山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

空堀川の水鳥

2021-03-10 23:01:52 | 旅行・街歩き

2月の末に、空堀川で撮影した鷺の姿。これは何鷺なんだろうか?

くちばしと足が黒いなあ。コサギかな?

読者登録をしているブログがあり、いつも色々な鳥の素晴らしい写真がいっぱいアップされているのですが、とてもあのような写真は撮れません。望遠レンズとかないとダメですね。

しかも、この川で見た鷺は、これたった1羽でした。

上の写真は、下の写真をトリミングしたものです。

最初に見つけて撮った写真はこれです。↓

サギっていうのは、だいたい単独行動なんですよね。

この川は、空堀川です。

名前の語源はなんだろう?

鷺の他にも、鴨がいました。これはカルガモですね。くちばしが黄色い。
鴨っていうのは、ペアでいることが多いですね。

上の写真は下の写真をトリミングしたものです。

カルガモと鷺は、我が家の近くの街中の川にもいますけどね。
コンクリートで固められてて絵にならないです。
オナガガモがいますけど、そろそろ北の国へ帰ってしまうのかな~。

カルガモは、渡り鳥ではないので、1年中暮らしてます。

・・・

空堀川で撮影した、水鳥の写真。ありったけ3枚でした。

コメント

久々の自転車

2021-03-09 23:48:07 | 車・運転・道路・駐車場2021

数年前に自分の自転車は処分してしまいました。
駅のそばに買い物に行くと、自転車をとめておくところがないのです。
有料駐輪場だったらあるけれど、買い物をするのに100円も払うのはもったいないです。
それだったら歩いていくほうがいいわということになりました。

一昨日は夫の自転車を借りて久しぶりに無料駐輪場のあるスーパーに行ってみました。
ずっと自転車に乗っていなかったので、なんだかずいぶんと走り方が下手になったような気がします。

年齢のせいなのか、どうも要領が悪いです。
安全第一に走っていると、全然進みません。

一方通行道路で、車1台しか走れないような狭い道路では、歩行者のように路側帯の中を走ることもできません。端っこすぎて難しいです。

だからといって、車道にはみ出て走ると、後ろからどんどん車がやってくるので、自分の自転車が邪魔だろうと思うのです。
けっこう端っこを走っていても電信柱のところで車道側に出っぱったりします。

自分が自動車を運転していると、車道にでっぱって走っている自転車を追い越すのは接触しそうであぶないので、自転車のあとをノロノロついて行ったりすることもあります。

だから、自分が自転車になったときは、なるべく自動車の邪魔はしないようにしたいので、自転車を発進させるときに、後ろから自動車が来ないのを確かめて走り出そうとします。

ところが、次々に自動車がやってくるので、いつまでたっても発車できません。これはやっぱり自動車のことを考えすぎたら走れないなあと思うのでした。

また、一方通行道路を自転車は逆走できますが、人が歩いていたり、障害物があったりしたら、対向車が来た時にすれ違うのが大変なので、速度を緩めたり、止まったりして、対向車とすれ違う場所とタイミングを調整します。

ところが、そうしている私の後ろから、ものすごいスピードで自転車が追い越していき、歩行者と対向車の間に突っ込んでいくので、びっくりしました。

あれは、あれですれ違うつもりなんですね。

自動車がブレーキを踏んでいる間に、すり抜けて行きました。

私はそれを呆然と見ながら、ずっと止まって対向車が行き過ぎるの待ってから、発車しました。

こんなことをしているので、なかなか進みません。

どんだけぼんくらなんだろう。

久しぶりに自転車に乗ると、やっぱり下手なのかもしれない。スイスイ走れない。
これは、もっとたくさん乗ったほうがよいのでしょうか。
どうせなら、自分の自転車を買って、もっと利用したら近隣の行動範囲が広がるかもしれません。

夫の自転車も老朽化してきて買い替えの時期が近づいているようです。
自転車は2万5000円くらいで買えるようです。

でも、やはり自転車の走行は怖いなあと思うので、自動車か徒歩で移動するのが良いかなと思います。

 

コメント (4)

ブロッコリー・菊芋・こんにゃく

2021-03-08 23:27:41 | 食べ物

この頃、産直販売に興味を持っているのです。
土曜日の瑞穂町に引き続き、日曜日は近隣農家に産直販売はないかと自転車で出かけて行きました。

発見しました!

脇芽ブロッコリーがたくさん売っていました。
ブロッコリーの脇芽って、普通は商品にはならないのだろうか?
あの丸い大きいブロッコリーの脇に、小さいのがいっぱいできるものなのかな?
畑の様子を見たことがないので、どうなっているのかわかりませんが。
けっこういっぱい入っていて150円ですよ。

さやえんどうの苗、80円。ベランダでは植えるところがないからな~。

近くには、これは何だろう?しだれ梅かな?
住宅街の中に植木の植わっている土地があります。

住宅街の中というか、元々農地だった一帯に家々が建って、今では住宅の方が多くなってしまったようですね。

150円の袋にこれだけのブロッコリーが入っていました。

昨夜の夕飯。

ブロッコリーと卵の炒め物。マヨネーズと鶏ガラスープの素で味付け。
料理のレシピを見て適当に作ったのだけど、ちょっと味が薄かったようです。

左は、「いり鶏」みたいなものだけど、土曜日に瑞穂町で買ってきた菊芋とこんにゃくを入れました。

  

「菊芋」っていうのは、生でも煮ても焼いても食べられるそうです。この料理にもOKでした。
それから、この「玉こんにゃく」は、すごくおいしかったです。瑞穂町で買った食材は完食しました。

それで、今夜は残りのブロッコリーで、ブロッコリーとエビとゆで卵のサラダを作りました。

これで、日曜のブロッコリーも完食しました。

次は、どこに何を買いに行こうかな~

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

産直野菜で夕飯

2021-03-07 12:33:48 | 日記2021

昨日は、瑞穂町の「ふれっしゅはうす」で買ってきた野菜で、さっそく夕飯を作りました。

買ってきた野菜は、ちぢみ小松菜と菊芋です。

菊芋は、このあいだ東村山の無人販売で150円で買ってきたのと同じような袋入りのが、300円もしていました。

その横に、もうちょっと色が黒っぽいのが200円で売っていたので、そちらを買うことにしました。

帰宅してみると、300円のシールの上に200円のシールが貼ってあったので、値段を下げたようです。

これは、袋から出してみるとボコボコが多いものが多く、皮をむいたり切ったりしにくいので、やはりのっぺりぎみの形状のほうが料理はしやすいのかなと思いました。

ちぢみ小松菜はお店の人のおすすめだったので、買ってみました。110円て安いですよね。
私は普段はホウレンソウの方が好きなのです。あと、スティックブロッコリーもあり、これも好きで、ここのは黄色い花がついていたので、買おうかと思ったのですが、今回は小松菜にしておきました。

キクイモは、薄くスライスしてごま油で素揚げにすることにしました。
ちぢみ小松菜は、おひたしにすることにしました。

キクイモの揚げたのは、甘みがあってすごくおいしいです。
ごぼうチップスに味が似ているかな。

小松菜も癖がなくておいしかったです。油揚げといっしょにつゆの素で浸しました。
なによりも採りたてで鮮度がよいのがいいですね。

奥に見えるのは、ローソンの冷凍羽根つき餃子。(手抜き)

私はだいたい2品目しか手づくりできない人間です。

あと、こんにゃく(瑞穂町で作られたもののよう)も、買ってきたので、後日料理にしたいと思います。

この頃は、ドライブ+産直販売にはまっているのかな~

 

 

