東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

高速道路の恐怖

2014-08-31 | 雑談
最近のニュースでは、逆走車が多いとのことでしたが、まさか私が出会うとは思いもかけませんでした。そして、帰りは、歩行者がいるとの電光掲示板です。どちらも電光掲示板の案内のみで、実際には遭遇していないのですが、往復のダブルでこんな事件に出逢うこともあるのですね。

起きるかも知れないことは絶対に起こると考えておかないとだめです。原発は安全だから事故が起こらないと言いながら、避難計画を事前に策定しているわけですから、可能性としては起きるということです。そんな厄介なもの、止めて欲しいというのが私の本音。経済よりも安全を優先頂きたいものです。

月末前の決意

2014-08-30 | 私流
今月中にしようと思っていたことで、できていないことが二つあります。一つは、毎月1枚の写経、そして事務所裏の庭の草抜き。今日か明日にはやり遂げなければと、ブログを書きながら思い起こしました。ブログを毎日書くということは、こういう決意をさせることにもつながるのですね。

苦しくても続けます。毎日1本のブログアップ。

いずれ 女性社会に転換

2014-08-29 | 経営の気づき
阿部首相は、もっと女性のパワーを活用しようと努力しておられますが、このような側面支援がなくても、近い将来、女性社会になると思われます。現代は、力仕事よりも、知恵・感性そして行動力が求められています。これらはいずれも女性の方が勝っている力です。したがって、女性を登用していない会社は自然と淘汰される状況になりますから、そのことに気づいた経営陣は、積極的に女性を登用するはず。

でも、その気づき方に後れを取ると、必ず業界から消え去ることは間違いないでしょう。

男よ もっと感性を磨け

2014-08-28 | 経営の気づき
9月14日に開催する『仮面パーティー』の参加申し込みは、女性が8割以上にて男性はごくわずかです。女性のフットワークの軽さには常々感心していましたが、今回、珍しいイベントを計画してみてよく分かりました。

男性諸氏、もっと感性を磨きましょう。もっと夢を持って行動力をアップしましょう。
(写真は、仮面パーティーの予行演習)

応援したい会社

2014-08-27 | 経営の気づき
強い会社の定義法はいろいろとありますが、「社長の向いている方向と同じ方向を見つめている社員が全体の何割いるか」というのも重要な要素です。そのためには、経営者に的確な経営哲学がなければなりません。哲学なき経営者のもとでは、共感を得られにくく、同じ方向を向くというベクトル合わせができません。

私が応援すべき会社は、哲学のある会社です。哲学があってぶれない会社は、時流に乗りそびれたとしても、いつかきっと芽が出ます。その発芽状態を感じた時、これこそ私たちが仕事のやりがいを感じるときです。

継続力

2014-08-26 | 人生の気づき
ふと気づいて、毎日の日課に加えるものがある一方で、悪い習慣や癖などを見つけると、止める努力が働きます。良いものは継続し、悪いものは継続を中止するこの働き、用心して見つめていないと、マイナス要因の方が多くなります。

2~3年前から継続しているのが、朝粥の朝食。体を温め、がんの抑制作用のある唾液の量を増やすこの朝粥は、一生続けたいものの一つです。

悪口を聞いているのは誰 ?

2014-08-25 | 人生の気づき
悪口を言っている時、誰に聞かれるのが一番まずいでしょうか。それは、悪口を言っているその当事者ではなく、自分自身が、その悪口を耳にすることがまずいのです。

「彼は変なやつだ」と口に出した途端に、その言葉を自分の耳が聞きとり、自分の心の中にしまいこみますから、心が汚れてしまいます。とにかく、悪口にしろ何にしろ、汚い言葉を発するべきではありません。


人生とは

2014-08-24 | 人生の気づき
人生は何のために用意されているかと言えば、自分を磨くためにあるのではないでしょうか。数々訪れる試練は、まさに自分を磨いて鍛えるためのもの。だからこそ、多くは乗り越えられないほどの大きな問題ではなく、その時の成長度合いに応じた適度な問題を与えて頂きます。何ともありがたいことです。

