goo blog サービス終了のお知らせ 

analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

シングルプリの組み直し その7 鳴らしてみた (CfD‐5.3)

2022-04-26 00:08:17 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

では鳴らしてみた。

結構良い感じだ。

位相ずれの音が広がりひゅんひゅん飛んでくる。

声も良い。

音場も広がる。

ああ良いわ。

音量を上げてみた。

低音が無い。がっくり。

ええ?こんなだった?こないだの試作の時はもっと良かったはずだが。

 

カップリングコンデンサーを0.1μFから0.47μFに交換してみた。

低域が少し厚くなったかな。けどまだまだ。

プリの出力段のカソードパスコンCkに470μFをワニ口で追加してみた。

これはほとんど変わらない。

OPTのタップを換えて一次側20kΩから10kに変えてみた。

これもあまり変わらない。なんかチリチリした感じで良くない。

計算したら、プリ出力段の負荷が5k弱。

ならパワーの初段グリッド抵抗Rg11.6kΩを18kΩにした。

これは18kΩに33kΩを抱かせていたので33kΩを外したのだが、Lchのパワーをひっくり返したら、チリチリ、っと音がした。

プル側の抵抗のハンダを忘れてリード線の弾力で挟んでたか、外れてたかもしれない。

・・・18kΩの抵抗の足にハンダの跡がない。

 

作業を終えて、これでプリ出力段の負荷が8k弱になる

これで音出ししたが、低域はあまり変わらなかった。

輪郭はそこそこ、形はかっちりわかる低域なのだが、厚みがない。足に例えると、着地点・接地面がぼやけて霞んでいる感じ?

 

 

シングルは高音のシャンシャンした音のフォーカスが合った感じで声に変な音色が乗らず純粋な音だ。

ただ、低域がそれらにバランスせず、弱い。

PPの暴力的な、部屋を揺るがすような低域が欲しいが中高域に音色が乗る感じ。

ここを立てればあちらが立たず、トレードオフな感じ。

思えばこの低音:ウーファーの駆動力が欲しくてPPでずっとやってきたのだが、ここに来てシングルの声の良さも思い出した。

 

両方取るってのは、出来ないのかなぁ。

 

もう少し考えよう。

いやぁ、楽しい。

 

20220213


シングルプリの組み直し その6 諸確認 (CfD‐5.3)

2022-04-25 00:02:17 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

プリの各部の確認をしてみる。

 

まずは時定数。

 

終段管の内部抵抗は、オンオフ法で測定した出力インピーダンス258Ω。もう一つの算出法としてOPTの電圧比3.14より2.5kΩとなった。

(参考に、プレート電圧・プレート電流より、電流の1/3乗:2.6kΩにカソード抵抗620Ωを足して3.2kΩ。カソード抵抗を足さないと2.6kΩで良い感じ)

OPTのインピーダンス9.8kΩ。

OPTのインダクタンス110H。

以上より、時定数は 20.9

まあ、問題無いか。

 

 

CRによるカットオフ周波数

Cc:0.1μF、Rg:330kΩより、4.8Hz。

あれ?結構低いな。

参考に某HPより、グラフを作ってみた。

お、100Hzから下がってる!

Ccを0.22にしたらどうか?

50Hz位に下がった。

なら0.47にしたら?

2Hzにドカンと下がったけど、どうなの?

チト思ったんだけど、NFBって低域伸びるけど、時定数問題でCc小さくしたら低域は伸びなくなる。

この辺のせめぎ合い?

 

 

 

今回はアースの配線を全部アースポイントに持って行った。

ちょっと前に頂いたコメントを整理してみた。

次回本組の時は修正しよう。

 

そして増幅度を(初めて)計算してみた。

12AU7は、μ=17.5、RL51kΩ、Rp11.5kΩとする。

真の増幅度:μ×(RL÷(Rp+RL))より 14。

5687は、μ=16、RL9.8kΩ、Rp2.5kΩとすると 13。

入力0.1Vで出力18.2Vになるはず。45dB。

なんかでかいな。測定では40dB以下だった。

計算がなんか違うと思う。

 

20220211


シングルプリの組み直し その5 音出し (CfD‐5.3)

2022-04-24 00:03:52 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

ハムが減ってるか。

気になって仕方ない。

音出しをしてみる。

まあ、さすがにいきなりは怖いので、固定抵抗を繋いで電圧を測って見た。ヴォリュームの最大最小の確認もかねて。

右が24mV、左が8mV。

ありゃりゃ、だめか。

まあ、ジャングル配線だしな。

ヴォリュームも間違って無さそう。

ボーズの161で最初は鳴らす。

パワーがキンキンに冷えている。

昨日は雪が降った。パワーの電源を入れて10数えて切る。

プリのヴォリュームを上げて音が上がってるのを確認・大丈夫だ。

残念ながらハムは出てた。

これ等の確認を右左でやって、大丈夫な事を確認。

 DS‐3000で音出ししてみた。

ハムは有るけど少し高い音に成ったな。

まあこの辺は本製作で対策しよう。

で、音だが、シングルは輪郭が甘いと思ってたが違ったようだ。

PPほどまでは行かないが、なんか想定外。

パワーもシングルだったらひ弱すぎなんだろうな。

解像度が結構高いのか、道路に大型車が通った時の振動のような物が聴こえる。

よく聴くと曲のリズムに合っている。

高音のシャンシャンはちょっと締まりがない感じ。

シングルアンプはこんな感じ・という先入観が有るが、波形に問題ありかも?

まあ、そんなに問題な感じではないが。

 

上手く行ったようだ。

感触が良い。

電源配置をもう少し詰めよう

そしてチョークを追加する。

シングルにするとヒーター電源の負荷が半分になるからDC点火も考えたが、これは最後だ。

 

なんで今回はスペースに余裕が無いのか?っと思ったが、PPの時はスペースの使い方が絶妙だった。

しかも電源部・増幅部が裏面で表面にはATT・セレクターだった。

おかげで電源の影響が有ったかも。

今回はチョコチョコ隙間が空いている。

 

電源のインレット・スイッチを左に寄せたいが、穴を追加しなければならない。

 

もう少し音を聴いて、本製作と行くか。

 

っと、その前に、音量を上げてみた。

中音と高音はPPよりクリアな感じ。薄いと言われると何ともだが。

そして低音だ。

これは残念。厚みが足りない。

F特なりの音か。

 

20220211


シングルプリの組み直し その4 電圧測定。 (CfD‐5.3)

2022-04-23 00:06:45 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

もう無理やり組んで仕上げた。

電圧測定をしたが、上手く行かなかった。

出力段の電圧が出ないのは、ヒーター電源を、右の電源部は出力段、電圧増幅段は左の電源部から引いたのだが、最初の電圧測定は左のチャンネルからやったからだ。ヒューズを外して右チャンネルを殺した。

 

電圧増幅段を測定してみて特に問題無さそうなので、両チャンネルに給電した。

まだ出力段の電圧が出ない。

OPTの一次二次逆だった。

二次側は耐圧10Vだぞ?

OPTのB電源端子にアースを繋いでた。

取り敢えず耐圧は大丈夫のようだった。

配線修正して再度測定したが、左の出力段(5687)の電圧が右の十分の一だった。

ヒーターとプレートの配線を間違えてた。

なんとまあ、馬鹿な事を。

幸い真空管は大丈夫そうだ。

これで行けそうか?

調整なしで出力管は230V 10mAほど。

電圧増幅管は60V2mA程になった。

以前は気になったブーンと言うトランスのうなりか共振が今は聴こえない。

これは期待できるかも。

(これを言っちゃうと大体失敗する)

 

20220210


シングルプリの組み直し その3 電源部ほか。 (CfD‐5.3)

2022-04-22 00:02:16 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

電源部の製作。

現在電源トランスはPMC‐55HGなのだが、LCRフォノイコのPMC‐35HGに替えた。

負荷がこちらの方が小さいので、トランスを小さいものにした方がリーケージフラックスも小さかろうと思った。

配線はどうせ作り直すのだから、と、いい加減になった。

大体の配置が分かれば良いと、組んでしまった。

今回はサブシャーシーの下に配線を持ってくことはしないで、上に全部集めた。

ただOPTとAC電源の配線は下にした。

ATTとセレクターは(デザイン的に)もう少し中央寄りでも良いかな。

シールドの為に電源のコンデンサーは立てかけた鉄板に取り付けた。

ケースグランドは一点に集中、3Pのラグにしたが、ちと幅が足りない。

 

