石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

乳幼児による水で膨らむボール状の樹脂製玩具の誤飲に注意!

2022-03-29 11:09:55 | 日記
独立行政法人国民生活センター 2022年3月24日公表

乳幼児による水で膨らむボール状の樹脂製玩具の誤飲に注意!

2021年6月から12カ月の約6カ月間に国民生活センターの「医師からの事故情報提供窓口」に
乳幼児が水で膨らむボール状の樹脂(高級水性樹脂)製玩具を誤飲して腸閉塞を起こし、
手術をしたという同種の事故が3件寄せられたため、同年12月23日に注意喚起を行いました。

その後、医療機関ネットワークにも、昨年12月に発生していた同様な事故情報が1件寄せられました。
これらの事故は、いずれも、膨らんだ高級水性樹脂製品により
小腸において腸閉塞を起こしたという点で共通しており、
当センターで2015年に公表した、インテリアやディスプレイ等に使用されていたものでも同様でした。
海外でも同様の事故は発生しており、死亡に至った事例も報告されております。

このような商品は、国内では現在でも雑貨店やインターネット通信販売等で販売されており
市販されている水で膨らむボール状の樹脂製品7銘柄についてテスト等を行い、
事故の再発防止のため、あらためて消費者に注意喚起を行うこととしました。

医療機関ネットワークに寄せられた事故情報
 浴室に保管していた水で膨らむボール状の樹脂玩具を、患児がいつの間にか持ち出して遊んでおり、
 誤飲した可能性があった。その2日後に嘔吐の症状が現れ、その後も嘔吐と腹痛が持続し、
 腸閉塞と診断されたが、原因は不明で、開腹手術の結果、回腸に異物と疑われる固まりが触知され、
 腸の外からの圧迫により結腸まで誘導することができ、術後3日目に排出された。

テストの結果
 腸液を想定した模擬液に浸漬したところ、胃液を想定した模擬液に浸漬したときよりも大きく膨らみ
 最も大きくなったものでは直径15mm程度のものが40mm近くになりました。

 誤飲による腸閉塞のリスクに関する表示  具体的に記載されている銘柄はありませんでした


消費者へのアドバイス
水で膨らむ樹脂製品を誤飲すると、消化管内で膨らんで腸を閉塞し、開腹手術等が必要になることがあります
 対象年齢以上であっても、子どもが使用するときは保護者の監督下で行い、
 子どもが容易に持ち出せない場所に保管しましょう。

水で膨らむ樹脂製品の誤飲に気づいたときや、その疑いがあるときは、直ちに医療機関を受診してください。

対象年齢未満の子どもがいるご家庭では、水で膨らむ樹脂製品の購入を控えることも検討してください。

事業者への要望
・水で膨らむ樹脂製品を玩具として販売しないことや、事後が発生したものにあっては、
 販売したものの回収を検討するよう要望します
・万一、美伊豆で膨らむボール状の樹脂製品を小さな子どもが誤飲した場合でも、
 腸閉塞などの重篤な事故にならないよう、商品設計等を見直すよう要望します。
・水で膨らむボール状の樹脂製品の子どもによる事故を未然に防止するため、誤飲した場合、
 窒息や腸閉塞等の重篤な事故に至るリスクがあることが購入前の消費者に伝わるよう、
 大きな文字で注意表示を行うよう要望します

インターネットショッピングモール運営事業者への協力依頼
・消費者および出品者に対し、水で膨らむ樹脂製品を誤飲した場合、窒息や腸閉塞等の重篤な
 事故に至るリスクがあることについて、注意喚起するよう協力を依頼します

行政への要望

・水で膨らむ樹脂玩具による誤飲事故の再発防止のため、玩具として販売することの是非について
 検討するよう要望します。
・水で膨らむ樹脂製品による事故の防止のため、誤飲等のリスクを消費者へ定期的、継続的に
 注意喚起するよう要望します。

*****************************************

「重篤な事故の報告によりテスト等を行い注意喚起する」
国民生活センターの役割がわかるものです。

前回の注意喚起のときには紹介しませんでしたが、
付ける前と付けた後の違いを見ると
口の中に簡単に入るだろうし、体の中でこんなにも大きく膨らむと痛いよね!と
簡単に想像できます。

他人事ではなく、自分事として注意したいものです👍

******************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児を乗せた際の自転車の転倒に注意!~~~子ども安全メールfrom消費者庁

2022-03-29 10:05:03 | 日記
子ども安全メールfrom消費者庁 vol.586 2022年3月28日より

幼児を乗せた際の自転車の転倒に注意!

