山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

「久永強」が絵で伝えたこと

2013-10-05 22:20:03 | 美術・美術館
世田谷美術館「アンリ・ルソーから始まる」にて



今回の企画展で一番衝撃的だったのは、久永強(ひさながつよし)という人の絵が数十枚展示されていた6番目の展示スペースでした。

最初は、何も考えないで入っていったのですが、その絵のあまりの暗さに「何これ、黒くて全然見えないよ」と思って、数枚をよく見もせずに進んでしまったのです。
ある絵まで行くと、森の中で大ぜいの男性が労働をしているような絵があり、それが戦時中、シベリアで日本人捕虜が作業をさせられている絵であることがわかりました。シベリアの日照時間は短く、光は暗い。収容所には電気もろくにない。ああ、それで、こんなにも暗闇のような絵だったのか、実際に暗かったんだ、とやっとわかり、それからは、絵の内容をよく見て、説明を読みながら進みました。

これらの絵は、この人が日本に戻ってきてだいぶ経ってから描いたようです。他の人が描いたシベリアの絵が、自分の経験とはあまりにも違っていたため、自分自身の真実の経験を描かなければいけないと思い立ち、また、日本に帰れずに現地で亡くなっていった兵士たちの姿や思いを伝えるのは自分の役割だと思ったそうです。

収容所は、暖房も電気もないような真っ暗な場所で、食べ物ももらえず瀕死の状態で、仕事をさせられ、同僚は次々に餓死していってしまった。
粗末な食べ物が、暗闇の中で分配される。食べ物は足りない。
日本に帰りたい、昔食べていたおいしい食事をしたいと、願いながら死んでいく仲間。
ある日の夜、いつになく流暢に故郷の楽しい話をし続けた仲間が、翌朝起きたら餓死していたこともあった。自分もいつそうなるかわからない。捕虜が亡くなると、衣服を剥ぐように命令されて、裸にしなければならなかった。それから穴を掘って埋める。数人がいっぺんに亡くなり、いくつも穴を掘って遺体を埋めなくてはならない。やせ細った身体。
真冬は、遺体を一晩置いておくと骨までも凍ってしまって、ちょっとした衝撃でも氷のように割れてしまう。過酷な環境に耐えかねて自殺してしまう人もいた。青年将校は、日本軍の中では地位が高かったが、捕虜になると他の兵隊と同じ扱いで、気が変になり、自分の指を鉈で切り落としてしまった。渡り鳥を見て、鳥のように翼があれば日本に帰れるのにと思う。多くの絵は、光のない場所で、土色のやせ細った人々が、やっと生きているか、あるいは死んでしまった人が描かれていた。ロシアの若い華やかな色の服を着た女と、死人のような捕虜の姿が退避されて描かれているものもあった。ロシア人とて配給の食べ物を少しばかり持ち帰るような庶民のおばさんの姿もあった。
森の中に大きなキノコが生えている絵(上の写真の中央右上寄りにある黒い絵です。)は、その中ではちょっと変わっていた。夏になると植物も生えてくるそうだ。しかし、森の中は蚊などがたくさんいて、人が入って行くと血を吸うために大群が押し寄せてくる。だが、そこには巨大はキノコが生えているので、それを採って食料にできた。森のキノコは貴重なごちそうだった。
説明とともに、このような内容の絵が描かれていた。
この絵は、決して飾って眺めるような絵ではなく、仲間が、どんな思いで命を終えたかを伝えるために描かれた絵であった。

フリュマンス・ビッシュの肖像

2013-10-05 22:14:27 | 美術・美術館
世田谷美術館「アンリ・ルソーから始まる」にて



この絵は、以前にも見たことがあるような気がした。世田谷美術館で所蔵している物だから、以前も展示してあったのだろう。(そういえば、金太郎飴になって美術館で売っている。)

