goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

爪水虫になっただ

2019-06-21 19:11:14 | 日記2019

ずいぶん前から、足の親指の爪が変だなと思っていた。

端っこのほうが黄ばんで傷んでいると思ったのだけど、伸びても伸びてもきれいな爪にならないどころか、なんか分厚くなって、裏側がボロボロしているみたいなのだ。

それで、ネットで画像を見たりしたら、どうやら「爪水虫」みたいなのだった。

爪水虫って、自然には治らないし、水虫の軟膏を塗っても爪の内部には効かないからダメなんだって。

そうして、次々に他の爪にも感染していくらしいし、爪の中で水虫菌が増殖するので、同じ足拭きマットやスリッパを使っている家族にも移ってしまうのだそうだ。

これは大変だ!

と思って、あわてて皮膚科に行ったのだった。

すると、先生が組織を顕微鏡で調べてくれて、やはり爪水虫に違いなかった。

爪水虫を治すには、飲み薬を飲むそうだ。

その飲み薬なのだが、

(1) 1日1錠を半年間毎日飲む薬  テルビナフィン 1錠100円

(2) 1日2回(計2錠)を1週間飲んだら3週間休み、また1週間飲み、また3週間やすみ・・・と、3か月くらい繰り返す薬。イトラコナゾール 1錠あたり800円 

がある。

最初、値段を知らなかったので、(1)は毎日飲み続けるなんて面倒くさいな~と思ったのだけど、(2)の薬の値段を聞いたら、(1)のほうが良いかなということになった。

保険適用で自己負担3割だと、

テルビナフィンは、6カ月で5400円。

イトラコナゾールは、3か月分(=7日×3回)で10080円ということになる。

個人負担分だけでなく、国の負担を考えると、薬代は安くした方が良いに違いない。

薬局に行ったら、「テルビナフィン」は、元々処方箋には薬名は「ラミシール」と書いてあり、同じ成分の後発品「テルビナフィン」にしたので、もう少し安く済んだかもしれない。

爪水虫の飲み薬は、副作用として肝臓が悪くなることがあるので、注意が必要らしい。

まあ、とにかく半年後にきれいな爪に戻ってくれたら良いなあと思う。

 

 

 

 

コメント (3)

ランチ

2019-06-21 11:38:38 | 日記2019

病院が11時過ぎにおわったので、早めのランチにレストランに入りました。

日替わりランチは900円くらいなのですが、店員さんにドリンクバーつけますかと聞かれ、おもわずお願いしたところ、250円もしたのだった。これに消費税プラスだよね~
元をとるべく、おかわりしなくちゃね。
 
午後は早めに会社に行って仕事をせねば。
コメント

病院はしご

2019-06-21 10:33:58 | 日記2019
朝は歯医者へ、それから皮膚科へ。
どちらも、命にはかかわらないものだけど、病院に行かなければ、自然には治らないもの。
歯を失ったら大変だし・・・
歯医者さんでは、セラミックの歯が15万円だそうで、真っ青です。
歯はあれど、老後大丈夫か?
コメント

今日も怠惰

2019-06-21 00:09:28 | 放送大学

毎日、有意義なことを何もしないですぎて行く。

1つだけでも、新しい知識を取り入れるとかできないものか。

放送大学の授業を視聴しなくちゃ。

2科目取ったうちの1つは、先生がただずっと画面の中に座ってしゃべっているだけのものだったので、これはつまらなかったなと思った。

履修科目を決めるときに、試聴したはずなのだけど、「流暢にしゃべってる、これでヨシ」と思ったのだった。

本当に中には、つっかえたり、言い間違えたりする先生もいるので、そういうのはダメなんだけど、すらすらしゃべってるものの、やっぱりつまらないんだなあ。

だから、そうではないほうの科目を見ようと思った。そちらは、アナウンサーみたいな人が先生と一緒に授業を進行して行く形なのだ。

ところが、せっかく今日は放送授業のインターネット配信を見ようとしたのに、なんか受信状態がよくなくて、映像が流れないのである。固まってしまうのである。

インターネットの速度が遅いってことなんだろう。

結局、ぜんぜん見ることができないので、あきらめた。

あ~あ。

明日は、教科書でも読むかね。

 

コメント