東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

見抜く力

2017-03-30 | 経営の気づき
的確な経営を行うためには、経営者が本質を見抜く力が必要です。では、本質を見抜く力を高めるためには何を高めるべきかといえば、次の要素ではないでしょうか。

1 集中力を高める。
2 知識を増やす。
3 どんなことにも懐疑的になる。
4 多数派に流されない。
5 客観的に見る。
6 見る角度を変えてみる。
7 誰が得をするのかを考える。
8 経営学から原則を学ぶ。
9 心身ともに、健康をキープする。

習慣づくりで人間づくり

2017-03-26 | 人生の気づき
続けることで習慣になり、その習慣の集合体をみればその方の人間性が分かります。私自身、人間力アップに向けて、新しい習慣を作ろうとしています。最近獲得した習慣は、長期の休肝日の設定、早朝散歩、感謝の気持ちの意識などです。このようにして成長するする自分を眺めるのは楽しいことです。

何しろ、人生の折り返し点はとっくに過ぎてますので、成長を急がねば。

二度読み

2017-03-22 | 私の師匠
本から学ぶことは多いのですが、これまで同じ本をまた読み返すことはしていませんでした。そして、初めての読み直し。以前感銘した部分と今回感銘する場所が違うのが面白いです。その差が、人間の成長なのでしょうね。これからは2回3回と読み込んでみたいと思っています。

お見舞い返し

2017-03-20 | 初体験の気づき
色々な方とお付き合いしていると色々な出来事が起こります。今回の初体験は、お見舞い返しが届かないということ。何かのお祝いごとにのし袋を用意して、うっかりと空のままでお渡しする寸前に気づいたこともありますが、色々とハプニングが起こるのでしょうね。

もしかすると、私も不始末をしているかもしれません。多分、何かがあったと思うのですが、初の体験をさせて頂いて、今後はより細やかに対応しなければならないことに気づかされました。

我慢すべきか否か

2017-03-18 | 雑談
人間は果たして我慢することが必要なのかどうか気になり、語源辞典を調べてみました。すると我慢は仏教語にて、自分に執着することから起こる慢心を意味し、高慢・驕り・自惚れなどと同義語でした。したがって、現在とは使われ方が随分違ってるのです。

語源から導くと、我慢はすべきものではないとなりますが、現在の意味で解釈しますと色々と複雑です。

メラビアンの法則

2017-03-16 | 雑談
人は人を見た目で判断するというのがメラビアンの法則。人は相手を服装や表情などの外見で55%判断します。話の内容などその人の内面的なことは7%しか考慮されず、外見の影響が大きいのです。ビジネスパーソンは、身だしなみについて気をつけなければならないというのは、ここからきててます。

私も、のん兵衛といううわさや印象が、どのように影響しているのか気をつけなければ。

ジラートの法則

2017-03-14 | 雑談
人は平均して250人の人間とつながりがあるとのことです。したがって、自分のつながりと知り合いのつながりを上手に活用すれば、1万人の集客は可能ということです。問題は繋がっている状態、その接着密度の濃さです。

いざという時に備えて、お一人おひとりとのもっと濃厚な付き合いを心がけるべきかも。

1万時間の法則

2017-03-12 | 雑談
ある分野で成功するために必要といわれている時間は約1万時間らしい。一日一時間半づつ20年間続ければ、約1万時間になります。少なくてもこれくらいの時間をかけなければ、一目置かれる存在にはならないということです。

私の場合、飲酒については達人の域かもしれませんが、この分野の達人は人数も多いでしょうから存在価値は低いです。

温めるべきもの

2017-03-10 | 経営の気づき
温めるべきものと温めてはいけないものを並べてみました。これは経営コンサルタントとしてのビジネスパーソンの皆様への助言です。

温めるべきもの・・・仲間のハート/活動計画
温めてはいけないもの・・・自分の椅子(椅子に座り続けることは行動力の弱さの表れ)

さて、抜けているものを埋めてみてください。

21の法則

2017-03-08 | 雑談
色々な法則がある中で、仕事に関係のあるものは結構知っているつもりでしたが、まだ知らないものを発見しました。それは「21の法則」です。21日継続して続けば、それは習慣として定着するというもの。なるほどということで、早速に新しい習慣をつくりました。

知ったら早速に利用しないともったいないです。まさにこれも習慣化のテクニックです。

体裁の繕い

2017-03-06 | 雑談
我が家の老犬がくしゃみをして鼻水を出しました。ですが、自分で舐めてる姿を見て、家内は「見つからないように舐めてるよ」と一言。いやいや、犬は本能でしか動かないから、人間のように体裁を作ろうことはしませんよね。

体裁を気にする人間と、本能でしか動かない犬、どちらが高等動物なのかと、ふと考えてしまいました。

力量チェック

2017-03-06 | 経営の気づき
枕 ( まくら )とは、 落語 の本題に入る前にするお話のことです。 枕は、観客の聞く気持ち温めたり、これからする話の前フリをしておくなどの役割を果たします。 この枕が面白い落語家は話自体も必ず面白いはずです。

そして、この技術があらゆる折衝場面にも使える訳です。いきなり本題を切り出すよりも、場を和ませてこれから始まる難しい話をしっかり聞き取る気持ちになってもらう導入部分で、その人の力量も分かるのです。

自己催眠を習得中

2017-03-04 | 私流
たまたま見つけた本で、いま、自己催眠を習得中です。しかし、部分的にはこれまでやっていたこともあり、全く新しい知識ばかりではありませんが、体系的に学ぶことによって納得度は大きいです。人間改造の必要性を感じている今、自己催眠も活用しようというわけです。

潜在意識の活用が自己催眠の根本的なことになるわけですが、これはコンサル支援において用いていましたから、一部繋がるわけです。しかし、新しいことの勉強は楽しいですね。

問題を見つけて喜ぶ

2017-03-02 | 経営の気づき
問題が分かると急に色めく我々ですが、果たして問題が分かることは不安要素になるのでしょうか。いえいえ、問題が分かったという時点で解決に向かう一歩を歩み始めますので、これはめでたいことです。そのように前向きに考えることで、いつも前向きの楽しさを味わえます。