この絵だけを見たら、それほど好きな絵ではないと思った。

でも、説明書きを見て、胸がいっぱいになってしまった。

アンリ・ルソーは、最初の奥さんを亡くしてしまったが、その後、2番目の奥さんにしたいと思う女性にめぐり合い、心を寄せていた。
しかし、その女性は他の男性と結婚してしまって、アンリ・ルソーの願いはかなわなかった。ところが、その女性の結婚した男性は、程なく亡くなってしまって、その女性は未亡人となり寂しく暮らすことになった。
アンリ・ルソーは、その女性をなぐさめるために、生前の夫の姿を描いてプレゼントした。
それが、まさしくこの絵であり、女性の夫がこの「フリュマンス・ビッシュ」であった。
彼は立派な軍人であったため、絵の背景は、戦地である広野を描いたものらしい。
この絵を見ると、凛々しく生き生きとした、勇敢な姿の男性が、すっくと立っている。めいっぱい格好よく描かれている。男性の特徴も、こういう人だったのかとうなずける雰囲気を醸し出している。
そして、アンリ・ルソーの温かい優しい心が表われている。
自分が想いを寄せていた女性は、自分のものにはならず、この男性に取られてしまったような状況だったにもかかわらず、嫉妬することもなく、この男性をこの女性にふさわしい夫として尊重していたことがわかる。女性がこの絵を見て、生前の夫を想いながら、これからも力強く生きていけるように励ましたかったのであろう。この男性は、女性にとって最も大切な夫であり、またこの男性にとっても、女性は最も大切な妻だったのだ。


サン・ニコラ河岸から見たシテ島

2013-10-05 20:50:11 | 美術・美術館
世田谷美術館での、アンリ・ルソーの絵のひとつ。



この絵を見た時、私はつい最近の「中秋の名月、しかも満月」だった、あの月を思いだしてしまった。

そして「ああ、つい最近、日本中の人が空の月を見上げて、そして写真に撮ったりして、ブログに載せたりしたあの月は、この、アンリ・ルソーが125~6年も前に見て、この絵に描いた月と同じなんだ」と思って、胸がいっぱいになってしまった。

あの日、同時に、日本中の人が同じ月を見て、きれいだな~と思ったのも感動だけど、それが外国(フランス)であって、しかも1世紀以上も前の人間が描いた、この月も同じものなのだ。
時空を越えても、全く変わらないのだ。

月を見てきれいだな~と思う。それが、地球に生まれた人間の当たり前の姿だ。
地球上の人間には、太陽と月が与えられているのだ。
それは、本当に奇跡的なことだ、と思った。
やっぱり、偶然ではなく、神が人間のために作ったに違いない。

今日のクロスワード(M新聞)

2013-10-05 18:59:14 | 日記
《宮崎駿》
今回は何がテーマかな?と思ったら、ちょっと前に話題になった宮崎駿のアニメ映画「風たちぬ」のようだ。
これは、聞くところによると、堀辰夫の小説「風立ちぬ」と、零戦を設計して作った「堀越二郎」の話がミックスされているとかいうことだ。「堀」つながりなんだろうか?堀辰夫の「風立ちぬ」も知らないし、宮崎駿の映画も見てないからよくわからないけど・・・。

“風立ちぬ いざ生きめやも”という言葉は、もともとはフランスのポール・ヴァレリーという人の「海辺の墓地」という詩の一部分だということを初めて知った。この詩を「堀辰夫」が訳して、小説で使ったようだ。現代の言葉でいうと、「風が立った。さあ、生きようじゃないか(生きてみなくてはならない)」というような意味になるらしい。

俗に言う「ゼロ戦」「零戦」は正式には「零式艦上戦闘機」というそうだ。これは昨年航空公園にこの実物が展示されたのを見に言って知った。以前は「ゼロ戦」と言っていたが、最近は「零戦」というほうがふさわしい気がしてきた。軍用機は、採用された年を名前にするが、それは神武天皇の即位紀元が使われるそうで、下2ケタが名前となる。採用された1940年は、皇紀2600年だったので、「00」だから名前が「零式」になったそうだ。

