緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

恐怖の向き合い方(2)-対人恐怖症の解決のために-

2021-08-22 20:08:23 | 心理
(前回からの続き)

対人恐怖に苦しむ人が、「自己否定」や「自責の念」を心に定着させてしまうに至る要因を、もう少し掘り下げて考えてみようと思う。
ある特定の対象、状況下でのみ感じるようなスポット的な恐怖症ではなく、常に寝ても覚めてどこにいても継続的に感じる恐怖感情が何故生じるのであろうか。
このような状態になるに至るには、その人の人生プロセス、それも幼少期から青年期にかけての体験、それも人間関係からくる体験が重要な影響を及ぼしている可能性が高い。
それもPTSDのようなある瞬間的な特定されるトラウマ体験のみから来ているというよりも、家族、学校、職場などに代表される集団的環境の中で、様々な心理的悪影響を及ぼす行為を持続的に受けることによって生じると思われる。
すなわち逃げ場の無い閉鎖的環境の中で、愛や安心感、一体感を求め、属する環境に依存せざるを得ない立場の者が、周囲の人々から継続的に精神的攻撃を受けるとともに、その攻撃が相手の問題によるものであるにもかかわず、攻撃を受けた自分が原因であると受け止めざるを得ないほどの大きな圧力が加えられるような体験を積み重ねることによって生じる。

心が未発達状態にある年代で、このような状況下に長い期間置かれると、「自己否定」、「自責」、「人間不信」といった心の構えが次第に定着される。
すなわち自分が悪くもなく、落ち度もないのに、人から責められるとそれは自分が悪いからだ、と受け止めてしまうのである。しかも本人にとっては自明の理のように。
そしてこのような「自己否定」の構えが、恐怖のみならずさまざまなマイナス感情を常に生じさせ、自己破壊に向かわせるのである。

「自己否定」の構えがまだ弱い段階では、気が弱い、引っ込み思案といったレベルで、ある程度その傾向を受け入れ、周囲の人間関係が良好で守られている環境であれば、その状態でなんとか生きていくことは可能だろうし、実際にそうしている人もたくさんいる。
しかし、「自己否定」の構えがもはや自分で受け入れられる限界を超えるほどの強い心理的な影響を継続的に受けたならば、その人は次の段階として「自己破壊」とともに「人から責められない理想の人間」に強迫的になろうとする衝動を持つに至る。
すなわち、気が弱い、頼りないといったありのままの自分を激しく憎み、罵倒するとともに、このままの自分では危険だからすぐにでも責められないような人間になろうと強迫的になるのである。
そしてこの心理的パターンが自動回路のように潜在意識に定着していき、それがどんどんエスカレートしていくと、次第に人の話が聞こえなくなり、話をすることもできなくなり、周囲を見ることも出来なくなるといったような心の崩壊をもたらし、最終的には自殺に行き着く。それも心の中でこのような状態になっていることの事実に自らが一度も気付くことなく。
私は自殺者の多くはこのパターンで亡くなっていると思っている。

では、もしこのような状態になっても、「生きる」ことを選択し決意したとしたら、どのように心を回復させ再生していけるのだろうか。

人間は、どん底に陥ったとき、すなわち生きるか死ぬかの選択を迫られた時、自分の心の本当の状態、現実の姿が見えてくるように出来ているのかもしれない。
それは神のような存在のものが最後の最後でチャンスを与えてくれているようにも思う。
この「自分の心の中でどんなことが起きているのか」にまずは気が付くことが一歩だと思う。

ただ自分の心の中で起きていることが見えてきたからと言って、すぐに恐怖を始めとする苦しみから開放できるわけではない。
程度にもよるが長い道のりが必要となる。
まず、この潜在意識に定着してしまった「自己否定」と「自分以外の者になろうとする強迫観念」の自動回路を外すことは一筋縄ではいかない極めて困難な作業であるからだ。
極めて困難なのは、意識下でのコントロールが効かないからである。
それは人間が何の意識もしなくても呼吸をしたり睡眠をしたりすることと変わらないものであるから。
それくらい潜在意識に刷り込まれてしまっている。

でもまずこのような状態に自分の心がなっていることに気が付くことができれば最悪の状態に比べれば楽になっていることに気付く。
そして、何でこのような状態になるに至ってしまったのか、自分のこれまでの人生プロセスを振り返ってみる必要がある。
振り返ると必ず、この「自己否定」、「自己破壊」に向かわざるを得なかった数々の体験や人間関係が見えてくるに違いない。
キーとなるのは、「責められたのは自分が悪いからだと受け止めていたけど、実は責めた相手の心の問題であったのではないか」と疑問を持つことだ。
「自分が悪いと思って自分を責めて、一生懸命そういう自分を直そうとしたけど、逆に益々、ボロボロになっていった」いう事実に気が付くことである。
「もしかして私は、自分に対して正しいと思っていたことの全く逆のことをしていたのではないか」という疑問を持つとともに、その疑問を解き明かしていく作業が必要だ。

時間はかかるけど、ここはあっせってもどうしようもなく、理解できるまでには相応の時間を要する。
この作業の過程で、自分に悪影響を与えた人物が明確になることもあるだろう。
その時は、その感情、多くの場合は怒りや憎しみ、悲しみだろうが、そういう感情をためらわず外に出して開放してあげることである。もういいというまで。
このプロセスにより、ボロボロになってしまった自分に対し、次第に愛おしい感情が芽ばえてくるに違いない。それまで一度も自分自身にできなかったことだ。

この過程で、怒り、憎しみ、悲しみといったマイナス感情はかなり開放、浄化され、同時にうつ状態からも開放されていく。
しかし、恐怖とそれとセットになっている「自分以外の者になろうとする強迫観念」はなかなか取れていかない。
何故か。
それは前回も述べたように「恐怖」という感情は他のマイナス感情に比べエネルギーが強すぎて、それが開放することを困難にしているからだ。
それと恐怖という感情は、攻撃から身を守るためのシグナルでもあるために、この感情を取り除くことに潜在意識の自分が必然的に拒否するからである。

(この続きは後日書きます。次回は、恐怖とそれと一体になった強迫観念をどうやった弱めていかれるかについての方法をテーマにする予定です)
コメント    この記事についてブログを書く
« 恐怖の向き合い方(1) | トップ | 真鍮製弦止めを試す »

コメントを投稿

心理」カテゴリの最新記事