goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

スマホからのupではなく・・・

2022-07-11 15:58:26 | 庭の花

7月11日(月)

夏の空が広がっており、遮る物がありませんから、強烈な日差しが容赦なく照りつけております。

今日は私共の休養日で、病院などへ行くこと以外の予定は入れない事にしております。

唐糸草

今朝、野草棚に行ったら、二鉢目の唐糸草が咲き始めました。

カライトソウは、三鉢に分けてありますので、もう少し楽しめそうです。

ソバナ

昨日もソバナでしたが、別の鉢のソバナです。

昨日は、「スマホで撮ってそのままブログに投稿するという」今までやった事が無かったので挑戦して見ましたが、昨日のブログでは、あれだけの事で1時間以上も掛かってしまいました。

出かけた時に、スマホを使ったブログ投稿ができないと困ると思ってのチャレンジでしたが、結果オーライだけで、どうしてupできたのか全くわかりません。

同じ事を二度と出来ない・・・あれこれいじっていたら出来ちゃったと言ったものでした。


ソバナが咲き始めて・・・

2022-07-10 16:28:25 | 庭の花

7月10日(日)

今日も真夏の青空が広がっております。
1週間分の買い物を済ませて、午後からは涼しい部屋てのんびりと過ごしました。
 


ソバナ
我が家の野草棚でソバナが咲き始めました。
野山を歩くと、道端などでよく見かける花です。
春先の山菜として美味しいと聞きますが、食べまことはありません。
肥料は適度にやっておりますが、ヒョロヒョロと丈ばかり伸びてしまい、花が咲くと自分の花の重さで倒れてしまいます。
山では、周りの草と支え合っているから倒れないのかもしれません。

雲悠々水潺々は尾瀬の風景そのもの・・・

2022-07-09 17:22:11 | 自宅稽古

7月9日(土)

朝から快晴です。

夏の日差しは容赦なく照りつけております。

今日は自宅でのお稽古でした。

床の間

床の間は、「雲悠々水潺々」で、夏になると掛けたくなる軸です。

青空に浮かんでいる雲、一方水は止まる事なく流れております。

花は、ベンケイソウ、ホタルブクロ、キキョウ、オカトラノウ、縞ススキの5種です。

花入を変えて生けて見ました。

お菓子

お菓子は、清流という銘でした。

清流に泳ぐ鮎が可愛い・・・

一服

今週も終わり、お稽古の後の一服です。

皆さんと同じお菓子を頂いての一服で、何ものにも代えがたい至福のひと時です。

雲悠々水潺々は、この時期によく掛けられる禅語だと思います。

今日見えた方が、軸を見ながら「尾瀬を歩いていた時に、この軸を思いだしました」としみじみと言っていたのが印象的でした。

「普段、軸のことなど考えたり、思ったりしていないのに、尾瀬の風景に出会ったら一気に思い出された」と、そんな事を言っておりました。

頭の片隅に引っかかるように残っていたのでしょう・・・

 


高校生の気遣いに感心して・・・

2022-07-08 18:23:57 | 非常勤講師奮闘記

7月8日(金)

相変らずの暑さが続いております。

今日は高等学校へ行って来ました。

ここの学校は公立ですが、大学と同じで前期と後期に分かれており、今月の夏休みで前期が終了となります。

前期ももうすぐ終わりますので、予定通り授業は進んでおります。

お菓子

お菓子は金団で、「涼風」という銘でした。

生徒達は、相も変わらず「キントンて何?」でした。色々説明をしましたが、これで2度目の説明になります。

一服

3限と4限の休み時間に、生徒が点ててくれました。

最近は、私の動きで何がしてほしいか解るらしく、茶碗に向かって歩き出したら、直ぐに飛んで来て点ててくれました。

こうした気遣いのできる子ばかりではありませんが、将来社会人になっても周りの大人たちに可愛がられると思います。

私を待っていて荷物を取りに来る子、掃除をしている子、お稽古の準備をしている子、それぞれが分担してやってくれております。

私は、教室に入っても何もすることがありません。

こうした事を、私が頼んだわけではないという事が嬉しい限りです。

良くできた子達です。


お茶会ごっこは葉蓋の点前で・・・

2022-07-07 17:15:06 | 今日の一服

7月7日(木)七夕の節句

今日は七夕の節句です。

この頃は、七夕もお盆も八月が当然のようになっておりますが、七月が本来の姿なのですが・・・

葉蓋

今日は、明日からの自宅での稽古のために、朝から道具の出し入れに始まり、茶室を中心に掃除の一日でした。

それでも、二時過ぎには終わりましたので、葉蓋を使ったお茶会ごっこをして見ました。

お菓子

お菓子は、冷凍しておいた先週「織姫」です。

大学生は、まだ平点前を覚えたばかりで葉蓋のお点前などとてもできませんし我が家では、七夕を過ぎてからの葉蓋では、何となく間が抜けたようですので断念をしました。

そんなわけで、私共夫婦だけのお茶会ごっこです。

一服

葉蓋に使うのは、「梶の葉」です。

一昨年カミキリムシにより空洞になってしまって枯れてしまいました。直ぐにネットで探し出して代りを植えましたのが、やっと使えるように成長いたしました。

そんな梶の葉を使って、葉蓋のお点前で主となり客となって一服をいただきました。

夫婦でのお茶会ごっこ、楽しんでしまいました。


ロボット歩きから開放されて・・・

2022-07-06 17:48:26 | 大學の稽古

7月6日(水)

雨も止んで風もなく暑さだけが残っているような一日でした。

今日も大学へ行って来ました。

稽古場となっている茶室に着いたら、何だか騒がしい・・・

電気が止まってしまってお湯が沸かせないという事でした。

花は、昨日と花で、ヌマトラノウ、キキョウ、八丈糸ススキのの3種です。

どちらも同じにといつも思っております。

電気は、一ヵ所のコンセントから風炉二か所と電気ポット二つを取っているための過電流による切断だったようです。

部屋がふたつあるのに、コンセントは一つだけというアンバランスな設備ですから、今まで良く何事もなく来たものだと思っております。

一年生

一年生もやっとお盆を持ってお点前ができるようになりました。

まだまだ、黙っていると手が止まってしまいますから、その都度声を掛けておりますから、一見スムースにお点前をしているように見えます。

「よくできました」と言うと、ニッコリして「ありがとうございます」と言って嬉しそうでした。

歩くのも、ロボットのように歩いておりましたが、ようやく普通に歩けるようになって来ました。

こうしながら、少しづつ上手になっていきます。

楽しみです。

 


一年生達も盆略ができるまでに・・・

2022-07-05 17:21:41 | K大學の稽古

7月5日(火)

遠いところの台風の影響らしく、降ったり止んだり時折強く吹き付けたりと、不安定な1日でした。

今日は大学へ行って来ました。

花は、キキョウ、ヌマトラノウ、八丈糸ススキの3種です。

二年生が一生懸命生けておりましたので、遠くから見ていてアドバイスを送りながら完成させました。

お菓子

お菓子は「鮎」でした。

今シーズン二個目の鮎でしたが、柚子餡のお菓子でした。

大勢いる一年生ですが、上級生の指導もありますが、お茶が点てられるようになりました。

人数が多いいので心配しておりましたが、木曜日の自主練がかなりの効果を発揮しているようです。

少しずつお点前を見て行こうと思っております。


非常勤講師の健康診断に行って・・・

2022-07-04 16:52:09 | 日常雑感

7月4日(月)

台風の影響なのか明け方に雨が降ったようで、庭がしっとりと濡れておりました。

今日は非常勤講師の健康診断がありましたので行って来ました。

桔梗

先日はポツリと1輪の開花でしたが、何鉢かある桔梗は、どの鉢も今が盛りと咲いております。

さて、健康診断ですが、初めて学校に行った年の健康診断を「毎年人間ドック」に入っているからとお断りしたら、「来年の採用の時に自分で検査証明書を提出するようになりますから行っといた方が・・・」と言われて、毎年受けております。

13時半受付で始まりましたが、結局終わったのが15時でした。

非常勤講師ばかりでしたが、随分大勢いるのに驚きました。

一服

ただじっと待って、検査を受けて何するわけではありませんが、何だかドット疲れて果てて帰って来ました。

早速、「一服お願い!」と抹茶の所望して、やっと落ち着きました。

検査結果は、いつも同じところの所見がありますが、現在治療中という事でパスしております。

私の年齢を考えると、余りあれこれ言えないようです。


蛇の目傘の茶碗で一服を・・・

2022-07-03 16:33:02 | 庭の花

7月3日(日)

暑い日が続いておりますが、日中にパラパラと雨が降るなどしましたので、少しは気温も下がったようですが・・・

朝、水やりのために野草棚に行ってみると、ピンクの花がユラユラしておりましたので、びっくりして落ち着いて見ると唐糸草が咲いておりました。

カライトソウ

日当たりの良い草原に自生している花ですので日差しに強く、このところの強烈な日差しももろともせずに咲き始めました。

我が家の棚は、真夏の太陽を遮るために簾を二枚組み合わせて屋根代わりにしておりますが、端っこに置いてあった唐糸草は、簾のない方に芽を伸ばし始めておりましたので、気が付くのが遅かった・・・

唐糸草

バラ科ワレモコウ属の日本固有の花ですので、貴重と云えば貴重ですが、

山でも園芸店でもよく見かける花です。

地植えにすると1mを超えるように大きくなってしまいますので、鉢植えがベストではと思っております。

唐糸草の向こう側に映っているのが、キレンゲショウマですが、この種は、日差しが大の苦手ですので、早くも葉が黄ばんで来ております。

一服

昨日と同じお菓子を頂いて、蛇の目傘の絵の茶碗で一服を頂きました。

これ程暑い日が続くと、山育ちの花は暑さで溶けるように消えてしまいますので、水やりが大事だと思ってます。

朝は葉にかけないように、夕方は鉢底から水がドッと流れるほどに鉢中を冷やしてやる事が一番のように思います。


茶碗は大津絵の雷さんですが・・・

2022-07-02 16:27:39 | 自宅稽古

今日も体温を遥かに超える暑さで、窓を開けると熱風が吹きこんで来ます。

今日は自宅でのお稽古でした。

床の間

夏になって再び床の間に掛かった「行雲流水」です。

この軸を見ていると、何となく心休まり暑さを忘れさせてくれます。

花は、縞ススキ、ヌマトラノウ、キキョウ、タイマツソウ、カリガネソウの五種です。

花入は有馬篭を使って見ました。

お菓子

お菓子屋さんが届けてくれたお菓子は、「織り姫」という銘でした。

もうすぐ七夕という事で選んで持って来てくれたようです。

一服

お稽古が終わった後の一服です。

皆さんと同じお菓子を食べてから一服をいただきました。

7月に入りましたので夏用の平茶碗を出しましたので早速使ってみました。

この暑さですから、雷様に落とした太鼓を引き上げてもらって、少しだけ太鼓をたたいてほいいところです。