コンサルタントは、いわば軍師

2014-08-23 | 経営の気づき
軍師とは、大将のもとで、作戦・計略を考えめぐらす人です。いま流行の『軍師官兵衛』を見ている人も多いと思われますが、智略を用いることによって、味方を有利に導く姿は、我々、経営コンサルタントの働きと全く一緒です。

コンサルも、あくまで参謀であって、決して大将ではありません。経営者に助言をして、会社に動いてもらいますが、基本的には策を提言するに留まります。したがって、経営陣の実行力が不足する場合は、所定の成果を得られませんし、一方、反対の出来事も生じます。

経営者とコンサルのコンビネーションが、成果を導く最大のキーワードになるわけです。

興味の持たせ方

2014-08-22 | 人生の気づき
営業のために商品をPRするにしろ、社員に新しい仕事に取り組ませるにしろ、その際の注意点は、詳しく説明し過ぎないことです。
特に、キーになる個所はブラックボックスとして、興味を持たせる程度で終わらせる方がよろしいと思われます。
説明する側は、詳しく教えしたくなるものですが、その欲望を抑えなければなりません。

何しろ、全てが分かってしまった段階で、興味が半減するからです。

フェイスブック『四国ビジネスコンサルタント』の会社ページより

人相で見分け

2014-08-21 | 人生の気づき
お付き合いすべき会社かどうかは、社長さんの人相でなんとなく分かります。
濃厚なお付き合いをすべきかどうかの判断は、社長さんのハートの在り様で決めます。
一蓮托生のお付き合いまで入れるかどうかだと、私と社長さんのハートの繋がり具合で判断します。

でも、そのようにして私自身チェックされていることの自覚が、最も重要です。

フェイスブック『四国ビジネスコンサルタント』の会社ページより

プロの条件

2014-08-20 | 経営の気づき
胸を張って「私はプロです」と言えるためには、人並み以上の努力と人並み以上の器用さが必要です。
そしてもう一つ、いつも自分に対して宿題を与えられることでしょうか。
特に最初に挙げた項目は他の二つの弱点をもカバーできますので、『努力』は最も重要だと考えます。

そして、言わせて頂きます。
「私は、経営コンサルタントのプロです」

フェイスブック『四国ビジネスコンサルタント』の会社ページより

一歩進んで二歩後退

2014-08-19 | 人生の気づき
人間の歩みは本当にのろいです。目的に向かって一歩進んでも、進んだという気の緩みから、二歩後退することもざらにある話。そして、また一歩前進するのですが、その一歩は前の前進の一歩とは大きく異なることに気づくのです。確かに、質が異なるか、次元が異なるのです。その自覚に満足する私は、怠け者でしょうか。いいえ、大いなる気高い油断は、全く問題ないと考えます。笑

自己コントロール

2014-08-18 | 私流
最近、ベストの体重に対して1キロ増えたので、お腹周りが重たく感じ始めました。そこで、早朝の散歩にて思いっきり汗をかき、空腹のまま朝食も抜きました。これで0.5キロは減ったと思うのですが・・・

当分は毎日体重計に乗り、さらなる調整も必要と考えています。この自己コントロールを行う意識が、よい仕事結果を創るためには必需品です。自分を律することが出来ないと、自ずと高い成果も望みにくくなります。

(写真は、散歩当日の風景写真)

傍観者の口癖

2014-08-17 | 雑談
当事者になることを避け、いつも傍観者の立場でいる人たちの口癖は、「今回は出来ないけど、次回は挑戦します」。

いつも、いま努力することを先延ばしし、将来はきっと頑張ると言い張ります。しかし、そのような方たちは絶対に無理です。いつも彼らは傍観者であろうとし、今頑張る当事者になろうとしません。こういう方たちとは、距離を置いて付き合いたいものです。

もっと真剣に生きましょうよ。