goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

テディーベアの日だったら

2017-10-27 21:37:25 | お題
10月27日が、テディーベアの日だったら、やっぱり「テディーベア」をUPしちゃおう!



ちょうど、ハロウィンバージョンのテディーベア画像がありました~



これらは、テディーベア美術館で撮ったものです。

いろんなのがいて、かわいかったです。

ところで、

クマのキャラクターと聞いて、まず思い浮かんだのは、プーさんでした。

次に思い浮かんだのは「くまモン」です。

そのほかに、椋鳩十の「月の輪グマ」とか、北海道の鮭を加えてるクマの置き物とか思い出しちゃったけど、それはキャラクターではないですね。

今日は、せっかく「テディーベアの日」なので、やっぱりテディーベアにしときますよ。

コメント

オクトーバーフェスト行ったことある

2017-10-25 19:21:58 | お題
ビールは結構好きなほうです。

何年か前、立川の昭和記念公園のあたりでやっていたオクトーバ―フェストに行ったことがあります。

野外の会場には、たくさんのビール屋さんが並んでいて、どれもこれもおいしそうで、迷ってしまいます。



ビールは、大きめのグラスに一杯1000円くらいするんですよね。
1000円以上するのもあったかな。安くても900円とか、かなり高いですよ。

最初に、買ったお店では、ビール代に加えて、ビールのグラス代を1000円払うのです。
だから、まず2000円近くになってしまいます。

そして、次に別の店でビールのおかわりを買う時、最初に買ったお店の空のグラスと引き換えに、今度はその店のグラスに入ったビールを1000円くらいで買うことができます。

このグラスも、いろんなデザインがあって楽しいのですが、これを持ち帰ったり、飲んだ後、放置しないようになってるのですね。
ただし、1000円払っているので、持ち帰りたい人は持ち帰ってもいいんでしょうけど・・・。

最後に、もう飲まないやというときに、このグラスをお店に返すと、最初に払った1000円が返してもらえるようになってました。



ドイツに限らず、いろんな国のいろんなビール、ナマやラガーや様々な種類があったと思いますよ。
適当に選んで2種類くらい飲みました。おいしかった。
つまみはフランクフルトや茹でキャベツやマッシュポテトでした。
ちょっと日本のつまみと違うんですよね。
チーズフォンデュみたいなものもあったかな。野菜のつまみが少ないと思いました。

日本人としては、焼鳥・枝豆が欲しいかんじ。

つまみも結構高くて、1品1000円くらいするので、結局あっという間に2人で8000円くらい使ってしまいましたよ。

ビールは予算的に2杯しか飲めず、後はソフトドリンクで我慢しました。
予想外に高くて、帰りのお財布は空っぽです。

会場は、学生みたいな若い人たちが多かったのには驚きました。

学生さんたち、お金もちだな~と思いました。





コメント

ボタンだけとっとく

2017-10-22 00:21:24 | お題
服のリサイクルはしていません。

それほど良い服を買うことはなく、だいたい着つぶしてしまいます。
自分が着なくなった服を他人が着るとは思えないし、それほどの価値はなさそう。
なので、大部分は燃えるごみで捨ててしまいますが、捨てる前にボタンを取っておくことが多いです。

そのため、引きだしの中には、こんなにたくさんボタンがありますよ~



滅多に使いませんが、たまに役にたつこともあります。
ボタンを1個紛失した服に、似たボタンを使って全部取りかえるとか。

ワイシャツなんかは、白いボタンは役にたちますね。
最近は夫も通勤ワイシャツ着なくなちゃったので、あまり関係ないですが・・・。

ボタンを見ると、あの服についていたなあなんて思い出します。

・・・・・・・・・・・・・

話がそれるのですが、このごろ服に小さな穴が空いているのを見つけます。
いったい、どうして穴が空いたんだろうと不思議に思うわけです。
数年前までは、てっきりうちで飼ってたウサギが噛んだんだと思っていたのですが、
ウサギがいなくても穴が空くのです。
洗濯機が悪いのかなあなんて思いました。
でも、ふと気付いたのですが、これはたぶん布地の経年劣化ですね。
昔、つぎはぎをして服を着ているのが普通の時代もあったと思うのですが、
そういう服って、最初に布が切れたりするとき、まず小さな穴が空いたのではないでしょうか。
それがだんだん大きな穴になってつぎはぎをしないといけないくらいになったのでしょう。

