Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

らっきょうを漬ける (直接漬け)

2015年06月08日 | 京のおばんざい
今年は「らっきょうを漬けたい」
何年ぶりでしょう? 最初は食べるが結構残ってしまう。でも今が時期ですね。
「京のおばんざい」の料理本に「簡単直接漬け」があったので真似して
漬けてみました。

レシピ (本そのまま)

*  洗いらっきょう  1kg
*  塩      50~60g
*  酢     500~600cc
*  砂糖    300~400g (お好みで)
*  鷹の爪   2.3本

1、鍋に酢と砂糖を入れ火にかけ砂糖が溶けたら冷ましておく。

2、らっきょうはきれいに水洗いする。

3、火にかけたたっぷりの熱湯にらっきょうを入れひと混ぜする。(ひと混ぜ!)

4、ざるに上げ熱いうちに塩をふりながら混ぜ、冷めるまで置く。

5、1 にらっきょうと鷹の爪を入れる。 漬けてから1か月~1年が食べ頃。


以前はらっきょうを塩に漬けて何日間か置きその間の匂いが
ままならなかった。今回の直接漬けはこの点が解消されて
簡単で味もほどほどで大変よろし。2日目の今日、味見しましたが
まあまあでした。らっきょうが終わるころにもう一瓶漬けても
良いかもしれませんね。簡単なので。

** 鳥取県産 泥らっきょう(写真は1kg) 我が家は2kgk買いました。2000円位
両サイドを挟みで切り 洗いながら薄い皮もとりきれいにします。


** 2kgが大体1.5kg位になりましたね、多分。
でも、広口瓶に納まって後は少しずつ小出しにして頂きます。(完成!)


** ばら 「ヨハン・シュトラウス」が咲きました。(今年は諦めていましたが) 


そろそろ梅雨入りがまじかなのでしょうか?
そして、その後は苦手な夏がやってきます。
皆さま体調に気を付けられてお過ごしくださいませ。
                               
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の花 5   (健康麻雀) | トップ | 明治神宮  菖蒲園 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅雨入りですね。 (cocoa)
2015-06-10 00:03:06
ラッキョウ漬けは我が家もこのやり方です。
半分は塩ラッキョウも作ります。

ヨハンシュトラウス
何と素敵なバラでしょう。

我が家でも、オールド・ブラッシュ・チャイナが
2度目の花が咲きそうです。
花数が多く 可愛いバラです。

うっとうしい梅雨の後の猛暑には
体力を付けて乗り切りましょうね。
ラッキョウは元気が出そうですね。





らっきょう (ヨッシー)
2015-06-10 08:35:40
簡単直接づけに すればいいのでしょうが  自信がなく  やはりいつもの 漬け方になります

そうですね  らっきょうのは ベランダでの仕事  根切りや始末を してる時から 近所の 子供たちが 何をしてるのと やってきます  塩にしたらっきょうを 毎日 朝・昼・晩と  コロコロと かき混ぜる すると ここでらっきょうを つけてますよと 言わんばかりの 臭いが そこらじゅう 漂い 部屋の中までも 入ってきますね   

今は その時期が 終わり 広口ビンに 甘酢と一緒に 収まり おいしく仕上がるのを 待つばかりです   お酢信者が いますので 毎日 5粒位ずつ食べますから 一年分漬けます  良くも飽きもせずですね  


ばら 名前からして ポロン ポロンと 音楽が聞こえそうですね  来年ももっと楽しみですね 
らっきょう (garnet)
2015-06-10 14:01:21
cocoaさま

やはり、皆さまは漬けられるのですね。
ず~っと敬遠してましたがお嫁さんが
「好き」と聞き一念発起した次第です。
この直接漬けなら何とか出来そうです。

ヨハンシュトラウスはもう何年か前、実家に
帰った時、姪がくれたものです。弱弱しくて。
ベランダ活躍 (garnet)
2015-06-10 14:08:09
ヨッシーちゃん

ご主人さま手作りの6畳はあろうかと
思えるベランダは大活躍ですね。
冬の白菜漬けの美味しいこと。一昔前の
田舎の(?)原風景がそこにありますね。
柿、ミカン、キウイ、甘夏、カリン?
う~~ん数えきれません!

京のおばんざい」カテゴリの最新記事