analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

どうなんだろう?

2023-04-18 00:05:58 | CfD‐8 (差動)

差動プリのカソードのFETをK43からK117に戻して、電流値を26mAから17mA程にさげて3日ほど経った。

最初は良い感じなのだが、段々低音が無くなる気がする。

いまはフルレンジスピーカーが低域の「雰囲気」だけ出してるような感じ。

部屋がびりびり言うエネルギーは出てない。

耳が慣れてるだけか?

 

 

ただ、今までも何回かこんなことが有ったような気がする。

プリの出力管5687をシングルで使い、電流値を下げたときは良かった。

それ以降PPで使ってた時も最初は良いのだが、2~3日で中音がきつく感じることが有ったような気がする。

パワーに入力トランスを付けて、パワーのOPTを替えたりIPTを替えたり、最初は良いのだが段々・・・。

 

こんなことが有るのかわからないが、プリの直流磁化が起きてると思う。

動作点を変えてすぐは直流磁化が収まってて、段々磁化が始まる。

そんな事ってあるのかな?

そもそも差動増幅って直流流れないんじゃ。

 

これって泥沼?

少し前だったらもう仕事も手につかない、って感じだったな。

今もそう?

今は少しは余裕がある。

少し不安もあるが、なんとか出来るハズ、これもオーディオの楽しみ。

良く鳴った時のことを思い浮かべあれこれ考えていく。

その時の感動もひとしお。

なはず、と信じて。

 

・・・ただの思い込みなのかもしれないんだけど(え?)。

 

20230409

コメント    この記事についてブログを書く
« 伝送ラインのインピーダンス... | トップ | ここでプリのOPTを替えて... »

コメントを投稿