コメント

瑞穂町ふれっしゅはうす

2021-03-07 08:29:07 | 車・運転・道路・駐車場2021

昨日は、新青梅街道と青梅街道などを運転して、瑞穂町の「ふれっしゅはうす」という産直販売場に行ってきました。

家で、道路地図・グーグルマップ・ストリートビューなどを下調べしておき、あとはカーナビ任せで行ったのですが、うまい具合にこのへんにたどり着きました。

ところが、反対車線から右に向かって入る、入り口の発見が一瞬遅れてしまい、数メートル行き過ぎてしまったため、どうしようかと左に寄せてハザード出して一時停止していると、後ろからどんどん車がやってきます。

何台かは追い越していってくれたのですが、そんなときに限って対向車が次々に来るため、うしろの車を何台もせき止めてしまいました。

ナビの地図を見て、どうやったら回って来られるのか確認し、走っているのが岩蔵街道で、そのまま北に進むと16号に出るので、そこを左折しすぐに左折すれば戻って来られるはずだと判断しました。

走り出そうと思うのですが、後ろを確認すると追い越していこうとしているので、結局何台もの車が自分の車をよけて追い越して行ってしまうのを待ってから発車。
これは、すぐに発車したほうがいいはずなのですが、なかなかタイミングが難しい。

なんだって、こんなところに止まってるんだ?と思われたことでしょう。

やっと走り出し、16号まで出て左折し、すぐにまた左に曲がるんだなと思うのですが、なんか左に入る道路があったみたいだったのにまた通過してしまい、その後、側道に駐車している大きなトラックなどがあり、次々に左折の機を逃し、結局青梅街道と交わる交差点まで出てしまって、大回りにまた元の道に戻ってきて、今度は間違えずに入口に入りました。

それにしても、パソコンで見たときは、昼頃は混んでいるというふうに出ていたので、駐車場がいっぱいだったらどうしようと思っていたのですが、ほとんどガランガランです。

やってないのか?と思ったくらいで、車は20台くらいとめられるところ、3台くらいしかありませんでした。野菜を売ってるお店の中も私ともう一人のお客さんくらいです。

こちらは、野菜と花と、食品と肥料などを売っている店がありました。

肥料と野菜など(小松菜・菊芋・こんにゃく)を買いました。

写真を写そうとしたら、なんとカメラを忘れてきたことに気づき、仕方なくスマホで撮影。

もっと写したのですが、スマホからパソコンに画像を送るのが大変なので3枚だけにしておきます。

・・・

その後、近隣を調べると「狭山池公園」というのが近くにあり、駐車場もあるようなのでそこに寄ってから帰ろうと、カーナビをセットして出発しました。3分で着くらしいです。

ところが、ナビの示す交差点で左折しそこなったようで、次の交差点を左折して戻ってきて、今度は右折するはずですが、またもや曲がって入る道路がわからない。

結局あきらめて帰宅しました。

右に入るっていうのは、入口にしろ右折にしろ、知らない道は難しいなと思います。

ただの四つ角だったらいいですが、変な角度で接続していたり、狭かったりすると、右に道路があるんだかないんだか、道がどういうふうに接続しているのか?曲がってみたら行き止まりだったとか、柵があったとか、そういう恐怖がありますし・・・。

「ふれっしゅはうす」の入口も、地面に入口と出口の矢印が描いてあるみたいなのですが、現地に行くとよく見えません。もうちょっとわかりやすい表示があったら良いなと思いました。 

追記:

このへんの道路は、近年新しく整備されているようです。

私の持っている道路地図とカーナビが10年以上前のものなので、現状と一致しないみたいです。

「ふれっしゅはうす」から岩蔵街道を南東に走って、青梅街道に戻るには、左折しなければならないところを直進してしまったようです。その道は地図では狭い道ですが、実際には整備されて広くなっています。

その先を左折して進むと線路に突き当たり、線路に沿って左に戻ったことになります。(その時、そこに線路があるとは知らず=電車が走っていなければ線路の存在に気づかない)

その後、出たところの右方向に青梅街道の踏切付近があり、そっちに進むべきだったところ、道なりに左折しました。この辺ではナビは無言。その後ナビが右折と言っていましたが、そのまま青梅街道を進んで瑞穂松原の交差点を左折して、新青梅街道に戻って帰宅しました。

・・・

自分の知らない地域だと、一度走った道路も同じ道路とは気づかずに迷走してしまいます。
10年前の地図では青梅街道と岩蔵街道はゆるやかにY字に別れているように見えますが、実際の交差点は完全に横に接続しているようです。

新しい地図を買ってこよう。

 

 

コメント

起きる時の不快感

2021-03-06 09:57:47 | 日記2021

私は昔から低血圧で、上が90くらい(88とか)なのが普通で、まあ年を取るごとに100くらいになることもあるようにはなってきました。

また、完璧夜型人間で夜中2時くらまではアタマも身体も元気ですが、朝は7時すぎないと活動が始まりません。

それで、現在は、土曜日~月曜日が夫が仕事で6時48分頃家を出るため、遅くとも6時半には起きるようにしています。

夫は既に6時には起きていて朝ご飯も勝手にパンやバナナなどを食べています。

私は6時半に目覚ましをかけていて、それから起きるとお湯を沸かしてお茶を入れます。すると、夫がポットに入れて持っていきます。

私が朝することはそれだけです。

・・・

ところで、6時半に起きるというのは、私にとってかなり大変なのです。

アラーム音で目を覚まし、なんとかそれを止めても、すぐに起きられるわけではなく、まずは布団の上で身体を起こしたら身体を二つ折にして突っ伏して3分、それから上半身を起き上がらせ、座った形で3分ほど経つとやっと頭が目覚めてきます。そして立ち上がると言う感じです。

この布団の上で座っている状態の時には、だいたい頭痛と吐き気がしていて、それがおさまったときに立ち上がるというのがいつもの手順であり、それは大昔からそうなのです。

この手順を踏まないで無理に動くと、それからも頭痛と吐き気が襲ってくるので、またしゃがんだり移動した先で、椅子に座ってからしばらく調整をするということになります。

これが7時半を過ぎていれば頭痛も吐き気もなく、パッと起きられるのですが・・・。

早朝に無理に起きた場合はいつもこういう感じなので、なんとも思ったことがなかったのですが、先日「吐き気と頭痛がおさまるまで動けないでしょ」と実家の母に言ったところ、「えっ、そんなことは一度もない」と母が言うのでした。ちなみに母は高血圧です。母の場合は、私と同じ夜型人間なので、朝は目が開かないといってなかなか起きませんが、吐き気と頭痛はしないそうです。

起きあがる時に吐き気がするしないは、お互いにびっくり仰天で、人間によってこうも違うのかと驚いたのです。

吐き気というのは、胃の気持ち悪さではなく、脳貧血的吐き気というような感じのものです。

こんな自分にとってあたりまえのことは、人に言うなんてことは一度もなかったのでした。

・・・

それで、夫の場合は高血圧で、夫は完全朝方人間なのですが、例えば朝8時に集合という旅行に参加するときなど、7時にはそこについているなんて予定を立て、余裕を持って5時に起きろとか言い始めるのです。

6時すぎに起きて7時半くらいに着けば良いだろうと思うのですが、ほんとうにやたらに早い。

夫は、私が朝弱いので、もっと早めに起きていれば楽だろうと思うらしいのですが、それは逆効果です。ぎりぎりまで寝ていればパッと起きられるのに、必要もないのに1時間早めに起きるなんてのは無理です。

また、夫は夜中や明け方に地震がくると、飛び起きて玄関や窓を開けたりしています。

こちらは、布団の中で横たわったまま、ああ揺れてるなあと思っており、そのうち止まるのでそのまま眠り続けます。

夫は飛び起きたまま、テレビで地震速報などを見続けているようです。

まったく、身体の作りや、物事に対する反応が違っています。

・・・

今日は6時半に起きたまま、いまだに頭がすっきりしません。  

コメント (2)

啓蟄

2021-03-05 19:44:31 | 日記2021

 季語刻々  毎日新聞の記事です。

・・・・・

啓蟄(けいちつ)や今日より歩幅大きくす  行川行人(なめかわこうじん)

 今日は二十四節気の啓蟄、地中にこもっていた虫が地表へ出てくる日だ。いよいよ春という感じだが、私たちも虫たちにならって自粛の殻を破りたい気がする。でも、3密回避、マスク着用、手洗いなどは破るわけにはいかない。だが、今日の句のように歩幅を大きくすることはできる。作者は1936年生まれ、東京都練馬区に住むベテラン俳人。<坪内稔典>

・・・・・

最近、毎日新聞デジタルを申し込みました。最初の月はなんと100円で読めるのです。
1か月で解約することはできず、翌月は980円だったかな?それでも2か月で1080円ですから安いですよね。その翌月くらいに解約して、今度は月700円のコースに変えたらよいかな~と思っているんです。

なんでこれを申し込んだかというと、たまたま検索して出てきた記事が有料記事で、後半が読めなかったからなのです。いざ、登録してみると何が有料で何が無料なんだかよくわからないし、果たしてそんなに有料の記事を読んでいるんだろうか?とも思うのです。

パソコンで読むデジタルは、新聞の形状とは違うので、なんか変な感じなんですね。隅々まで記事を読んでいないというか、あんまり興味のある記事はないんですけどね~

しかし、お金を払っているんだから、もったいないからと思って、色々探したところ、上のような記事を見つけたのでした。

今週7日間の新型コロナ感染者数は、その前の週の数を超えてしまったそうです。そして、首都圏の緊急事態宣言は、2週間延長されることとなりました。これまで以上の感染対策をしないと、今後は増えていってしまいかねないので、大変ですね。

しかし、日ごとに春らしくなるこの頃、私も家にこもってばかりいないで、歩幅を大きくして外を歩こうと思いました。

・・・

さて、「啓蟄」についてですが、虫といえば、我が家ではベランダに生息するもの達です。

まずは、先月あたりから問題になっている「アブラムシ」です。

これは、写真に写ってはいないのですが、この頃、羽根が生えていまして、成長したんでしょうかね。
以前は、黄緑色の丸い粒みたいなやつだったのに、小さな羽虫となっていますよ。それが、花びらや葉っぱについているのですが、あんまりひどくなければ放置状態です。どこかに飛んでいくんでしょうか?さらに卵を産み付けたりしなければよいですけどね。

それから、虫といえば、1週間くらい前に、このビオラの鉢の位置を変えようかなと思ってどかしたのです。鉢の下に受け皿がありますね。これは、土の入ったプランターの上に置いてるんですよ。

それをどかしたところ、なんと、ぎゃ~~~~~っ、と言うほどではないのですが、なんとダンゴムシの集団が冬眠していたのです。

もう3密ですよ。この皿の下に何十匹という大小のダンゴムシが寝ておりまして、皿をどかしたらモゴモゴとうごめいているのです。

これはどうしようか~と思いましたが、まだ動き回る気配もなく、急にかぶっていたものがどかされたので驚いたようなのです。

見るも気持ち悪いし、まだ動かないなと思ったので、また同じように皿を載せて密閉しておきました。

あいつらは、今日、啓蟄ということで、もしかしたら目を覚まして活動を始めたかもしれません。

プランター内を自由自在に移動し始めたかもしれません。

今後は、見つけたら何かの容器に移動させて、地面に持っていて捨ててこようと思います。

ベランダのダンゴムシは、どうしても絶滅しないんですよね。

こっちのビオラにはまだアブラムシが進出していません。

花びらの色が薄くなってきて、なんとなく透明感みたいなのがあって、ちょっと良い感じがします。

でも、ビオラももうそろそろ盛りが過ぎてきましたね。(画像は2月末のものです。)