だから、穴があくまで着ているってことです。
長年生きてると、やっぱり長年同じ服を着てるもんだな~と思います。

穴が空くまで着た服はリサイクルなんかできず、捨てますよね。

コメント

「小湊鉄道」に乗ってみたい

2017-10-21 12:01:47 | お題
乗ってみたいリゾート電車のお題、3個目の投稿です。
ふと、思い出したのです。千葉県の市原市五井駅から走る私鉄ローカル線「小湊鉄道」に乗ってみたかったということを・・・。

これは、数年前にriceの「あかしあ」のMVを見て、このロケ地の電車は何なのだろうと思って探した結果判明した鉄道でした。

rice - あかしあ PV


1分40秒くらいから写ってる鉄道です。

この赤と肌色の車両に乗ってみたいわけです。
行き先は、五井から発車し、上総中野というところが終点らしいです。
季節は菜の花の時期が良いです。菜の花と電車の組み合わせが素敵です。
あるいは、紅葉の時期でもよいかもしれません。

上総中野から先は、いすみ鉄道という黄色い電車が走っており、それでJR外房線の大原駅まで行けるようです。これも乗ってみたいです。

東京からそう遠くはないので、朝出て、そして養老渓谷に一泊し、そして翌日帰ってくればいいかなあと計画を立てようとしました。

この旅行は、小湊鉄道に乗らないと意味がないです。
で、宿泊先などを検索して探したりしていたのですが、どうも土地勘がないため、よくわからず、どこに泊まろうという決め手がありません。行った先で何を見るのかも今ひとつわかりません。
さらに同行させたい夫も乗り気ではないのです。なんとなく地味な観光地だからなのでしょうね。結局、電車(厳密には電車ではなくディーゼル車らしい)の時刻や移動状況なども調べるのが面倒くさくて、その計画はとん挫してしまいました。

友達も、いちいちわざわざそこに行きたいという人はいませんし、1人旅といってもなあ~~と躊躇してます。

単に、riceのあかしあのMVのロケ地で、yukiさんとhiroさんが歩いた行程をたどってみたいっていうのは、なかなか付き合わせる人がいないのですよね~

過去の記事
養老渓谷断念




コメント

ズンバ

2017-10-20 17:22:44 | お題
この前、初心者歓迎と書いてある自由参加のズンバの教室にノコノコ参加して、全くついていけず逃げて帰ってきてしまいました。
それ以降は、ダンス系の教室には絶対に近寄らないことにしていました。

しかし、本当はやってみたいのです。
たぶん、初心者向けのクラスで、開催日、第1回目とかからだったら、やって行けるんじゃないかなと思います。
何ヶ月も踊りこんでいる人たちのクラスだったからダメだったのだろうと思いたいです。

みんなができている中で、ひとりだけオロオロしていてもかまわないみたいなんですが、それはなかなか度胸のいることで、普通の神経だったら恥ずかしくていられないのですよね。

ズンバでもエアロビクスでもなんでもいいから、そういうダンス系の運動をやってみたいなあと思っています。

このあいだ、3歳の孫の新体操教室を見に行ったんです。
そこには3歳から6歳くらい(年小~年長)の子たちが通っていて、うちの孫は小さくて新人でもあるので、何かとまともにできないのでした。
最初に見に行ったときは、本当にトンチンカンなことをしたりしていて、人数も多く、先生の指導も行き届かず、間違ったままの動作を続けたりしているものもありました。

でも、また1カ月後に見に行ったら、以前できなかったものができるようになっているのですね。
この子、私に似て運動音痴でダメかな~と思っていたのですが、ちゃんとできるようになってたんですよ。

