石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

aff6月号特集 牛乳愛(ラブ)~~~牛乳はこうして作られる!

2024-06-24 09:54:41 | 日記
農林水産省発行aff6月号
特集 牛乳愛(ラブ)
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

①「ご当地牛乳」飲み比べ


②牛乳はこうして作られる!

https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2406/spe1_02.html#main_content
 牛乳のライフサイクル
  〇雌の子牛が乳牛となるまで
     生後2年半で初めて出産を迎え、その後は12ヶ月から15ヶ月サイクルで出産を繰り返します。
     出産後は毎日搾乳しますが、300日から330日間経ったら搾乳をやめ、
     次の出産に備えて3ヶ月ほど体を休ませます。これを乾乳期間と呼びます。
 
 乳牛に対して”おもってなしの心”で接する酪農牧場
 「ホテル須藤牧場」の施設紹介
 年間通じておいしい牛乳が飲める理由

  〇乳牛の消費者が人口の多い都市部に集中する一方で、生乳生産者は消費量が少ない地域に集中しています。
   この地域の需給ギャップを埋めるために、生乳やパック詰めした牛乳が、
   北海道や東北、九州から都市部へ主に船舶で毎日輸送されています。
  〇冷涼な気候を好む乳牛は、冬から春先にかけて生乳生産量が高まり、暑い時期に低下します。
   一方で、全国の引用牛乳消費量は基本的に喉が渇く暑い時期に高まり、
   学校給食のない夏休みや春休み、年末年始に低くなります。
   需要と共有のピーク時期が異なるために季節のギャップが生じます。

  今週のまとめ
    全国各地の牧場は、質の良い牛乳を安定して供給できるように
    乳牛の飼育管理にさまざまな工夫を凝らしています。
    生乳の需給ギャップ解消には、有効活用や需要回復が大事です。


③牛乳のチカラ

④ヨーグルトの魅力と愛し方

*************************************

affは農林水産業を知るためによい情報誌です。
今回は「牛乳」でした。

牛乳の需給ギャップの解消には、需要回復が大事です。
そのためには消費者も応援できることがあります。
牛乳は工場生産ではありません。
特性を知り、私たちも需要の減る時期に、
「もう一本消費する」ことに協力したいものです🖕

*************************************

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和6年度 第1回代表者会議... | トップ | 令和6年度消費者教育担い手育... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事