石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

幼児を乗せた際の自転車の転倒に注意!~~~子ども安全メールfrom消費者庁

2022-03-29 10:05:03 | 日記
子ども安全メールfrom消費者庁 vol.586 2022年3月28日より

幼児を乗せた際の自転車の転倒に注意!

今春から自転車に子どもを乗せて保育園や幼稚園に送り迎えを始められる保護者の方お
多くいらっしゃるのではないでしょうか。
幼児同乗中の自転車の事故は継続的に繰り返し発生しています。
日頃から自転車に子どもを乗せ慣れている方も、
新年度に向けて改めて以下の点に注意しましょう!

〇ヘルメットは必ず子どもを乗せる前に正しく装着しましょう!
 乗車後はシートベルトを確実に締めましょう!


〇車道と歩道の段差には十分に注意しましょう!
 できるだけ段差の乗り越えは避けるようにし、
 やむを得ない場合は、速度を落としてゆっくりと大きな侵入角度をつけて
 乗り越えるようにしましょう!

子どもを自転車に載せて走行中に転倒したという事故情報が医療機関から寄せられています。

●自転車の前座席に幼児を乗せて走行中、歩行者を避けたところ、側溝の柵状の蓋にハンドルを取られて右側に転倒した。
 ヘルメットとベルト装着中であったが、転倒後にベルトが外れてしまった。
 額を打撲し、鼻から出血していたが、受信時には血は止まり、元気で他に異常はなかった(2歳)

●保護者が運転する自転車の後ろに乗っていて、段差で転倒し左側に倒れた。
 左腕を痛がっていたが、変形や腫れはなかった。ヘルメットは着用していた(5歳)

転倒事故は、「走行中」だけでなく「停車中」にも発生しています。
停車中の転倒事故では、前座席のみ、後部座席のみ、前後に2人乗せた中で、
前座席の転倒が非常に多くなっているとの報告もあり、
前座席に乗せた状態はとても不安定です。
前後どちらの座席に乗せるかは、
子どもの年齢、身長、体重など幼児用座席の取扱説明書などに従って選ぶ必要がありますが、
加えて乗せ方についても以下の点を守りましょう!

〇自転車の前後に子どもを2人乗せる場合は、
 前の座席の子どもは、後から乗せ、先に卸しましょう!

 後ろに荷物を載せる場合も同様です。

前座席に子どもを乗せて停車した状態は非常に不安定ですが、
 前後どちらの座席であっても、子どもを乗せたら、決して目や手を離さず、
 いつでも支えられる体勢でいるようにしましょう!


●後ろに乗っていた年下の兄弟をおろしていたところ、前に乗っていた上の子が
 自転車ごと右側に転倒した。ヘルメットとベルトは未装着であった。
 倒れたところにタイルの階段があり、その角で額を打撲し約3㎝の切り傷を負って7針縫った。
 緊急搬送中には1回嘔吐もあった(3歳)

●保護者が電動自転車の前座席に子どもを乗せたまま停車、後ろのタイヤの空気を入れようとしていて、
 自転車ごと左側に転倒した。ベルトは装着していたが、ヘルメットはかぶっていなかった。
 地面のアスファルトに顔面を打撲し、額にたんこぶと擦り傷を負い、鼻血が出て唇も切れた(2歳)

幼児乗せ自転車は重量が大きく、ブレーキパットの擦り減りも早くなることが考えられます
一般の自転車と同じく、乗る前の点検や定期点検を行い、
ブレーキのチェックを怠らないようにしましょう!

なお、購入時や点検時などは自転車販売店にも相談又は確認しましょう。

***************************************

子育て中の移動手段で自転車は必須です!
何度も危ない経験をしたことがあります。
ヘルメットもベルトも着用することがなかった頃ですが
よくも無事にこれたものだと思います。

「慣れているから大丈夫」「私は大丈夫」といった自信が曲者です。
しっかり注意点を守り運転したいものです!

また、まだまだ自転車が安心して走れる場所(道路)になっていないのが現実です。
自転車もベビーカーも車いすの方も安心して移動できる
歩道や道路になるよう整備が進むことも重要ですね!

****************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ですね!~~~実習田にじゃがいもを植えました(野々市生活学校)

2022-03-28 11:23:43 | 日記
野々市生活学校より活動報告が届きましたので紹介します。

実施内容 3月24日(月)
     実習田にじゃがいもを18キロ植えました。
参加者  12名









青空の下休憩!