 

 

 

 

コメント

新青梅街道と空堀川

2021-03-04 00:07:20 | 車・運転・道路・駐車場2021

向こう岸の河津桜の上に見える道路が新青梅街道です。
だいたい、月に1回はここを車で走っています。

地図で見ると「美住陸橋」と書いてあります。
下には何があるのか、知らなかったのですが、西武多摩湖線と立体交差していたのですね。
それから多摩湖自転車道や、車の通る狭い道路も下を通っていました。

このたび、車を降りて遊歩道に下り、対岸に渡ってみて、こんなところだったと初めて知り、写真を写してきたのでした。

これが、新青梅街道のダイハツのところの交差点です。
こっちから向こうに進むと陸橋に上っていき、東大和や武蔵村山方面に向かいます。
帰りは向こうからこっちに走ってくると、ちょうどこのあたりの信号でよく止まっているのです。

そうすると、左側に桜並木(新青街道にあるのはソメイヨシノ)があって、歩道があり、下に川みたいなのがあるようだなと思うのですが、見えません。

今回、車を置いて歩いてその歩道に行ってみたところ、こんな川があることがわかりました。

川の両側に遊歩道があり、ベンチなども置かれてきれいに整備されています。

このあたりには河津桜はないのですが、もう少し川上に行くと河津桜の並木がありました。

西武線や多摩湖自転車道を超えるには、その下や地下道を通ったりするのですが、その上流にも河津桜がありました。

これが上流のほうから写した写真です。

左の端っこに西武多摩湖線の黄色い電車が走っているところです。

河津桜の並木の上に走っているのが新青梅街道の陸橋です。

このあいだ、新青梅街道を、写真の右から左へ走って戻ってくるときに、左側にピンクの花が見えたので、これは降りてみてみたいものだと思い、今回、実行してみたのです。

車に乗っていると、知らずに通り過ぎてしまうことが多くて、歩きや自転車だったら発見できるものも気づかないまま終わってしまうのですが、歩きや自転車だったら、けっしてこんな遠くには行けないので、やっぱり自動車で走って発見できたものが多いのかもしれません。

世界が広がるし、行動範囲も広がると思います。

 

 

コメント

キクイモのきんぴら

2021-03-02 22:58:38 | 食べ物

今夜は、日曜日に東村山の産直販売で買ってきた野菜でおかずを作りました。

キクイモのきんぴらとホウレンソウのソテーです。

材料はこれです。ほうれん草100円、キク芋150円、と安いです。

キクイモのきんぴらは作るのも食べるのも初めてですが、おいしかったです。

ごぼうとジャガイモの中間みたいな感じかな?
チンジャオロース用のタケノコみたいな感じでもあるかな?

キクイモって、私は60年も生きていて初めて知ったのですが、普通よくある食材なんでしょうか?

なんか、冬にしかないらしいですね。

そういえば、なんとなく八百屋で見たことがあるかもしれないなあと思ったりします。
そもそも食べ物として選択肢にないから、興味もなかったのだと思います。

今度、八百屋に売ってたら買おうと思います。

空堀川で撮った河津桜です。

(野菜は食べちゃったので、料理は終わりですが、しばらくは、日曜日に撮った写真でブログネタは持ちそうです。)

コメント

令和の子

2021-03-01 23:20:04 | 旅行・街歩き

ここは、本当に自然が残っていて良いところですね。

↑ むこうの方で、子供たちが遊んでいます。

ふむふむ。

何かいるんでしょうかね。

まるで、昭和の子供のようです。

いつの時代も変わらないですね。

いやいや、しっかりマスクをしているので、やっぱり令和の子ですね。

 

 

 

コメント