 

電源はチェックしたら整流管ソケットに短絡が有ったので修正。

 

シングルなんでスペースに余裕があるはずなのに窮屈だ。

なんか想像してたのと違う。

 

20220210


シングルプリの組み直し その2 増幅段 (CfD‐5.3)

2022-04-21 00:01:56 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

増幅段の組み立て。

サブサブシャーシーを使っているので、やり直しながら進める。

絵を描いて見たが、結果的に実際とは随分と違った。

いつもの事だけど。

共通インピーダンスを考えると、グランド配線はすべて別々に引くことになってしまう。

そんな事ってあるか?

サブサブシャーシーの下に出力の配線・ヒーター配線をくぐらせた。

思い描いてた物と随分と違ってしまったが、何とか上がった。

本製作の時は、カソードのスタンドオフ端子をもう少し離そう。

ヒーターはこのサブサブシャーシーを貫通して下側にした。

出力管のプレート配線もサブシャーシーを貫通させなければならないので同じくした。

配線が無くなってすっきりしたが・・・。

 

20220206


シングルプリの組み直し 筐体(CfD‐5.3)

2022-04-20 00:02:20 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

今のプリは12AU7-5687-NP‐126のシングルとなる。

デュアルモノ構成で電源も左右別。

なのだが、真空管は片ユニットずつLRchを組んでいる。

このままならハム対策を兼ねてちゃんと組み直したい。

こうなるともう聴く気になれない。

 

 

まずは解体。

いつもならサブシャーシーを新規にしてやり直すのだが、今回はこのシャーシを使って一旦組んでみる。

それからちゃんとやり直そうと思う。

 

 

電源トランスは巻芯を上に向けるため、ベースを作る。

 

これはアイエスオーST‐30Sの物を参考にした。

 

サブシャーシーは六角スペーサー四本で持ち上げてるだけで、横置きにした時に少し不安だ。

サイドパネルからサポートを取ってみた。

これだけだが、なかなか時間が掛かった。

今回は押っつけではなくちゃんとやっている。

特に構造を強化しようと思う。

 

 

トランジスタのTA‐FA7ESを持ってきて鳴らしている。

最初は安物の音だったが、翌日戻った。

戻ったというよりやはり音場が良くなっている。

音楽は良くないが、機械としてちゃんと音を出している。

しばらくはこれで行く。

 

 

仮に置いて見た。

 

 

真ん中の白いパネルは真空管まわりを取外し出来るようにするつもり。

ここまで仮に組んでみたが、色々不具合が出てくるもんだ。

 

20220203


クラーフ結合 音出し

2022-04-19 00:03:30 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

それでは音出ししてみる。

ボーズの161を使うはずが、繋ぎ換えを忘れて電源を入れてしまった。

・・・幸い音は出なかった。

幸い?

少し考えた。

出力管プレートにチョークを繫がなかったからか?

そうか、デカップコンデンサーから信号がアースに落ちるんだ。

負荷抵抗になるチョークが無いから増幅できないのか。

少し調べると、チョークは電源ので良いらしい。CZ3045ならあったはず。

一個しか無かったので、電源に入れてた20H20mAのチョークを外して一個を代用した。

 

 

これで音が出た。

こなれてないかと思ってCD一枚鳴らし続けたが、どうもイマイチのようだ。

中高音でピークが有るのか、そこだけ音が飛んでくる。

それだけ。

低音が無く、全体になんか作り物っぽい。

抜けも良くなく、うっすらだが煙が漂ってる感じがする。

 

OPTのインダクタンスは確か110H。これとチョーク30Hがパラなので23H程になってしまう。

これが低音の出ない原因らしい。

音がおかしいのはB電源とOPTの間に付けた、直流カットのRIFA電解コンだよな。

今の手持ちの部品では問題ありだ。

チョークは100Hとしてもパラで50H程になってしまう。

 

 