クロスワードには、フランスのSF作家ジュール・ベルヌの小説「海底2万里」「神秘の島」に登場する潜水艦ノーチラス号のネモ船長が出てきた。
今回の出題は、宮崎駿つながりの要素がありそうだ。
宮崎駿監督はNHKアニメ「未来少年コナン」を作成した。そのあと「未来少年コナン2」として「海底世界一周」という案をNHKに出していた。しかし、それは作られなかった。NHKは続いて、別の監督で「不思議の海のナディア」というアニメを作ったが、これには宮崎駿の「海底世界一周」の案が反映されているらしい。
「不思議の海のナディア」には、ノーチラス号やネモ船長などが登場している。
一方、宮崎駿は「未来少年コナン」の後で「天空の城ラピュタ」を作ったため、「ナディア」と「ラピュタ」は、一部に似ている要素があるということである。
(ちなみに、「ノーチラス」とはフランス語で「オウム貝」のことだそうだ。)

《故事成語》

・「天網恢恢疎にして漏らさず」
   天の網は粗いようであるが、悪人を必ず捉える。天罰を逃れることはできない。
  (「老子」)

・「禍福は、糾(あざな)える縄のごとし」(「吉兆は糾える縄のごとし」ともいう)
   災禍と幸福とは繕い合わせた縄のように表裏一体であり、一喜一憂しても仕方がない。

・「三顧の礼」
重要なポストを任せたい人物をスカウトするときは、目上の人が格下の者に対して3度も出向いてお願いすること。
才能のある人物を得るには、地位の高い人が自ら礼を厚くして何度も足を運び説得する。
中国で「三国志」の英雄「劉備」が、無官であった「藷葛亮」を迎える際に3度訪ねた。

・「軒を貸して母屋を取られる」(「庇を貸して母屋を取られる」とも言う。)
 庇を貸したばっかりに、しまいにはすべてを取られてしまう。

《海の生物》

★クロマグロは太平洋で資源減少により、漁獲量が規制されることになった。
クロマグロは、大部分が寿司や刺身として食べられている。

★ヨシキリザメは人も襲うほど荒い性質で、フカヒレは上等で、料理にするとおいしい。

★マッコウクジラはダイオウイカの天敵である。(←先週と実質同じ問題)

《その他》

★中華人民共和国の国家主席
2013~ 現在  周金平
2003~2013 胡錦濤
1993~2003 江沢民    10年ずつやってるのか。長いな~

★江戸時代の医者は「慈姑頭(クワイアタマ)をしていた。総髪を後頭部で束ね、先を短く垂れ下げたもの。クワイの芽が出た形に似ているのでそう言われたそうだ。「総髪」ともいう。

★カトラリー(cutlery) とは、食卓用のナイフ・フォーク・スプーンなどの金物類のこと。(これもフランス語?)

★フランス語で、non (ノン)の反対はoui (ウイ)。

《今回笑ってしまったヒント》

 困窮している時の乗り物。   それって乗れるのか?焼け死んじゃうよ。

 茶がらの始末が簡単      そのままでいいもんね。

《変な歌》

そういえば、左卜全の「老人と子供のポルカ」なんてのが昔あった。
ズビズバー パパパヤ  1970年だったようだ。
一青窈の「江戸ポルカ」という歌を初めて知ったけど、これも変な歌だ。(2003年)

《最後に残ったことば》
やっぱり、スポーツは苦手だ。
フルスィング  当たればホームランか~


・・・・・・・・・・・・・

問題を解くのは午前中に終ったのですが、いろいろ書いていたら、日が暮れてしまいました。
土曜はこれでつぶれるね。

今朝、起きた置きたときは、台風の影響か、木が大きく揺れて風が強かったようです。
今は、風は止んだようで、木は全く動きません。

風なくも、いざ、~~~