goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

銭湯 みつけた

2017-11-21 00:08:56 | お題
お気に入りの銭湯は、特にありませんが、
たまたま通りかかって見かけたので、撮影してきました。



なんか、いい感じですね。



まだ、昔ながらの銭湯があるんですね。

もちろん、この銭湯には入ったことがありませんけど、35年~40年くらい前、学生・OL時代はお風呂のないアパートに住んでいたので、日常的に銭湯を使っていました。

近所にいくつか銭湯があって、休業日がずれているので、一番近くの銭湯が休みのときは、ちょっと離れた銭湯に行きました。
近所の友人は同じ銭湯を使っていたし、別の友人はもうひとつの銭湯のそばに住んでいたので、一緒に行ったりもしました。徒歩7分圏内に3軒くらいはありましたね。

アパートに下宿するまでは、銭湯なんか行ったことがなかったので、ヒヤヒヤでしたが、そのうち日常生活なので慣れたものです。

小銭を持って、洗面器には石鹸・シャンプー・タオル等入れていたかな?でも、もう覚えていません。
お風呂に入っている間に、コインランドりーで洗濯をしたりしていたような。

通っていた銭湯の名前も、もう覚えていません。情景だけは覚えている。
特に、まだ日が高い時間帯、4時から始まるんですが、高い窓から日が差し込んでいましたっけ。
普段は夜行くので、めずらしかったから記憶にあるのかもしれません。

お気に入りの銭湯といえば、あのころ通っていた行きつけの銭湯なんだろうな。
愛着があるというか。

上の写真の銭湯は「弁天湯」というんですね。吉祥寺にありました。
コメント

プリッツ派です

2017-11-15 23:42:43 | お題
ポッキーも好きだけど、プリッツを買うことの方が多いです。

好きなプリッツは、サラダかトマト味です。

プリッツの製品を見ていたら、細いチーズ味のものがあることを知りました。
今日、スーパーで探してみましたがありませんでした。
これを食べてみたいです。ビールのつまみとかになりそうですね。
私は、チーズ味のスナック菓子が好きです。

ポッキーとプリッツは、私が子どものころからあるお菓子ですね。
だから、もう50年くらいあるのかな?

そのころは、1種類ずつしかなかったと思います。
プリッツはバタープリッツだったと思います。
子どもの頃は、ポッキーの方が好きでした。

今、サラダかトマト味のプリッツを買うのは、ほぼ電車に乗るときか、
旅行に行くときです。家ではほとんど食べません。
旅先で小腹がすいたときのためかな。

さつまいもとか、シュガーローストとか?違う味の製品があることを今日知りました。
バター味も昔とは違うのができてるみたいですね。
私は、甘い感じのものよりも、サラダ系が好きだと思いますが、試食してみるのはよいかもしれません。

お題が出たので、今日はバカみたいに、サラダ味のプリッツを買ってきてしまいました。
箱の中に2袋入っていて、夕飯の前に1袋食べてしまいました。

お題に踊らされてプリッツを買って、プリッツを食べ、プリッツの写真を載せるのもバカみたいだからやめておこう。

今回は、写真なし!
コメント

七五三の思い出

2017-11-15 21:03:32 | お題
我が家には娘が2人います。

もともと無宗教です。
私の育った家は、神社にお参りにいくという習慣はありませんでした。
それで、神主さんに祝詞をあげて何かしていただくという発想がなかったのです。
神社に行ったとしても、小額の硬貨をお賽銭箱に投げ入れて、お祈りするだけです。

七五三は、晴れ着を着せて、記念に写真を撮っておきたいと考えました。
3歳の時は、もらいものの被布を着せ、7歳は貸し衣装の着物と写真撮影のセットです。
それから、貸し衣装を着たまま、数時間自由時間がありました。

そこで、近所の和風庭園に行き、錦鯉の泳ぐ池のそば等に立って記念写真を撮ったりしました。
なかなか良い写真が撮れました。2人とも同じパターンでした。

貸し衣装屋さんから歩いて行ける範囲には神社がなかったので行きませんでした。

すると、後日になって、ある年配の人と七五三の話題になりました。
その方は「どちらの神社に行ったの?」と聞きます。
どうも、そのことに非常に関心があるようなのです。

