コメントを頂いてない方からも、「見てますよ」と声をかけて頂きます。いま、「社会の常識は私の非常識」(仮題)という経営書を執筆していますが、この本の執筆が終われば、ブログを編集しなおして本にしようと思っています。

そのような夢があるからこそ、ブログの毎日の連載も苦にならず、楽しく続いています。要するに、一つの仕事を継続させるためには、大きな夢を持たなければならないと言うことでしょう。

夢はパワーを持たせるとともに、パワーを呼び込むには、大きな夢が必要なのです。

成功の門

2009-05-21 | 経営の気づき
成功には二つの門があります。一つは豪華絢爛な門で、誰もがあこがれる門です。もう一つは普通の建て住まいで、「成功」の看板が上がっていませんから、見過ごされることもしばしば。

経営の世界で例えてみれば、業績を上げて目を見張る数字を残す場合が、前者でしょうか。後者は、可もなく不可もなく、目立った業績は上げていないものの、地域に長年に渡って、安定した雇用の場を提供している場合です。

後者の会社が成功の部類に入ることに、疑問を投げかける人がいるかもしれませんが、全く問題ありません。何しろ、地域生活者の生活を守るということは、実に大きな価値がありますから。



失敗の門

2009-05-20 | 経営の気づき
「失敗」は、二つの門を構えています。
一つの門は、もう一度失敗を繰り返す門であり、もう一つの門は、失敗から成功に繋がる門です。

その失敗を反省の材料とすることが出来れば、「失敗」の門を抜け出し、「成功」の門に入ることが可能です。

したがって、上司の役目は、指示命令することではなく、部下の失敗を本人に考えさせ、失敗を反省の材料とさせることです。


喜びが繁栄の源

2009-05-19 | 経営の気づき
人を大切にするということは、人に喜びを与えることです。
いま、貴方は、周囲の人に喜びを与えていますか。
(私は、猛反省です)

貴方の会社は、社員に喜びを与えていますか。
喜びを与えている会社は、社員に働きがいを提供している見返りに、働くリズム(生産性)を得て、高収益を得る基盤が整います。


大恐慌入門

2009-05-18 | 経営の気づき
徳間書店の「大恐慌入門」は、なかなか読み応えがありました。私は、経営コンサルタントでありながら、経済は弱いものですから、時々、経済アナリストの書いた書物を読んで勉強しています。
(お恥ずかしい限りです。トホホホ)

この本を読んで学んだことは、次のとおりです。

サブプライムローンは氷山の一角。サブプライムローンは、約300兆円あると想定されているそうですが、それが現実の世界に出てきて大騒ぎしています。しかし、デリバティブ全体では、約6京円(1京円は1兆円の1万倍)あるそうですから、問題が大きく本格的になるのはこれからだそうです。

世界の金融機関ばかりでなく、国家破綻が相次ぐと指摘しています。大変だー。


自然流ダイエット

2009-05-17 | 私流
私の体重は、ベストの状態とは言えませんが、でも、一定状態をキープできています。その方法は、自然流。したがって、無理をせず、自然の流れに任せていますが、実行内容は次のとおりです。

食べることに意識を集中して、消化力を上げる〔常時は出来ないので、出来るときに実行〕
時々、自分の理想の体型をイメージ化する
加齢とともに基礎代謝が落ちるので、食べ過ぎないように注意する
週に2回、1時間の散歩

いずれも簡単なことですが、継続化することによって、効果を感じています。