tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

初風炉の茶事~続き3~

2011-05-05 17:34:06 | 茶の湯
お茶事もそろそろお仕舞いに近づいて来ました。

亭主は頃合いを見計らって小吸物碗を運び出します。小吸物碗は少量の季節の物を碗に入れ客に差し上げますが、頂く側の客は何が入っているのか碗の中を探ります。この時、箸が綺麗に洗えるので、「箸洗」とも云われております。



小吸物を吸いきる頃を見計らって、海の物と山の物を盛り込んだ八寸を持ち出します。

昔からお客様をもてなすのに「山海の珍味を出す」と表現いたしますが、その名残というものかも知れません。今回はそれ程珍しいものは盛ってありませんでしたが、実際、珍しいものが盛られているをよく見かけます。



八寸を持ち出して再びお酒を勧めますが、ここで初めて亭主と客とが盃のやり取りを行います。これを「千鳥の盃」といいます。

「千鳥の盃」が終ると、湯斗と香物に湯の子掬いを添えて持ち出します。
湯斗の中には、おこげが入っております。「皆さんのために炊いたご飯を最後まで召し上がっていただきました。」こんな気持ちが込められております。



湯の子掬いでおこげを碗に取り、お湯を注ぎ、たくわんで飯碗・汁碗と清めて行きます。これは禅寺の食事の作法そのものです。
利休さんが食事に作法を取り入れた意味を私達はよく考えて見なくては成りません。
それぞれの食器が清め終わったら、正客の合図で箸を折敷の中に落とします。この音が「終りました」の合図です。

長い食事がようやく終りました。

正午から始めてすでに3時を過ぎております。もう足も限界です。
でも、これからお炭手前・そしてお菓子を頂き、仲立の後、濃茶・薄茶と頂きますのでまだまだ時間がかかります。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初風炉の茶事 ~続き~2 | トップ | 禅語 「薫風自南来」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (ゆのき)
2015-07-15 10:47:00
お茶事を何回か経験させていただいておりますが、裏に入ることが多く肝心な頂きかたが少々自信がなくあやふやな点がありました。

先生の詳しいご説明に色々な意味を教えて頂くと頭に入るものですね。

ありがとうございました。
返信する
お茶事 (tyako)
2015-07-15 17:05:41
ゆのき様
お茶事で裏方を任せていただけるというのは一人前として認められている事だと思います。
裏で流れをしっかり覚えると、お客様で入っても心配は無いと思います。
私は、「自分に与えられた仕事は、きちんとしよう」といつも皆さんに言っております。
そして、自分でいつも率先して行っております。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。