goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

来年のカレンダー

2022-11-23 11:42:53 | 日記2022

私は毎年米津祐介のカレンダーを買っている。

来年は、ウサギ年なので、表紙と1月はウサギの絵である。

そして1年間の内容はこんな感じ。↓

何気ないシンプルな絵なのだけど、温かく心が和むような絵で、これを見ると癒されるのである。

このカレンダーをもう5年くらい毎年買っているのではないかと思う。

これを初めて見つけたのは数年前、瑞穂町のジョイフル本田のカレンダー売り場だったのだがそれ以降は毎年そこで買おうとしていた。

しかし、一昨年は行くのが遅くなって手に入れられず、ネットで注文して買った。その時は送料もかかったが、電車に乗って在庫のある店まで買いにいくよりは、交通費も時間もかからなくて良いと思った。

昨年は、ジョイフル本田で見つけて買ったのだったと思う。カレンダー売り場の配置が以前とちょっと変わっていて、見つけるのに苦労した。

今年は、10月ころ早めに行ったら、もうカレンダー売り場が出来ていて、また少し配置が変わっていたが、どこを探しても見つからなかった。

それから11月になってまたジョイフル本田に行き、探してみたのだが、やっぱり見つからなかった。

これは売れてしまったのではなく、元々入荷していないようであった。
昨年はこの他に葉祥明のカレンダーも買った。
何か気に入ったものがあれば、誰の絵でもよいので買おうと思ったけど、特に気に入るものがみつからなかった。

それで、今年は、ネットでまたカレンダーを探すと、なんと定価より安く、しかも送料も無料で購入することができたので、本当によかった。

一昨日注文し、本日届いたので撮影して載せておく。

カレンダーは、もう1種類くらい購入したいと思っている。

コメント

タートルネックだと

2022-11-23 09:20:19 | 日記2022

小池百合子都知事が、都庁職員にタートルネック着用を勧めているそうだ。
光熱費があがっているので、暖房を控えめにするため、首を暖かくして防寒対策にするとよいと考えたらしい。

確かに首周りに何かあれば暖かいのかもしれないが、私は個人的にタートルネックが嫌いなので、都庁の職員ではなくて良かったなと思うのだった。

まあ、タートルネックが強制ではないのだろうが、タートルネックを着ていない姿が都知事の目に入ったら、なんか気まずい雰囲気が流れそうである。

私がタートルネックを嫌いな理由は、首が短くて太いからだ。だから首周りに何かあると苦しくて鬱陶しくて困ってしまう。多くの服は丸首で、襟のないものばかりである。

ワイシャツでさえ苦手なので、襟があっても開襟とかじゃないとダメだ。

中高では、男子は学ラン(学生服)だったが、あの立ち上がった詰襟は、私がもし男だったらとても苦痛だったに違いない。本当に女でよかった。

制服なら、まだブレザーならば大丈夫である。

演劇部の先輩に詰襟のホックと第一ボタンをいつも外している人がいたが、その人も首が短かったようだ。襟のホックをちゃんと閉めろ、なんて言われたら、本当に気の毒である。

男子の学ランの詰襟は、白いプラスチックの芯みたいなのがついているようだった。カラーっていうのかな?あんな硬いもので首の周りを始終囲っていたら本当に辛そうである。

あのプラスチックが苦しいと思ってはずしたら、私の場合すぐに襟がつぶれてしまうのだろう。つくづく女で良かったと思う。

今でも会社員は男性はワイシャツにネクタイのことが多いけど、あれもかなり苦しそうである。私の職場は、数年前から普段着になっていて、外部からの来訪者のある時に接客をする人だけがスーツを着るようになった。

ワイシャツにネクタイなんか、夏は逆に暑くて大変だろう。

硬い襟に比べたら、まだタートルネックのセーターのほうが柔らかくてマシなのかもしれないが、私はすぐに首の前のほうの布をぐいぐいと引っ張って伸ばし、苦しさをやわらげたり、あるいは、タートルネックの布をさらに半分に折り返して、立ち上がりをなるべく低くしてしまうのである。

チャイニーズドレスは着てみたいと思うが、あれもまた襟が立っているので、私には絶対に似合わない。和服の着物も襟を重ねるので首が長い人でないと似合わない。私には丸首セーターとTシャツだけがふさわしい。

年を取ると首の皮膚も老化して、見た目が醜いので、タートルネックで隠すのも良いと思うが、やはり体形に合わないので、首の短いオバサンには、もっとゆったりした小さいネックカバーなどが便利だなと思う。

you tubeにこんなのがあった。↓

【骨スト】苦手な首つまり服を、8種類着て検証!!【首短い】

 

コメント (2)

まだ4人まで?

2022-11-23 06:46:01 | 日記2022

新型コロナは、行動制限などがなくなっているが、飲食店は相変わらず1テーブル4席なのか?

先日、娘家族と久しぶりに会い、一緒に食事をしたのだが、4人席と2人席に別れており、その間にアクリル板があった。

これまでの習慣であれば、6人家族ならば、4人席に隣の2人用のテーブルをくっつけて6人席にするのが普通だが、お店はそれをしようとしない。

せめて間のアクリル板がなければ、会話などもできるが、それが壁になっているので、世界が区切られてしまう。

何か聞く時には、アクリル板をよけて立ち上がったりして声をかけるしかない。

かろうじて、通路を挟んで隣の位置に座っている人間同士が、時々必要最低限の情報交換をするという感じである。

これでは、せっかく3年ぶりくらいに会って食事をしても、全然意味がないではないか。

結局、6人グループというのは、会計だけが一緒ということである。

ところが、席が4人と2人に隔離されていながら、変なところで食べ物がごちゃごちゃになっていた。

私が頼んだ食事のセットには小さなデザートがついていたのだが、それが1セットのトレーの上に載っていなかった。

メニューの写真を見ると、デザートが一緒に写っているので、店の人を呼んで「これがついていないんですが」と聞くと、「忘れていました。今お持ちします。」とのことだった。

お店はかなり混んできていた。

この頃、急に人々が出歩くようになり、どこもかしこもお客だらけである。
でも、アルバイトの子などは、コロナ前のようにはいないようで、どの店も人手不足のようだし、しかも手慣れていない場合が多い。

そんなわけで、今すぐ持ってくるといいながら、なかなか持ってこないのだが、まあ、デザートだから食べ終わるころまでに持ってくればいいかと思っていた。

だが、待てど暮らせど持ってこない。
やはり忙しくて忘れているのだろう。

ということで、またボタンを押して店の人を呼びだし「先ほど、これがついていなかったのでお願いしたんですが、まだ来ていないんですが」とメニューのセット写真を見せて聞いた。

すると「今、お調べします」と言って戻っていったが、しばらくすると、「先ほどすでに持っていったそうですが」とのこと。

「来てないですよ」

「あちらに持っていきましたよ」

なんと、私のセットについていたデザートが、アクリル板の向こうのテーブル席に届いていたのだ。

娘家族は、4人であれやこれやとセットだの単品だのを注文しており、どれに何のデザートが付いているのかもわけがわからなくなっていて、「料理についているデザートです」と言って店員さんが持ってきたら、そうか、どれかについてたのかと思ったらしい。

それで、さっそく一番年下の子どもが喜んで食べていたというわけだった。

「ああ、そうだったんですか。それならいいです」ということになったが・・・

やっぱり何かおかしいのではないか?

別にたまたまついていたデザートなので、私が特に食べたかったわけではないし、孫は喜んで食べたそうだから、結果としては良いのだが、でも、テーブル席を4人と2人にわけてアクリル板で隔離しながら、なんでセットに付いてるデザートだけはあっちの世界に行ってしまうのかい?

と不服は残るのであった。

 

 

 

 

コメント

《マスクを外そう!》

2022-11-23 00:25:02 | 日記2022

《マスクを外そう!》全国フィットネス運動指導者有志の会

マスクをはずしたところを見ると、急に息苦しさから解放された気分になる。

なんでこんなもので、呼吸をふさいでいるのだろうか。

やはりマスクをしてるほうが不健康な気がする。

人の顔、表情は、マスクで覆われていると大部分わからない。

笑っている口が人間には必要だ。

顔全体が現れるとホッとする。

コメント