いや、行かなかったとは言いにくい雰囲気なので、なんとなく返事を濁していました。
すると、さらにしつこくどこの神社に行ったのか聞きだそうとするのでした。
結局、その人の質問には答えずに話題を変えてしまいました。

神社に行くことが最重要だと考えている雰囲気でしたので、行かなかったなんて言えないし、かといって行かないのに適当な神社の名前を言うなんていう嘘はつけません。

その質問責めにあったときに、初めて神社に行かないのは非常識なのかな?と思いました。

未だに、神社に行って御祈祷をお願いする方法などは分かりませんし、自分の柄ではないと思っています。

でも、驚いたことに、世の中の人は、結構厄除けや安産祈願などをきちんとしている人が多いですね。
それも、20代・30代の人たちがしているのでびっくりしました。
そういう人たちは、親もそういうことをきちんとやってきた人で、もちろん七五三もきちんとやったのでしょうね。

私は、自分が子どものときも、着物を着て自宅で写真を撮っただけだったので、自分が育ったようにしか、子どもを育てることができません。
コメント (2)

芋煮鍋(芋子汁)

2017-11-14 21:33:09 | お題


山形名物の芋煮のつもりなのですが、家の中にいる山形県人によると「ちがう」そうです。

里芋を小さく切り過ぎたかな?

白滝っていうのが間違いかな?

そのほかに入っているのは、牛肉とひらたけとネギです。

この「いもこじる」は、先日、青梅に行ったときに、たまたま通りかかった産直販売で買ってきた「里芋」を使って作ったんですよ~。



↑ これが、買ってきた野菜ですが、右の普通の里芋を全部使っちゃいました。

鮮度よさそうな里芋でした。
でも、味は淡白なかんじだったかな?

里芋は、なぜか実家の母が作る煮物が一番おいしいです。
私の味付けが下手なのかも。

ところで、左にある巨大な里芋みたいなものが、何なのかわからないんですよ。

似たようなものをスーパーでみつけたのですが、もっとずっとショボイ感じで「唐の芋」って書いてありました。
親芋なのかな?
こちらは、まだ食べていません。

実家のほうでは「ヤツガシラ」っていうごつごつしたのを食べるんですけど、青梅で買ったのはきれいな形ですね。初めて見ました。

写真のネギは芋煮には使わず、家にあった古いのを使いました。

ネギ3本100円、里芋1袋100円、巨大里芋200円でした。

これを持って歩いたから、重かった~~~。




コメント

青梅に行ってみました

2017-11-11 01:05:58 | お題
紅葉はまだ早いと思っていたら、近所の桜の木などが、すでに葉を落としていて焦りました。
でも、区内のイチョウはまだそれほど色づいていないようです。

なかなか時間がとれないので、今日は思いきって青梅のほうに行ってみました。



まずは、多摩川と紅葉。
多摩川の水の色が夏とは違うようでした。


欅 


イチョウ  ウンコ臭いと思ったら、ギンナンがいっぱい落ちていました。


あゆみ橋


簡保の宿  今度温泉に入ろう。


青梅鉄道公園の屋上より。

多摩川沿いの駐車場に車をとめて、歩いて回ったので、本当に疲れました。
紅葉は、それほど鮮やかなものではありませんでしたが、天気もよかったので、行ってよかったです。
コメント

きれいを通りこしている

2017-11-10 09:39:09 | お題
近頃のホテルやデパートや商業施設のトイレと言えば、もう「きれい」を通し越しているのです。
清潔か清潔でないかという段階ではありません。そのデザイン性がすごい。
あまりにも優雅で美しすぎるものがあります。
広々とした空間・センスのある配置・色使い等々。女性トイレは、パウダールームや着替えなどができる部屋があったり、こんな素晴らしいトイレに入っていいのかと思うくらい驚きます。

思わず写真を撮りたくなってしまいますが、商業施設などは建物内の撮影は禁止されているので、トイレ内もそうだろうなと思って遠慮しています。

他の人も書いていますが、昔の日本のトイレは汚かったですね。
臭いし、便所蝿はいるし・・・。

トイレットペーパーがないのは当たり前でした。
しかし、このごろはそこらの公衆トイレにもトイレットペーパーがちゃんと用意されています。

スーパーやファミレスのトイレなんかも便器の除菌剤等が装備されているところが多く、日本は本当に清潔になったもんだなあと思います。ウォッシュレットも多くなりましたね。