やっぱりやればできるようになるんですね。

その新体操教室でも、音楽に合わせて一通り踊るものがあるのですが、5歳くらいの子たちはもう振りを覚えていて、先生がいなくてもちゃんと踊れるんです。
3歳の子たちは、まだ全然ついていけませんが、それでも見よう見まねで踊ってるんですね。

きっと、見よう見まねでやってるうちに、サマになってくるんだろうなあ~

だから、おばあちゃんもあきらめないで頑張ろうかな~~

機会があったら、ズンバでも参加してみようと思います。
コメント

キスマイクマモトオオイタ

2017-10-16 20:25:19 | お題
このあいだ、博多から東京に戻ってくるときに、隣のホームに、こんな派手な新幹線を見かけたのです。



なんじゃこれ?



GO!GO!! キスマイ クマモト オオイタ と書いてあります。

車内も、それなりのきれいなデザインが施されているようでした。

「キスマイ」って何なのだろうか??

調べてみたら、「キスマイフットツー」という、この男子たちのことなのですね。
ジャニーズ事務所所属のアイドルだそうで・・・。



この新幹線は、熊本地震の復興支援の観光キャンペーンで走っているラッピング車両だそうです。

6月30日から12月上旬までとか。



近頃、東京博多間の「のぞみ」に乗りまくっており、新幹線快適だな~~と思っています。おかげで破産しそうですが・・・。

博多から先には行ったことがないので「九州新幹線」に乗ってどこかに行ってみたいなあ~





コメント (2)

リゾート21「金目」

2017-10-16 20:02:39 | お題
お題に載っている画像の赤い電車は、熱海・下田間を走っている「リゾート21“金目”」ですね!





確かに「リゾート」っていう名前だけど、けっして、高級な電車ではありません。
ただの地元の鈍行電車ですよ。
伊豆はリゾート地だから、「リゾート」って名前なのかな?

まあ、いろいろある伊豆急線の車両のうち、おしゃれなデザインではあるんだろうね。



車両の海側は座席が斜めに海の方を向いているという、変な設計の電車です。
山側は向かい合わせに1人ずつの座席です。
出入り口が、車両の前と後ろしかないので、混雑すると出入りが非常にしにくいです。
荷物も微妙に起きにくいです。
あんまり機能的ではないです。というのが地元の人間の正直な評価かな。
一番前と後ろの車両は、座席が雛段のようになっていて、運転席や線路が見える展望車になっています。



私は伊豆方面に行ったときに、何度か見かけたので、こうやって写真に写してきたのだけど、実は「金目」には一度も乗ったことはない。だから、車中のデザインや装飾はどんなものか知らないので、一度乗って見たいとは思います。

金目は赤い魚で、伊豆稲取や下田などでよく獲れる魚ですね。金目定食とかが名物ですね。

リゾート21の車両はもうひとつは“黒船”です。





昔、下田に黒船に乗ってペリーが来たからです。

リゾート21は、最初は白地の電車で、海側が青で山側が赤の模様の入ったデザインでした。
その電車はもう無いようです。つまり、きっと、車両が古くなったから、赤と黒に塗り直したんだろう、と思っています。(これは事実かどうかわかりません。)



伊豆急っていえば、こういう青と水色の電車が普通のものです。

みなさん、伊豆に行ってみてね。


コメント

ビリジアン

2017-09-14 22:28:10 | お題
自分を色にたとえると、まず思い浮かんだ言葉は「ビリジアン」だった。
それは、絵具の緑色に表記されていたものだが、この言葉が印象に残っている。
厳密に言うと、ビリジアンに黄緑色を混ぜると緑になるのだそうだ。
混ぜ方によっていろんな緑ができるわけだ。

それで、自分の色は、おおざっぱに言って「緑」ってことである。



最近、撮った写真の中で、一番自分に近い色はこんな感じかな?