ネットで探すとクラーフ結合はやってる方が結構いる。

上手く行ってるような方もいるが、大半は良さを感じてないようだ。

流行らないのも分かる気がする。

チョークが大変。

 

思ったより上手く行かなかったのは残念だが、何となく見えた。

直流カットするのがコンデンサー以外に何か面白いものが見つかったら試してみたい。

 

 

サブシステムで何か組むときは再度チャレンジしても良いかなと思う。

 

20220201


クラーフ結合(試作)

2022-04-18 00:04:04 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

プリを組み直そうと思っている。

考えは大体決まったが、配置がどうも気に入らない、と言うか、心配がある。

今回はハムを減らすように考えたのだが、上手く行くという確信が無い。

もう少し考えるか、と思いながら、一つやっておこうと思うことが有った。

 

 

クラーフ結合だ。

これについては諸説あるが、私もここで述べるほど理解してる訳では無い。

ただ、B電源とOPTの間に入れるコンデンサーで音が変わる。

そういえば以前一回やったがもろこのコンデンサーの音が効いてきてすぐにやめたんだった。

トランスの直流カットには幾つか種類が有るらしいが、私が最初に見たと記憶している回路を採った。

OPTに直流が流れないので低域特性が劣化しない=インダクタンスが減らない、と解釈している。

使ったコンデンサーはRIFAの電解コンデンサー400V47μFとしたが、2.2μFと言う説もある。

もしうまく行ったら、ここはF特を取ってみて調整しよう。

 

取り敢えず電圧測定は大丈夫そうだ。

プレート電圧・カソード電圧が5%ほど下がったのは、何故なんだ?

OPTの電圧降下分無くなったので、上がっても良いと思うのだが。

OPTが無くなって出力管の内部抵抗が下がった。何故下がるかは解らないがそう思えてきた。

いや、交流的には無くならないな。

こんな些細な事でも実際にやってみると考えるようになる。

ネットで回路を見てるだけではこんな事気付かなかった。

音出し・測定は後日。

 

20220131


プリのハム ⑩ 電源をこかしてみた

2022-04-15 00:01:30 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

試しに電源トランスの向きを変えてみる。

アイエスオー ST‐30Sの取付金物が有るのでこれを使ってみた。

トランスの巻芯が上下に来るようにする。

これで音出ししてみたがイマイチ。左チャンネルよりは明らかにハム音が減ったが、まだムーと言う音が聴こえる。

まあ、入力の配線等の対策が全くされてないから仕方ないか。

ったとしてもあんだけATTの抵抗が並んでいると仕方ないかもしれない。

それにこの向きではチョークと巻芯方向が一緒だった。

同一軸上じゃないからまだましなのかな?

設置場所が狭くこの向きにしか置けなかった。

けど果たしてこれらの対策をしたとしてもハムを取り切れるかどうか、不安はある。

まあ、やるとすれば鉄板を探してきて囲む、などはしようと思う。

 

 

ネットで電源のハム防止を探してみた。

「トランスのリーケージフラックスはシールド線のような物では防げない。」

ん?なんで?

トランスから出るのは漏洩磁束。

シールド線で防げるのは・・・えーと・・・電波のような物?

少し検索してみたが、磁気は防げるものが無いのかも。

だからトロイダルトランスが有ったり、昔オンキョーでレーザートランスが有ったのか。

もしかしたら去年の8月に847と言う方がコメントに助言をしてくれたのはこの事?

「マグネティックハム」

そういう事か。

半年も掛かって判るとは。

 

20220129


プリのハム ⑨ 電源の位置を考える

2022-04-14 00:02:04 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

電源の場所を考える

 

まずは別筐体。

電源部と増幅部が別となると、取り回しが大変。ケーブルで連結するのだが、取り出す前に外さなければならない。

それにそのケーブルはコネクターを使わなければならない。

ケーブルも長くなる。

そのコネクターが接点になるし、400Vの耐圧の物って有るかな?

 

 

二つ並べて一つのシャーシ:木板?に載せて、ケーブル最短で繋ぐとシャーシーに穴を空けなければならない。

蓋を開けるにしてもそのベースを外してからなので少しめんどい。

 

 

ウェストリバーのアンプは電源別なのだが、これのようにしたいんだよな。

上から二段目プレーヤーの下のヤツ

けどこれは難しい。

 

 

ならば今のケースでなんとか出来ないか?

トランスを脇に寄せ、鉄板を立て、増幅部を置き、セレクターATTを反対端に寄せる。

そのためにはトランスの向きを現在のシャーシで試してみるか。

 

20220129


プリまハム ⑧ 実際の動作でのハム

2022-04-13 00:03:12 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

ここまでやったなら、実際に電源を入れたプリで誘導電圧を測れないか?

ほんとはクリスタルラジオでやるらしいのだが、そんなもの持って無い。

 

電源投入前(画像左少し下の黒いのが電源トランス。その右にチョークを置いた)

電源投入後 27mV。

なぜか5秒に一回くらいでノイズが増える。77mV。

 

電源トランスの周り、上に移動させたり、チョークの角度を変えたがそんなに変わらなかった。

 

それからOPTのNP‐126では全く発生しなかった。

 

これによると、電源トランスのリーケージフラックスの影響が大きいと思う。

これなら固定抵抗切替のATTがノイズを拾ってるかもしれない。

試しにチョークと電源トランスの間に鉄板0.3mmを挟んでみたが、2mV位しか下がらなかった。

どの方向が一番小さいか見てみた。

巻芯方向が一番大きい  上方向が中間  右方向が小さい。

あれ?一般と違うな。

これを見ちゃうと電源別筐体、考えちゃうな。

そうするとこんなに大きいケース要らないし、電源ボックスと同じシリーズで揃えたいし・・・。

だけど電源の配線は短くしたいんだよな。

 

20220128


プリのハム ⑦ チョークの変更

2022-04-12 00:05:04 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

前回のチョーク検討で、リップルフィルターが弱い気がしてきた。

4H60mAのチョークを20H20mAに入替えた。

電流値が若干オーバーしてしまうので、ブリーダー抵抗をチョークの上流に移動した。

これで0.47μF×2のフィルターを介して電源のリップル電圧を測定してみた。

Rch(ch交換済)0.000V

Lch(ch未交換)は0.001V

DMM・1012の最小レンジが0.001Vacなので、良く分からない。

そこでオーディオ測定器UA‐3Sで測定してみた。

 

Rch 0.55mV

 

Lch 2.2mV。

こうやって見ると、チョーク効果あるなぁ~。

 

20220128


プリのハム ⑥ チョークの検討

2022-04-11 00:01:53 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

電源トランスのリーケージフラックスをネットで調べてたらチョークのインダクタンスの計算が出てきた。

シングルプリのチョークを計算してみる。

現状計算値は21dBとなんともはやな結果だが、此処は本来パワーアンプでOPT一次側に500V掛けて何とかやるもので、プリの出力を10Vとし、その時のOPT一次側を83.3VとしたためSN比がこのような数字になった。

 

 

 

これをプリ出力0.7mV(-90dB)目標にするにはどうすればいいか?

チョーク100H、コンデンサー600μFなどと非現実的な数字になった。

まあ、ここまでは行かなくても現状ではリップルフィルターが足りないようだ、と言うのは分かった。

 

20220128


プリのハム ⑤ 板挟む、の追試

2022-04-10 00:01:53 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

挟む板について、鉛板と塩ビ板についてもやってみた。

チョークを二段重ねにし、下側チョークに信号(0.5V)を入れ、上側チョークの信号を測った。

結果はダメだった。

鉛板0.5mm 0.05V

鉛板はリーケージフラックスに効くとか何かで読んだ記憶が有ったので買っておいたががっかりだ。

 

次に塩ビ板 1mm 0.062V

これは単純に距離を空けたことにならないか?と試してみた。

 

ついでに横置きを鉄板0.3mmでセパレートしたらどうかとやってみた。

0.026V お、イマイチだ。

鉄板を取り除くと0.045V。

 

以上により、磁気シールドは鉄板が良いと思う。

故上杉氏が用いた手法だが、効果は知ってたのだろう。

そして使用してた鉄板は1mmほどの厚いものを使っていた。

これは後で試してみよう。

 

20220128