駅のトイレ等もそうですね。洗面台は手をかざすと水が出るし、蛇口を手でまわさなくても止まるから大腸菌が手につきませんね。風で乾燥させる装置もある。

このような技術力と予算のある日本社会。
やはりそれだけの豊かさがなくてはできないでしょうし、公共のものが自宅よりも優雅で贅沢だと驚くのです。


コメント

色々だけど今日はホウトウ

2017-11-09 22:41:22 | お題
立冬を過ぎたというけど、この秋、まだ鍋料理は食べていませんでした。
そこで、お題も出たことだし、今夜は鍋にしてみました。

最近、かぼちゃがおいしいので「ほうとう鍋」を作りました。



実は、本当の「ほうとう鍋」って食べたことがないんですよ。
だから、どんなものか知らないのです。

スーパーから「ホウトウ」を買ってきて、そこに載ってる作り方通りに作るだけです。
こんなんでいいのか?
ちょっと、違うのかもしれない。

今日、買ってきた「ほうとう」は、太いうどんという感じだった。
そして、味付けには味噌がついていた。

具材は、
豚肉・かぼちゃ・人参・じゃがいも・大根・白菜・ネギ・しめじ・油揚げ。
ただ全部一緒に煮ただけです。

こんなもんですかね。…かぼちゃが沈んでしまって見えない。

・・・・・・・・・

さて、よく作る鍋といえば、
普通に「よせ鍋」かな。魚介類や鶏肉やいろんな野菜・豆腐・白滝等を入れて煮て、最後にうどんを入れるかご飯を入れておじやにするか。多くはうどんですね。
味付けは、醤油味・味噌味等。

それから、水炊きの場合、牡蠣や鱈、豆腐・三つ葉・しいたけ・えのき。ポン酢しょうゆをつけて食べる。
ゴマ豆乳鍋の場合は、豚肉と白菜が必須。
すき焼きなべ、おでん鍋。
カレーなべやキムチ鍋など、最近は色々な味の鍋つゆが売っているので、よりどり緑ですね。

鍋は温かくて簡単でいいですね。
コメント

豆腐は絹派

2017-11-08 10:45:16 | お題
10月2日は豆腐の日だったそうですが、既に1か月以上も経ってしまいました。
遅ればせながらお題に答えよう。



このお題が出てたのは知っていたのですが、なんとなくやり過ごしておりました。

冷蔵庫には、いつだったか買ってあった豆腐(上の画像)がずっと入っていましたが、この豆腐は賞味期限が長いので、買い置きしておこうと思って入れておいたのだった。ところが・・・
ナ、ナント、明日までに食べなきゃいけないじゃないの!

ところで、豆腐料理と言えば、まずは「冷ややっこ」でしょう。簡単でおいしいです。
この場合、舌触りなめらかな絹に決まってます。(私の場合)
鰹節とポン酢をかけて食べます。

でも、煮たり焼いたり火を通すに場合、一般的に木綿がいいと聞きますが、私が食べた好みでは、どうも絹のほうがおいしい気がします。
味噌汁なんかも、結局絹がいいかな。

木綿のほうが煮崩れしないのかな?

マーボー豆腐なんか作って、あまりにもやわらかすぎて粉々になってしまうのも困りますが、やっぱり総合的に絹が好きなので、9:1くらいの割合で絹を買っています。

コメント (4)

炬燵が無いけど

2017-11-08 10:14:08 | お題
うちには炬燵がないけど、もしあったとしたら出している時期だと思います。

ちなみに、1人暮らしをしている娘は、炬燵がないと生きていけないと言っていて、寒がり冷え症の人間なので、既に出しているものと思います。エアコンでは電気代がかかるので、毎年、主に炬燵を使っているそうです。
仕事から帰ってくるのが遅く、お風呂に入って寝るだけなので、エアコンで部屋を暖めるよりも、炬燵に入ってしまうほうが経済的で便利だそうです。

伊豆の実家では、10月中に母が炬燵を出したそうです。
実家は、洋間を和室風に使っており、それまでは暑かったので、井草のゴザを敷いてありましたが、急に寒くなったので、取りあえず、その上に炬燵だけを置いてしまったそうです。
本当は、井草の敷物を外して炬燵敷きを敷いてから炬燵を置くのですが、歳を取った母が大変なので、急きょそれで寒さをしのいだとのことです。