近所でみつけた春



****************************************

先週末はとても温かく一気に桜のつぼみも膨らみました。
そんな中、野々市生活学校のみなさんは学校給食用にと
今年もじゃがいもを植えたそうです。

ゴミ減量のためにボカシ利用を進めている野々市生活学校。
ごみのボカシ和えを肥料にして作物を育てているんです。

青空の下、気持ちの良い汗を流したことでしょう!
お疲れ様でした。

散歩に出かけると確実に春を見つけることができます。
ぼやけた写真ですが、こんなにも多くの土筆が出ていることに
初めて気がつきました。
寒さで縮こまって歩いているときは気づかなかったのですね!

まん延防止措置が解除されたからといっても
私たちは「新しい生活様式」を守りながらも
明るく元気に暮らしていきたいものです👍

**************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢を悪用した手口にご注意!~SNSでの義援金詐欺

2022-03-28 11:08:33 | 日記
独立行政法人国民生活センター 2022年3月25日公表より

ウクライナ情勢を悪用した手口にご注意!~SNSでの義援金詐欺

ウクライナ情勢を悪用した詐欺トラブルが発生していますのでご注意ください!

相談事例

 SNSでウクライナへの義援金を防臭していたので寄付したが、
 詐欺の可能性があることがわかった。返金してほしい。


  ウクライナでロシアの軍事侵攻が激しさを増してきたため、何か自分にもできないかと思っていたところ、
  SNSで義援金を募集していたので、クレジットカード決済で1,000円を募金した。
  ところが数日後、SNSに募金した義援金サイトは偽物の可能性があると表示された。
  騙されたと思うので返金を求めたい。( 2022年3月受付 30歳代 男性)

消費者へのアドバイス
 上記のような手口の他にも、今後、ウクライナ情勢に関連した
 様々なパターンのトラブルが生じる可能性がありますので、十分に注意してください!

 少しでもおかしいと思ったら、お住いの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
  ※消費者ホットライン ☎188(いやや!)番

************************************

ニュースで流れるリアルな爆撃。
血を流し泣いてい市民。
声をひそめおびえながら避難している人々…
ウクライナ情勢に目が離せません。
自分にも何かできることはないかと思う方が多いのではないでしょうか。

甚大な自然災害の後や皆が関心を持ち何かできることはないかと思っている時に
そんな気持ちを悪用したトラブルが過去にも多く発生しています。

お金を振り込んでしまった場合、返金してもらうのは難しい場合が多くあります。
お金を振り込む前に、少し考える時間をつくりましょう。
とにかく、誰かに話してみることがとても重要なのです!

*********************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営不振で会社を退職。退職金は支払ってもらえるの?

2022-03-25 09:30:43 | 日記
独立行政法人国民生活センター発行 国民生活2021.9月号
暮らしの法律Q&A 第111回より

経営不振で会社を退職。
退職金は支払ってもらえる?


相談者の気持ち
 不況で経営が悪化したため2カ月前に会社を辞めました。
退職金が退職金が支払われるはずでしたが、いまだに支払われません。
 今後、会社が倒産することも予想されますが、退職金を支払ってもらえるでしょうか?

萩谷雅和弁護士
回答

退職金を支払ってもらえる「権利」がそもそもあるかという問題と、
権利があるとしてそれが「実現」するかという問題とを分けて考えていきます。

まず「権利」という問題から考えます。
会社に「就業規則」や「退職金規定」のように文書化されたものがあり、
退職金を支給することが記載されていれば権利として認められます。

こうしたものが存在せず、退職時の単なる口約束ですと難しいでしょうね。
ただし、当初は口約束であってもそれが後日、文書化されていれば権利として認められやすくなります

次に「実現」という問題を考えてみます。
これは、当然ながら前記の「権利」として認められる場合のことです。
原則としては「無い袖」は振れません。したがって、支払い能力が乏しかったり、
倒産してしまったりした会社から退職金を支払ってもらうことは極めて難しい
と考えられます。

ただし、例外が無くはありません。
最も確実なのは、会社が中小企業退職金共済制度、特定業種退職金共済制度などを利用し、
退職金の支払いに備えて従業員ごとに毎月掛け金を納付していた場合
です。
これらの制度では、会社と契約を結んだ(独)勤労者退職金共済機構が、
毎月の掛け金を各従業員の退職金支払いのために管理し、
退職した従業員に直接退職金(掛金月額と掛金納付月数に応じて法令で定められた金額)を支払います。
会社の不況・倒産にかかわりなく、退職金を受け取ることができます。

ただ、中小企業などの場合、こうした制度に加入していることはそれほど多くはないでしょう。
そうするとあまり期待できません。
会社が倒産しても、その倒産が事実上の倒産ではなく法的な倒産手続き、
例えば破産とか民事再生のように裁判所が関与する手続きの場合、
賃金債権(退職金含む)は、ほかの一般債権(例えば、会社の仕入れ物品の代金など)に優先して
配当される労働債権とみなされますので、後日ながら支払いが期待できます。


