goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

救急車と交差点

2011-10-24 19:54:37 | 運転・車・道路の事
昨日、都区内から福生のほうに出かけた運転で、特段の出来事もなかったと思ったが、思い起こしたら多少印象に残ることがあったので書いてみる。

まず、自宅付近の道路から幹線道路に右折で出ようとしていて赤信号で待機しており、青信号に変わったので出ようとしたところ、どこからともなく救急車のサイレンが聴こえて来た。後ろから来たのなら端に寄って停止し邪魔にならないようにするわけだが、その音は幹線道路から聴こえてくる。停止線が奥まっていて、様子がわからないので、とりあえず停止線と横断歩道を超えたあたりの位置まで出てみたところ、救急車は左方向から近付いてきていた。幹線道路の車は元々赤で停止状態のところを、救急車だけが信号を無視して通り過ぎようとしており、必然的にこちらは停まって待機しなくてはならない。

救急車が近付いて、そして通り過ぎるまでの時間が、とても長く感じられた。そうこうするうちに、こちらの信号が赤になるのではないか?
やっと救急車が通り過ぎたので右折を始めた。(ここは、直進道路は一方通行路地の入り口なので対向車は来ないから必ず右折できる。)しかし、幹線道路を横断しようとしていた人と自転車が救急車によってせき止められていたので、たくさん渡ってきた。しかもこの交差点は普通の十字路ではなく、形がちょっと変わっているため、横断歩道でない中央付近を平気でぞろぞろ渡ってくる。ここは、普段でも変な場所を渡る人間や自転車がいて危ないところなのだが、そういう人間がいつもよりも多くて驚いた。

幸い信号が青のうちに右折できたが、幹線道路を走りながら思った。もし仮に、救急車1台ではなく、消防車が何台も連なっていたりして、通過するのを待っているうちに、こちらの信号が赤になってしまったらどうなるのだろう?
横断歩道を超えて交差点にさしかかったまま中途半端な位置に停まっているわけにはいかないだろうし、幹線道路の車が動き出してしまったら進むことができないし、後ろに車がいれば下がることもできない。

あっ、そうだ。信号が赤になってしまったら、幹線道路の車が動き出す前に、急遽左折に変更して進むしかないかな?それが一番危険がなく無難だろう。

そんなことを考えていたら、次の側道に入るのをうっかり忘れるところだった。余計なことを考えないで運転に集中しないとダメだ。
コメント    この記事についてブログを書く
« 本日の運転(福生方面) | トップ | 前・後、ベコベコの車 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

運転・車・道路の事」カテゴリの最新記事