Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

サントリーホール『マルタ・アルゲリッチの協奏曲 ~グルダを楽しく想い出す会~』D席 RA

2005年01月25日 | 音楽
指揮/クリスティアン・アルミンク
演奏/新日本フィルハーモニー交響楽団

モーツァルト『2台のピアノのための協奏曲 変ホ長調』パウル・グルダ/リコ・グルダ(Pf)
うーん、出だしの曲ということもあるんだろうけど音があまり響いてこない。パウルの音色は透明感があってきれいだったけど、リコのほうは音がぜんぜん良くない。せっかくのピアノ2台での演奏なのに掛け合いの面白さもあまりないし、それより音がとても淡白。オーケストラのほうもいまひとつで全体のバランスが…。

モーツァルト『アダージョとロンド』ルノー・カプソン(Vn)
ルノー・カプソンのヴァイオリンの音色がよかったなあ。力強くて、情感がある。あらためて弦の音っていいなあと思った。非常に情熱的な演奏でちょっと注目株かも。

グルダ『チェロ協奏曲』ゴーティエ・カプソン(Vc)
うわー、なにこの曲?オケの編成にギターとドラムが入ったので、なんだろうと思っていたらいきなりジャズですよ。ジャズのフレーズとクラシックのフレーズが交互に演奏されのですが、そのなかでソロ演奏のチェロが核となり纏め上げていく不思議ででもとても楽しい曲でした。ゴーティエ・カプソンのチェロの音色は低音が非常に厚みがあって良かったです。しかし、まさかここでジャズを聞こうとは(笑)。

モーツァルト『交響曲第32番 ト長調』
とても短い交響曲でした。きれいな曲だとは思ったんですが、オケの音がどうも物足りないなあ。いかにも次アルゲリッチさんだからの前座的演奏でした…。

モーツァルト『ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K466』マルタ・アルゲリッチ(Pf)
なんとなんと、オケにルノー・カプソン&ゴーティエ・カプソンが加わったんです。えーー?!ソロ演奏家がオケの第二奏者として加わるってどういうこと?!と驚きました。で、音がまるで違うんですよ。たった二人が加わっただけでオケの音に深みが出て非常に聞き応えある演奏になってました。もうレベルが全然違うんだと。もちろんオケの響きに合わせた演奏しているんだけどダントツにこの二人の音色の美しい響きが真っ先に耳に入ってくる。オケのレベルって個々の演奏家のレベルがどこにあるかでかなり変わってくるんだよなあと。一流のオケの違いはここなんだよなあとつくづく。

そして、なんといっても格の違いを見せ付けてくれたのが今回の演奏会の主役、アルゲリッチ。もうね、ほんと違うんですよ。ダン、と鳴らした第一音からして、「きたーーーー」ですよ。なんなんですかね、あの音の響き、深み、多彩な音色、そして曲への支配力。正直、この曲を支配していたのは指揮者ではなくアルゲリッチでした。それにしても本当に素晴らしかった。ピアノの音色がずどんと胸に迫ってくるんです。ぐぐっーと音が胸に沁みてきて涙が出そうになりました。

アンコール曲:
ベートーヴェン『ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲 第三楽章』マルタ・アルゲリッチ(Pf)/ルノー・カプソン(Vn)/ゴーティエ・カプソン(Vc)
アルゲリッチさんのモーツァルト『ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K466』の演奏が素晴らしかったので会場全体で拍手拍手です。でもたぶん気まぐれ女王様のアルゲリッチさんのことだしアンコール曲はみなあまり期待してなかったと思うんですよ。でも、やってくれたんですー。しかもベートーヴェン 『ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲』の第三楽章を全部。ええ、長いアンコール曲でした。うれしすぎます。アルゲリッチとルノー・カプソン、ゴーティエ・カプソンの息も合い、とても聴き応えがありました。ああ、でもやっぱり、なんといってもアルゲリッチさんのピアノの音色が絶品。