自分の色ってのは、自分が好きな色であり、心にしっくりくる色かと思う。

そして、ちょっと、パラパラとオレンジみたいなのがあると、楽しいかもだ。

私のイメージは、こんな人ですと自分では思っている。


これより、もうちょっと落ち着いた感じなのだが、私はコローの緑が好きなのだ。

それも自分の心にしっくりくるからだ。



コメント

地球の外には出たくない

2017-09-13 23:35:36 | お題
たとえ宇宙に行けたとしても、宇宙には行きたくありません。
だって、危険ですから。

空気がないし、重力もないのですよね。
もし生命を維持する装置などが故障でもしたら、即刻死んでしまいますよね。
そんなのはイヤです。

もし安全を保てたとしても、宇宙空間は重力がないので、だんだん骨の密度が減ったり筋肉がなくなったりしてしまうでしょう。
地球に戻ってくると、立てなくなっていたりするそうではありませんか。
そんな非健康的なことはしたくありません。

宇宙になんて行きたくないですよ~~。

ずっと地球に居たいです。
コメント

洗濯機は縦型です

2017-09-13 23:14:42 | お題
我が家の洗濯機は縦型、つまり水流式です。

どこかで聞いたことがあるのですが、
日本は水が豊かで、水質は軟水です。
この場合、石鹸が水に溶けますし、水をふんだんにつかって洗ったりすすいだりすることができる環境にあります。
また、気候が蒸し暑いので、汗などをかくために、衣類もこまめに水で洗って汗の成分を水とともに流し去ることがのぞましいでしょう。
昔から、川で洗濯をしていたのです。
そのため、縦型の水流式の洗濯機が、日本本来の環境に適していると言えます。

一方、ヨーロッパ等では、気候が乾燥しており、水は硬水だそうです。
水がふんだんにあるかどうかは知りませんが、硬水は泡立たないので石鹸で洗ったりその石鹸分を大量の水で流したりして布をきれいにするのは向かず、少量の水を使い布をたたいて汚れを落とす方法をしていたそうです。
それが、たたき洗いといういうドラム式のやり方で、回転しながら上がった布が下に落ちることを繰り返して汚れが取れるのだそうで、水の量は少なくてすむそうです。

これらのことを考えると、果たして、日本で水をそんなに節約する必要があるのか?と思いますし、そもそも水で洗うことが、なにかと適しているのではないかと思うのです。

ドラム式は値段も高いようです。

縦型の水流式で問題なさそうです。

ドラム式だと、乾燥までできてしまうのが便利かと思いますが、
汗のついた衣類を頻繁に洗うような真夏は、日差しも強く、洗濯物はあっという間に乾いてしまう天気の日が多いので、そのような季節には乾燥機も必要ないです。

コメント (2)

モロゾフのプリンかな?

2017-08-25 22:35:24 | お題
「どの商品が好きですか」と聞かれますと、

やはり、本物っぽいプリンの方がおいしいので、ぱっと思いついたのは
モロゾフのプリンです。

滅多に買いませんが、あれは、ガラスの容器で作ってあるので、ちゃんと卵を加熱して作ったものですね。
値段も高いですが、大きいのは大きすぎるので、小さいサイズの方を買うことが多いです。

その後、ガラスのカップは、コップ代わりにして使っています。

それと、結構おいしいのはスーパーやコンビニで買う「かぼちゃプリン」です。

メーカーは覚えていませんが、タニタのプリン(森永?)てのもあったようです。

かぼちゃのプリンは、普通の卵だけのプリンよりもおいしいかもしれません。

あとは、「プリンアラモード」。
スーパーに売っているもので、生クリームとフルーツが載っているのが好きです。
コメント

薄手で綿100%

2017-08-20 23:34:38 | お題
私が、この夏に着ているのは、綿100%のキャミソールです。

この商品の特徴は、汗を吸い取って乾くのが速く、消臭効果があるというもので、感触はさらっとしています。
メーカーを見ると「日本ニット工業組合連合会」と書いてありますが「中国製」なので、中国で作っているのでしょう。

