Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

国立大劇場『十二月歌舞伎公演「堀部彌兵衛」「清水一角」「松浦の太鼓」』特別席1階上手寄り

2007年12月22日 | 歌舞伎
国立大劇場『十二月歌舞伎公演「堀部彌兵衛」「清水一角」「松浦の太鼓」』特別席1階上手寄り

2回目の観劇です。前半に観劇した時よりアンサンブルが良くなっていて楽しく拝見。「忠臣蔵」に特に思い入れがあるわけではないけど、それでも知らず知らずどこか「忠臣蔵」の世界観をしっかり埋め込まれている自分に気が付いたりして。人名やら逸話やらが頭に入ってるんですもの。だからキャラクターの配置やらなにやらで、作者の狙いをニンマリしながら観てしまったり。祖父と父のおかげでしょうか(笑)

『堀部彌兵衛』
個人的に宇野信夫の脚本はやっぱりそれほど好みではないです。人物描写がちょっと浅い感じがしてしまう。その部分をかなり役者が埋めていていますが、それでも少々入り込めない部分がありますね。あと演出にメリハリがないのも気になります。どうしても物語に強い吸引力がないので転換がとても間延びした印象を受けてしまう。ただ四幕目の15年後の彌兵衛の場の作りは良かったと思います。

彌兵衛の吉右衛門さん、我侭爺さんのキャラを憎めない雰囲気で演じています。ただ、前半の幕はなんとなく乗り切れていない感じを受けました。特に前半、台詞がかなり危うかったです。彌兵衛の心情に添えきれてないんじゃないかと。その代わり、後半の老武士としての気概の在り様がさすがに鋭く、台詞も聞かせてきていました。

周囲の役者さんたち、吉之丞さん、歌昇さん、由次郎さん、桂三さん、松江さん、吉之助さん(按摩)、先日拝見した時もかなり良いと思ったのですがそれぞれますます良い味を出して吉右衛門さんを助けていました。確実にきちんと場に合った芝居をして来る役者さんたちですね。

隼人くんがだいぶ女形の体を作れるようになってきた感じで女の子に見えるようになりました。

『清水一角』
私はやはりこの作品は好きですね。今回の配役じゃなくても楽めると思う。小品ながら黙阿弥の構成力、人物像の構築力が十分にわかる物語。単純な筋立てのなかに時代背景、人の情と義をしっかり描き出している。こちらの作品、役者のアンサンブルがかなり密になっていました。

一幕目の牧山丈左衛門と同僚対清水一角の対比、二幕目の一角家族の関係、それぞれが密になっていて説得力が増していました。特に一角家族の下級ながら武家として家族の在り様が鮮明。

一幕目は牧山丈左衛門の歌六さんの適度な存在感でバランスがいい。指南役としてのプライドはあるもののイヤなやつに陥らず一本筋を通す男としている。

二幕目は姉お巻の芝雀さんの武家の女としての品格がきちんと保たれたうえでの情愛が、芝居に芯を与えている。一角家がきちんと武士の家であることがお巻から伝わってくる。情だけに流されない品性があるのですよね。それでいながら弟を思う切々したものがある。芝雀さんの立ち振る舞い、台詞廻しがなんとも良いです。

そして弟、与一郎の種太郎くんがやはりきちんと躾けられた武士という前提がしっかり身についたその上で、弟としての健気さが伝わってくる。台詞廻しも感情の抑揚の部分はまだ足りないですがしっかりと伝えようという気構えがあって素直に聞ける。

そして周囲の支えられて清水一角の染五郎さんがのびのびと演じている。台詞廻しがやはりよく工夫されているなと。酔いの部分と正気の部分のメリハリがよく付いていました。酔態はやはりまだ飲みなれていない若さを感じてしまうものの、だいぶ板についてきたかなと。そして酔いのなかに死を覚悟した寂しさと共に信頼しているからこその姉弟に対する甘えがみえて、この男の憎めなさがどこにあるのかが判る感じです。そして陣太鼓を聴く時の鋭さと鮮やかな着替えながらの立ち回りが活きて、観ている側の気持ちも盛り上がります。これから戦いの場に赴く、その悲壮感もありつつの高揚感。十五代目羽左衛門が演じていますが、写真を見るに今回の染五郎さんのように単なる豪放磊落な清水一角像ではなかったんじゃないかなと思いつつ染五郎さんの一角の甘さがなかなかいいなと思う私でした。

小姓役の廣松くんが丁寧に一生懸命演じていて、拍手をもらっていました。大きくなりましたねえ。


『松浦の太鼓』
一幕目の「両国橋の場」がかなり印象に残るようになっていました。其角と源吾のやりとりだけで様々な情景が浮き出てくるようでした。「討ち入り」前の静けさと緊張感がその空気のなかにある。だからこそ二幕目の「松浦邸の場」の出来事がどこかしら納得のいくものになる。きちんと繋がって行く、その空気をしっかり作り上げていました。其角@歌六さんと源吾@染五郎さんの立場が明確に見えてとてもいい場面になっていたと思います。

宝井其角の歌六さんの飄としながらも朴訥さのある作りが、場の心遣いに合っていて台詞のひとつひとつが明確に伝わってきます。このキャラクターを先にきちんと見せたことで、松浦候やお縫に対する言動が活きてきます。無理に年齢を上に見せることなく、要所要所で物語を動かしていきます。歌六さんは元々上手な役者さんですが、近頃は特にその上手さが一際印象的になってきた気がします。

そして大高源吾の染五郎さんの心根の凛とした部分がこれからの運命というものを垣間見せてきます。何か秘めたものがある、それが明快。台詞の伝え方もやはり上手くなりました。三幕目の「玄関先」での美丈夫ぶりも一際舞台に映えていました。討ち入りの語りはもう少し謳い上げてもいいかなと思いますが丁寧に伝えるというほうを今回は大事にしていた感じです。叔父さんの語りの緩急の上手さを少しづつ学んでいっている様子が伺えるのが頼もしい。

彌兵衛の時と違って松浦候の吉右衛門さんがかなりノリノリでした。前回は重さのほうが先に立ち、台詞も重い感じで先走りの気分屋なキャラクターだけにちょっとそこの知れない怖さがあったのですが、今回は表情、台詞ともにメリハリがあって可愛らしい茶目っ気の部分のなかに武士道としての義憤がある感じ。かといって60石を束ねる大名としての格も失わないのが、吉右衛門さんらしいです。私は今回のほうが気持ちよく松浦候という人物を観ることができました。

お縫の芝雀さん、ますます可愛らしい。楚々とした雰囲気がほんとに良いです。また心配りの細やかさがよく見えて誰にでも好かれる女性としてしっかり存在感がありました。

松浦候の家来六人衆もまとまりが出ていて良かったです。