goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

セルフでないガソリンスタンド

2013-10-10 23:52:01 | 車・運転・道路2013
そういえば、何週間か前のこと、初めてセルフではないガソリンスタンドで給油してみた。
最初は、そこがセルフでないということを知らなかった。
ガソリンスタンドに入っていくとすぐ、店員のオジサンが誘導してくれた。
私の車は左側に給油口があるので、一番道路側の給油機を示された。

店員さんがいるガソリンスタンドって、どうするのかな?
店員さんが運転席の方に来たので、とりあえず、窓を開けて満タンにしてくれと言った。
ライトを消すように促されたので、ライトを消した。
それから、エンジンを止めようとしたら、キーが回らないのでどうしたんだ?と焦りまくったら、シフトがドライブになったままで、ガソリンスタンドのオジサンが教えてくれた。

お支払いは?とか聞くので、ああそうか、カードだったら先に渡さなきゃいけないのかと思って焦ってカバンを取りだし、財布を出してカードを探し、なかなか見つからずさらに焦ってやっとみつけて渡した。
いつも利用しているのと同じ系列のガソリンスタンドなので、カードは同じだ。セルフの場合は、先にカードを差し込むけど、人間の場合は、先に給油してから、あとで請求されるのかと思ったら、カードを先に渡すことがわかった。

そして、給油中(?)に、フロントガラスやどこかを拭いてくれているようだった。焦りまくっていたので、どこを拭いているのか、よく見ていなかった。

カードを返してもらったので、それで終わりかと思ったら、サインをするようになってなっていた。セルフで入れる場合は必要ないけど、店の人が入れる場合はサインが必要だということがわかった。

それから、道路にでるときも誘導してくれた。
ちょうど、交差点の角にあり、出口が停止線のあたりになるので、どうやって出るのかと思ったら、出る道路が赤信号で、交差道路が青信号のときに、交差道路の車がいないことを確認して出るように誘導してくれた。

これは自分では結構迷う位置だ。
青だと車の流れが途切れないし、赤だと信号無視みたいになってしまう。赤のうちに停止線の前あたりに出ておいて、青になった段階で進むという方法もあるのかな?
こういう位置に店やガソリンスタンドがある場合も多いけど、出たところが、ちょうど横断歩道の上になってしまったりすると、歩行者がいる場合は出られない。歩道で待機するのもよくない。

ここでは、交差道路が狭くて、あまり車が来なかったし、夜間で主要道路のほうもそれほど車の多い時間ではなかったので、よかった。
どっちにしても、誘導してもらえるので、安心だ。

ガソリンスタンドを出てすぐ、ライトをつけていなかったことに気づきあわてて点灯した。

それから、いつも給油直前に走行メーターの数値をメモし、あとで燃費を計算するのだが、今回はそれをする暇がなかったので、燃費計算ができなかった。
セルフの場合は、落ちついてメモを取り、メーターをゼロに戻して、それからエンジンを切り、車から降りて自分で給油するので、自分のペースでできるから、その点はいい。
今後も、セルフでない場合は、メーターの数字をメモをしている暇はなさそうだ。ぱっと見てアタマに入れておくのかな?
店員さんを待たせてはいけないと思うので、カードなどもすぐに出せるようにしておかないといけない。

ガソリンの単価はどうだったのだろうか?やはりセルフよりも数円高かったかもしれない。

コメント (2)

だんだん行き詰って来た

2013-10-10 21:03:08 | 日記
最近は、何かを書いては消し、書いては消しと、没になる記事ばかり。

やはり、仕事のことは書けないなあ・・・
個人的な事もあまり書けないし・・・

しかし、そうなると、全くネタがない。

毎日パソコンの前に座ってるだけじゃあ、自分の中から出てくるものはない。
つまり、何も新しいことを入れてないのだから、出るものもない。

つまり、情報収集が足りないし、体験もたりない。

だから、まず、何かを自分にインプットしなくちゃならないだろう。

て、ことで、
昨日あたりから、児玉清の「すべては今日から」という本を読み始めた。



児玉清さんの書評みたいなのを読んでみたいと以前から思っていたのだけど、
なかなか本屋でみつからない時期があって、
そのうち忘れていたのだが、先日ブックオフに行ったら新品みたいな本が
500円で売っていたので買ってきた。

児玉清さんは、洋書をよく読んでいたらしい。

英語の本の背表紙は上から下に横文字が並び、ドイツ語の本は下から上に並んでいるので、本屋では、英語はアタマを右に傾け、ドイツ語はアタマを左に傾けて本を探すそうだ。
へえ~そうなのか。
そこに行くと、日本語は縦書きができるので、アタマを傾けないで探せるから便利だなあ。



それでは、しばらく読書などをしたいと思います。
コメント (2)

物事が進まない

2013-10-10 00:48:07 | 日記


このごろ、何かと考えがネガティブになって困ってしまう。
何か、書こうとするとすぐに、愚痴になってしまうし、
何か口にするとすぐに不平や不満になってしまうのだ。

思い浮かぶのは、日常の雑念ばかり。

それで、何も書けない状況に陥っている。

気を晴らすために、またこのあいだ見た虹の写真でも載せるかな~

何を写したの、電線写したのか~?

そうそう、何事も、虹を書こうとして電線を書いてしまうような状況。

電線のようなものに、取り囲まれた日常です。





コメント