夏用の下着はポリエステルのものも多いようですが、やはり綿が良いなあと思っています。

仕事のあるときは、暑い中を通勤し、その後冷房の中で一日すごすので、綿のキャミソールの上に服を着ています。

・・・・・・・・

気候が暑いせいか、自分の体型・体質が暑苦しいのか、
今年は暑さに対する不快感が、例年以上です。

自宅にいるときは、下着を着ないで、服を1枚だけ着ていることも多いです。
その場合今年は、袖のない服を着ると、脇の下が貼り付く感じがして、気持ちが悪くて仕方がありません。
袖が無ければ涼しいというのは、昨年までのことでした。

そこで、今は半袖Tシャツか、インド綿の半袖の服を着ていますが、そうすると、脇がぺたぺた貼りつかないのです。
やはり、太っているのが原因で、肌と肌が貼りつくようになってしまったのでしょう。

下着ではないですが、特に、インド綿は軽くて薄くてふわっとしているので、着心地が良いです。

昨年と一昨年の季節外れ(秋の初め)に250円くらいで買ったものが2枚あり、重宝しています。
定価2000円くらいのが半額の半額の半額になっていたのを買ったのですが、本当によかったです。

ノーブラでもふんわりしているので、胸の形などが外から見えません。

上半身はこれで、下も綿の短パンを履いています。

コメント

熱中症対策

2017-08-05 14:05:07 | お題
このごろ、多くの人の考え方が昔とは変わってきました。
気候も変わってきましたし、それに応じて人間も変わらないと命を守れなくなっております。

以前は、冷房は身体に悪いので、なるべく冷房をしないで耐えよう、というふうな考えをしていましたが、今や、そのようなことをしていたら熱中症になってしまいます。

「忍耐」なんかしてはいけないのですね。
飲み物もどんどん飲まないといけません。

昔は、授業中や会議中に飲み物なんか飲みませんでしたが、このごろは飲まないと具合が悪くなる人が居ますので、どこでも禁止にしたりはしません。

昔の部活はきつかったなあと思います。

炎天下で無理をしたり、頑張ったりすることはもはや美徳ではなくなったのです。

とはいえ、炎天下で仕事をしないといけない人もいますので、本当に大変だなあと思います。

暑さの中でくたばらない方法といえば、
やはり常日頃から健康体でいないといけないし、体力や筋力も付けておかないと夏バテしてしまいます。

栄養を摂ること。良質のたんぱく質やビタミンのある食物をしっかり食べる。

それから、筋力も衰えないようにします。

筋肉が衰えると、抵抗力も無くなり、血行も悪くなって身体が弱ってしまうそうです。

だから、冷房の中でゴロゴロしていれば熱中症にはならないかもしれませんが、外に出たとたんにくたびれてしまいますので、やはり栄養と体力作りは欠かせないと思います。

そんなわけで、肉体労働等をしていないひ弱なオバサン等は、スポーツジムやプールに行って肉体を鍛え、夏は早朝や夜間にウォーキング等をするとよいと思います。

ということで、この夏は、そのようなことを心掛け、生活しています。
コメント

道の間違い続き

2017-08-04 10:48:56 | お題
15年以上も前のことですが、目的地が電車だと乗り継ぎをして遠回りしないと行けないところで、約束の時間に遅刻しそうだったので、タクシーに乗りました。

タクシーだったら、無駄な経路を走らないで、直線距離で行けるので早いだろうと思ったのです。(電車だと、西に行って南東に戻る位置をタクシーなら南へ)

運転手さんも、道がわからないなんて何も言っていませんでしたので、ちゃんと走ってくれると信じていました。

ところが、途中から様子がおかしいのです。変な道に入ってしまって行き止まりになってバックして戻ったり、右に曲がったり左にまがったりわけのわからない道をぐるぐる走り続け、行くとこ行くとこ前に進めず、3回くらいバックして走り直したりしました。道を間違えてばかりでした。

