Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

甲州路 日帰りの旅

2009年03月20日 | 旅 ・ 散歩

3月16日    Dクリーニング店恒例?の無料の招待ツアーでした。
過去3回位この機会を得ましたが、今回初参加いたしました。
ワイナリー見学があって、それを楽しみに、、。
暖かく、晴天、美しい空、二人組、一人組、若いカップル等々、
私は一人参加でした。お隣同士ともすぐに打ち解け、四方山話に花も咲きました。

   河口湖、信栄真珠、ハーブ庭園、恵林寺(武田信玄ゆかりの寺)、ワインセラー


車窓からの河口湖近辺の富士山 と 
お隣さんが「読んでもいいわよ」と貸してくださった本。
この本が又、素敵な本でした。バラの花が詳しく、
又、香水の話、ハーブの話、花言葉、、etc,,,

(トルコ、ブルガリアは、バラは高原で作られ、
バラの90%はトルコ、ウスパルタ県で作られているとか)




”ワインセラー見学”(マルスワイン)




     中世のワイン造り       キリスト教の普及とともに、ワインも各地に広まりました。キリスト教が深く浸透した中世ヨーロッパでは、「キリストの血」であるワインはミサなどの儀式には欠かせないものとなり、ワイン造りの中心は修道院の僧侶たちの手に移りブドウ栽培、ワインの醸造技術の研究が行われた。ブルゴーニュの「慈善施療院」やドイツの「聖母の乳」の名称にもその名残が残され、その後ヨーロッパに美食の伝統が生まれ、ワインは宗教よりも食事との関係が重視されるようになりました。




     信長とワイン    日本に初めてワインが渡来したのは、ポルトガルの宣教師であるフランシスコ・ザビエルが訪れた時〈1549年:安土桃山時代)で薩摩の守護職・島津貴久に謁見した際の献上品のひとつに「赤い酒」「チンタ酒」があったとされている。「チンタ」の語源は、ポルトガル語の赤い酒(ヴィニヨ・テイント)で、今のポートワインに近いものだと言われています。この酒は多くの戦国大名達に飲まれましたが、特に織田信長は、宣教師のルイス・フロイスを優遇しチンタ酒を愛飲したようです。




工場に入ってすぐの、布のレリーフ (酒造りの絵)




”ロゼに似た春色ワイン” 2本求めて、1本はプレゼントに!



”中世のワイン造り”   ”信長とワイン” は、
左 写真の横に説明があり、参考にいたしました。
(この絵は触ってみましたら、タイルのレリーフでした)





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする