goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

サイゼリヤでやっと休憩

2011-01-15 23:08:07 | 運転・車・道路の事


前記事の続き。
昭和記念公園をはずれると、どこを走っているかわからなくなり、とにかくナビを「自宅に帰る」にセットすれば、そのうち知っている道に出るだろうと思いました。すると、広い道に出て、ナビは25キロ直進などと言うではないですか。いったいどこを走ってるんだろ・・・。
その道というのが、「新奥多摩街道」というものでした。幹線道路風の道で、新青梅街道のような雰囲気でした。そのうち、いつのまにか、甲州街道を走っていました。なるほど、だから25キロも直進なんだ。
後で地図を見ると、新奥多摩街道は甲州街道につながっているのでした。甲州街道はあまり好きじゃないと思っていたのですが、知っている場所に戻って来ると、途端に安心しました。なかなか走りやすいです。そう、第一車線に自転車が走ってなきゃ楽勝です。府中が近いことがわかりましたが、1時過ぎで、郷土の森駐車場は混んでいるかもしれないので、小金井公園にセットしました。小金井公園は何にもありませんが、とりあえず車を停めて休憩をしたいです。新小金井街道に曲がりました。

家を出たのが11時半くらいで、昭和記念公園には1時間弱でつくはずが、あきらめた時点で、すでに1時を回っていました。かなり、集中力が衰えていました。新小金井街道の交差点で、黄色信号に変わったのを、前の車に続いて通過したら、右折対向車が曲がりたくて、しびれを切らしていたようで、ちょっとまずかったなと思いました。渡った先の横断歩道が通過直前で赤に変わってましたから、結構ムリムリ。やはり、疲れはまずい。判断力が衰えているようです。



東八道路を渡った先で、新小金井街道沿いの左側にサイゼリヤを見つけました。駐車場はすごく入りやすそう。道路はちょっと渋滞気味でゆっくり進んでいるので、思わず入ることにしました。(左の写真は、サイゼリヤの上から、走って来た道路を見下ろしたところと、右は食べた煮込みハンバーグ)
ああ、オアシスだ。ここまでで今日の走行距離は56キロでした。やっとお昼にありつきました。とにかく休憩できるのがありがたいです。思えば、サイゼリヤは道路から入りやすい場所にある店が多いんですね。駐車場も適度に空いているところがありました。店は満員だったので少し待ちました。サイゼリヤについたのが2時。それから30分で昼ご飯を食べました。
駐車場を出るときは、右側の信号が赤なのか、何も車が来なかったので、簡単に出ることができました。それから北上して、五日市街道に右折。五日市街道は渋滞です。何かと思ったら小金井公園の建物園の前あたりが工事中で、交通整理が行われ、片側通行になっていました。そこを過ぎると普通に進みました。自宅には3時半ころ着きました。

走行距離は、72.2km。距離的にはノルマ達成。今日は、新青梅街道もかなり渋滞していて、ノロノロ部分もあり、そのせいで、足が筋肉痛になったのかもしれません。走行時間は行き帰り合計3時間半くらいでした。全走行距離3696km。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 課題達成できず、また迷走 | トップ | うしろのオバサン »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そろそろ高速? (玉川のセレブー)
2011-01-16 07:50:45
慎重派の飛鳥さんを煽ってはいけませんが、このドライブの様子を見る限り一般道より高速の方がとても快適に走れるのではないかと。無責任な言い方になるので気分を損ねたらすみません。

でも、走行距離80キロ近く、運転時間3時間というのは中央道を試し乗りするのに府中から八王子までの一区間でしたら楽勝かと。平日の昼間なら合流さえ気をつけたらいけるんじゃない?と思いながら読ませてもらいました。

そうそう。ドライブ前と途中に少し甘いものを口にすると疲れや集中力は全然違います。ブドウ糖なら尚更ですが、あめ玉やチョコなんか…脳と気持ちにも効くかと思います。
返信する
Unknown (飛鳥)
2011-01-16 10:14:40
高速のほうが楽かもというのは確かですね。実家まで120kmくらいなので、1日に100kmくらい走れるようになったら、実家に車で行こうと思っているんですが、実家まで高速使うと渋滞がなければ2時間半でつきます。時間で考えたら3時間半も運転してればとうに着いている計算だなと思いました。
ただ、やはり高速は合流が怖いです。繰り返しやってみなきゃどうにもなりませんけどね。
運転に甘いものを口にすると、集中力アップですか、貴重な情報ありがとうございます。今度は持っていくことにします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

運転・車・道路の事」カテゴリの最新記事