今春から自転車に子どもを乗せて保育園や幼稚園に送り迎えを始められる保護者の方お
多くいらっしゃるのではないでしょうか。
幼児同乗中の自転車の事故は継続的に繰り返し発生しています。
日頃から自転車に子どもを乗せ慣れている方も、
新年度に向けて改めて以下の点に注意しましょう!

〇ヘルメットは必ず子どもを乗せる前に正しく装着しましょう!
 乗車後はシートベルトを確実に締めましょう!


〇車道と歩道の段差には十分に注意しましょう!
 できるだけ段差の乗り越えは避けるようにし、
 やむを得ない場合は、速度を落としてゆっくりと大きな侵入角度をつけて
 乗り越えるようにしましょう!

子どもを自転車に載せて走行中に転倒したという事故情報が医療機関から寄せられています。

●自転車の前座席に幼児を乗せて走行中、歩行者を避けたところ、側溝の柵状の蓋にハンドルを取られて右側に転倒した。
 ヘルメットとベルト装着中であったが、転倒後にベルトが外れてしまった。
 額を打撲し、鼻から出血していたが、受信時には血は止まり、元気で他に異常はなかった(2歳)

●保護者が運転する自転車の後ろに乗っていて、段差で転倒し左側に倒れた。
 左腕を痛がっていたが、変形や腫れはなかった。ヘルメットは着用していた(5歳)

転倒事故は、「走行中」だけでなく「停車中」にも発生しています。
停車中の転倒事故では、前座席のみ、後部座席のみ、前後に2人乗せた中で、
前座席の転倒が非常に多くなっているとの報告もあり、
前座席に乗せた状態はとても不安定です。
前後どちらの座席に乗せるかは、
子どもの年齢、身長、体重など幼児用座席の取扱説明書などに従って選ぶ必要がありますが、
加えて乗せ方についても以下の点を守りましょう!

〇自転車の前後に子どもを2人乗せる場合は、
 前の座席の子どもは、後から乗せ、先に卸しましょう!

 後ろに荷物を載せる場合も同様です。

前座席に子どもを乗せて停車した状態は非常に不安定ですが、
 前後どちらの座席であっても、子どもを乗せたら、決して目や手を離さず、
 いつでも支えられる体勢でいるようにしましょう!


●後ろに乗っていた年下の兄弟をおろしていたところ、前に乗っていた上の子が
 自転車ごと右側に転倒した。ヘルメットとベルトは未装着であった。
 倒れたところにタイルの階段があり、その角で額を打撲し約3㎝の切り傷を負って7針縫った。
 緊急搬送中には1回嘔吐もあった(3歳)

●保護者が電動自転車の前座席に子どもを乗せたまま停車、後ろのタイヤの空気を入れようとしていて、
 自転車ごと左側に転倒した。ベルトは装着していたが、ヘルメットはかぶっていなかった。
 地面のアスファルトに顔面を打撲し、額にたんこぶと擦り傷を負い、鼻血が出て唇も切れた(2歳)

幼児乗せ自転車は重量が大きく、ブレーキパットの擦り減りも早くなることが考えられます
一般の自転車と同じく、乗る前の点検や定期点検を行い、
ブレーキのチェックを怠らないようにしましょう!

なお、購入時や点検時などは自転車販売店にも相談又は確認しましょう。

***************************************

子育て中の移動手段で自転車は必須です!
何度も危ない経験をしたことがあります。
ヘルメットもベルトも着用することがなかった頃ですが
よくも無事にこれたものだと思います。

「慣れているから大丈夫」「私は大丈夫」といった自信が曲者です。
しっかり注意点を守り運転したいものです!

また、まだまだ自転車が安心して走れる場所(道路)になっていないのが現実です。
自転車もベビーカーも車いすの方も安心して移動できる
歩道や道路になるよう整備が進むことも重要ですね!

****************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする