Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

雑感:『伽羅先代萩』の『刃傷の場』のこと

2015年09月24日 | Memo
『伽羅先代萩』の『刃傷の場』のこと。

気になるのでちょっと書く。

時代の感覚の問題になりますが『対決・刃傷』の最後の勝元と外記左衛門の場。勝元の対応ですがあそこは外記がすでに助からないのがわかっているうえで薬湯(痛み止め程度だと思われる)を与え、武士としての面子を立たせるために門出の謡を舞わせる。わざわざ屋敷内に駕籠を入れるのもそういうこと。屋敷内に駕籠を入れるということは生きてその駕籠に乗ることはないことを示唆しています。すべて温情からです。その時代感覚をわかったうえで、現代の感覚で非道だの鬼畜だという感想はいいと思うんです。私も「勝元、鬼畜だわ」とか現代感覚だとそうなるよね~な半分冗談入って書いてるのですが…。その部分、本気で書いてると思われたり、あの場面を観て本気で「あれは勝元ひどい」と思う人もいるようで。

時代の前提なしで観るのは仕方ないですし、素直な感想でそうなるのもありだとは思うんですけど、頭の片隅でいいので「時代背景は」という感覚は持っているほうがいいかなと。勿論、知識としては知っていたほうがよりベストでしょうが。時代劇が作れなくなるのも無理ないなあとちょっと思いました。

今月、わざわざ外記に落ち入り(息絶えるさま)させてるのは、最近の観客にその前提を知らない人が増えてるという演者側の感覚もあるのだろうな。歌六さんだとまだ元気そうにみえるし。錦吾さんあたりだと「ああ、もうだめなんだな…」と感覚的に見せられるけど。

私も普通に捌き役に対していけずだわ~とか鬼畜が似合うとか書いたりしていますがそれは皆わかってるよね前提だったんですよね。でも最近はその前提を知らない方が増えてきたようなので感想を書くときに気を付けようと思います…。わかってる側がこういう場面で実際はこうだけど、今の感覚でこう思ちゃうよね~と補足を入れたり工夫が必要かなと。