なかなか目的地に到着しません。そんなに距離は無いはずだと思いました。
これだったら、電車を乗り替えて遠回りしたほうが早かったです。
急いだつもりが高い金額を払って、結局遅刻してしまいました。

今だったら、迷っていた分の料金は絶対に払いませんが、その時は走った分だけ請求されるままに払ってしまいました。タクシーなんか1人で乗ったこともなく乗るだけで勇気がいるものでしたし、急いでいたので、文句を言っている暇もなく、2000円近い金額を払って降りました。電車だったら2線利用を足しても300円もしません。

おそらく迷わなければ半分の距離と時間と金額で行けたはずです。

当時は、車の運転を自分でしたこともなく、道路に関してはまるでわかりませんでしたが、
今だったら、そこに行くには、幹線道路をまっすぐ行って左に曲がるだけで着きます。
しかし、住宅街の路地を走ると、まっすぐ進める道路は無く、わけがわからなくなってしまいます。

それで、変な道に入ってしまったのでしょう。
タクシーは、途中でバックして方向を変え、反対向きに走ったりしてまた戻り、もうめちゃくちゃでした。運転手は終始無言。

今思い出しても、あの時のお金と時間を返してもらいたいです。
コメント (2)

夏祭りといえば「花火大会」

2017-07-29 20:35:05 | お題
今日は、隅田川花火大会だった。

しかし、うちの方は夕方からずっと大雨である。(新宿以西、吉祥寺近辺です。)
てっきり中止だと思ったのだが、テレビをつけたら花火が上がっていたので驚いた。
昨年の映像じゃないかと思ったのだが、生中継だそうだ。
花火はきれいに打ち上がっていて、雨は何も映っていない。
現地では、雨がほとんど止んだとか言っていた。
多少の雨では中止にならないらしい。
それにしても、同じ東京でも天気が全然違うんだなと思う。

ところで、東京に住んでいて、隅田川の花火大会は見たことが無い。
隅田川のほうまで行ったら、ものすごい人だろうと思うので、出かけていかないが、テレビでさえ見ない。

というのも、花火なんかテレビで見ても迫力が無いし面白くないと思っていたからである。
だから、全く花火の放送には関心がなかった。
でも、今年初めて、8時20分ころから終わるまで見ていた。
テレビカメラが、川や橋や船や花火が一番きれいに映るアングルになってるので、それはそれは美しかった。
テレビで見ても悪くはないなと思った。
今まで見たこともないデザインの花火も上がっていた。



花火といえば、私は自分の故郷の花火しか見たことがない。(上の写真は昨年デジカメで写したもの。デジカメではきれいに映らない)
こちらは、海辺の観光地なので旅館が建ち並んでおり、花火は、旅館や観光施設や、地元の会社や店等が提供している。
なので、「次は○○堤防より○○旅館提供~水上スターマイン」「○○株式会社提供~大玉10号1発」「○○屋~早打ち10連発」等というアナウンスが終始続くのである。それがないと、花火を上げている意味がないのだ。
豪華なものは、さすがに羽振りがいいよねと思うし、小さいのを1発2発だと、予算が無いんだなあ~などと思う。
これによって、その年の景気等もわかるのである。

例年、場所取りはする必要がない。適当に出かけていって海岸に座る。だいたいどこかが空いている。
道路は通行止めになるので、道路に座る人もいるし、たらたら歩きながら見る人もいる。
花火が始まると、土産物屋などは全部閉まってしまう。
花火が終わったあとは帰る人でごった返すが、何か土産物を見ようとしても店はやっていない。
臨時のお店で、つまみや軽食の残りものと、缶やペットボトル飲料くらいしか買えない。
土産物屋の人も、さっさと店をしめて花火を見に行っているんだろう。
旅館の客は部屋の窓から見る人も多い。

そんなわけなので、わざわざ隅田川まで行って見ようとは思ったこともなかった。

とりあえず、夏祭りと言えば、花火大会。

それにしても、今は雨が降っても花火が上がるようになったんだなあと驚いた。
コメント