また、倒産などにより賃金が支払われないまま退職した労働者に対し、
未払い賃金の一部を立替払いする「未払賃金立替払制度」というのもあります。
厚生労働省のウェブサイトに立替払いを受けられる要件が掲載されていますので、
もし対象となる場合は、最寄りの労働基準監督署に相談するとよいでしょう。

厚生労働省「未払賃金立替払制度の概要と実績」で検索

**************************************

就職する際に「就業規約」や「退職金規定」などを確認することが大切です。
しかし、中小企業に就職する際にそこまで確認することがあるでしょうか。
きちんと説明されるようになっているのでしょうか。

コロナ禍で倒産する事業者も多くなっています。
退職せざるを得なくなったときの相談先を
覚えておくこともよいでしょう!

先行きが不安定な時代だからこそ、
しっかりと契約するまえに考えること。
契約内容について検討することが大切です👍

**************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡型の拡大鏡の問題点とアドバイス!

2022-03-24 10:34:31 | 日記
独立行政法人国民生活センター発行 国民生活2021.9月号
相談情報ピックアップ 第26回より

眼鏡型の拡大鏡
眼鏡ではないので、掛けたまま歩くと危険です!


事故事例
 〇80歳代の父が眼鏡型の拡大鏡をかけたまま歩行し転倒、肋骨を骨折した。(60歳代、女性)
 〇眼鏡型の拡大鏡を使用したところ、眼に違和感があり、チカチカした。(60歳代、男性)

問題点とアドバイス
 眼鏡型の拡大鏡は、手が届きそうなところにある物を拡大して見るもので、
 視力や老眼等を強制してピントを合わせるものではありません。
 
 PIO-NETには「表示倍率通りに拡大されない」「使用中に目がくらくらした」等
 眼鏡型の拡大鏡の見え方に関する相談が419件よせられており、
 60歳以上からの相談が9割を占めています。
 なかにはそれが原因でけがなどをした事例も含まれていました。
 そこで眼鏡型の拡大鏡の見え方の特性をテストしました。

①視力や老眼を矯正するものではないので、掛けたまま歩くと危険
  レンズの高額中心からピントが合うまでの距離(焦点距離)は、
  テスト対象の全銘柄とも25~51㎝と手の届く程度の距離で、
  焦点距離より遠くの物ははっきり見せませんでした。
  また、見え方も通常の眼鏡とは異なるので、掛けたまま歩くと転倒のおそれがあります。

②表示倍率どおりに拡大されない
  眼鏡型の拡大鏡をかけても、表示倍率どおりに拡大されないという相談があり、
  かける前とかけている間の見え方を調べました。
  焦点距離と同じ距離で観察対象を見たところ、掛けても表示倍率どうりには拡大されず、
  表示倍率どおりに拡大して見るためには、掛ける前より、見る対象に近づく必要ありました。


③眼精疲労などが起きる可能性

  瞳孔間距離(左右の瞳孔の中心間の距離)と眼鏡型の拡大鏡の光学中心距離(左右のレンズの光学中心間の距離)が
  あっていない場合、眼精疲労、頭痛、めまい等が起きることがあります
  既製品の眼鏡型の拡大鏡は、一人ひとりに合わせて作られているものではありません。
  購入前に使用感を確認し、眼鏡を使用している場合は、眼鏡との重ね掛けも試してみましょう。
  もし、目や見え方に異常を感じた場合は使用を中止して、眼科医の診療を受けましょう。



***************************************

眼鏡型の拡大鏡はテレビコマーシャルでもおなじみです。
通販で購入する場合は、購入前に使用感を確認することはできないので特に注意したいものです。
眼鏡型であって眼鏡でないということも意識したいものです。
眼鏡のようにかけたまま歩行してしまうこともあるかもしれません。
周りの方も是非使用している方に伝えてください。
「かけたまま歩くと危ないよ!」と。

この記事は5月25日のブログで注意喚起した内容と似ていますが、
国民生活センター商品テスト部が執筆者となっており、
テスト結果を踏まえての注意喚起です。
PIO-NET(全国消費生活情報ネットワークシステム)に全国から寄せられた
相談情報をもとに商品テストを行い注意喚起をしているんですね!

相談情報はトラブルや事故予防に活用されているわけです。
みなさんの相談が他の方の役に立っているのです。
しっかりと声を上げるのも大切ってことですね!

*********************************************


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする