12月6日(木)
朝から霧雨が舞うように降っておりました。
明日か他のお稽古に備えてお茶室などの大掃除でした。

ストラップ
先日東照宮に行った時に買い求めて来たものですが、勾玉の中に金色の神が入っているのがお分かりかと思います。
東照宮の内陣だけで売っていたストラップです。

金幣
勾玉に入っている金色の紙は、「金幣」の一部だそうです。
「金幣」の説明によれば、
日光東照宮御神前の金幣は江戸時代、例幣使によって奉幣され、新しい金幣が供えられた後は、下げられた金幣は細かく裁断され、広く御守りとして領布されておりました。
この御守りは、幣帛の一片を神霊分けとして奉製いたしました。・・・とこんな説明書きがありました。
大切にしたいと思っております。
朝から霧雨が舞うように降っておりました。
明日か他のお稽古に備えてお茶室などの大掃除でした。

ストラップ
先日東照宮に行った時に買い求めて来たものですが、勾玉の中に金色の神が入っているのがお分かりかと思います。
東照宮の内陣だけで売っていたストラップです。

金幣
勾玉に入っている金色の紙は、「金幣」の一部だそうです。
「金幣」の説明によれば、
日光東照宮御神前の金幣は江戸時代、例幣使によって奉幣され、新しい金幣が供えられた後は、下げられた金幣は細かく裁断され、広く御守りとして領布されておりました。
この御守りは、幣帛の一片を神霊分けとして奉製いたしました。・・・とこんな説明書きがありました。
大切にしたいと思っております。