先週実家に行ったら、すでに井草をどかし、炬燵敷きになって、炬燵が置いてあり、夜になってちょっと寒いときがあったので、電気を入れたこともありました。

まったく、このごろの気候と言ったら、夏からいきなり冬になるので、井草&炬燵なんてことになるんですね。

今住んでいる家には居間がありません。だから炬燵を置くところがありません。
その前に住んでいた家は、テーブルと椅子が置けないくらい狭い家だったので、4畳半の和室に炬燵を置いてそこで食事もしていたのですが、あまりにも狭くて、炬燵の布団が部屋中に広がるともう足の踏み場もないのです。
布団がじゃまなので炬燵としては使えませんでした。

また、年寄りは、炬燵布団や座布団などに、足がひっかかりやすいので、つまづかないように気をつけたほうがいいです。

今日は、関東地方は天気が悪く、外は寒々としているので、家の中の炬燵は温かくていいでしょうね。
コメント

卵落とし味噌汁ぶっかけご飯

2017-11-02 00:04:27 | お題
実は私は、卵かけご飯は食べない。
ご飯に生卵をかけて混ぜるということに抵抗があるのだ。
それで、生卵に醤油を入れてかきまぜたら、それだけを口に含み、それから白いご飯を口に入れて食べる。
口の中で卵かけご飯が完成するというしくみである。

生卵というのはぐにゅぐにゅしていて、それがご飯とまじってグジャグジャしているのを見るのがいやなのである。
これは、似たようなものにとろろご飯があるが、これも苦手である。
とろろ芋も芋は芋、ご飯はご飯で口に入れて食べる。

ちなみに、ロコモコというのがあるが、ハンバーグと目玉焼きなどをめちゃくちゃにかき混ぜて食べるのが普通らしいが、そういうのがいやである。カレーをご飯に混ぜて食べる人もいるけどやめてほしい。

ところで、そんなことを言いながら、ご飯に卵入りの味噌汁をかけて食べるのが好きである。
これは、だいたいキャベツの味噌汁がよいのであるが、そこに卵を落とす。
味噌汁はわかめでも良い。
味噌汁の鍋を火にかけて、卵は白身が固まったくらいが良い。
それをご飯にかけて食べるときに、固まっていない黄身がちょっと流れ出る程度が非常においしい。

味噌汁と半熟玉子とやわらかキャベツとご飯が絶好の組み合わせだ。
コメント

生命保険は気が重い

2017-11-01 23:46:29 | お題
「生命保険」というテーマは、あんまり楽しくないですね。いざという時に助けになるものですが、それ以上に掛け金を払うのが貧乏人にとっては重圧です。

ポイントは、掛け金の負担に対して、どれだけの保障があるか、そのバランスだと思います。

我が家は、がん保険だけ入っていて、それは夫が若い時に入ったものでした。夫婦で毎月保険金を掛け捨てており、もう30年も続けています。
これは、癌だけにしか適用されません。
しかし、その他に、生命保険にかける予算がないので、あとは共済に入っていました。

ところが、夫が65歳を過ぎたときに、共済の内容が変更になりました。掛け金は倍以上になりましたが、保障は半減してしまいました。これでは意味がないのでやめました。

数年前、「保険の見直し」というのを受けたことがあります。そのときに、やはり癌保険だけでは手薄なので、他の病気も対象になるものに乗り換えたほうが良いというアドバイスを受けました。ところが、夫には色々な持病があって、普通の病気対象の保険には入れないことがわかりました。夫は癌にはかかったことがないので、癌保険にだけは入れるとのことですから、現状を継続することにしました。

一方、私は夫よりも年齢が若いので、掛け金も安く、持病もないので普通の病気対象の生命保険(入院・手術などに対応)に入るほうが良いとのことで、掛け金の安いネットの生命保険会社を紹介されました。
ただ、別会社の保険に入ると、これまでの保険と新しい保険を重ねておかないと保障の空白期間ができてしまうとのことで、その期間が二重の保険料を支払うのでもったいないなあと思い、変更していません。

また、これまで入ってきたがん保険には「悪性新生物」というものは対象外なのだそうです。もしこれに変更するには、さらに掛け金が何千円か増えるそうです。
なんか、考えるとわけがわからなくなってきました。
一方、以前の癌保険は、癌になったというだけで、1時金が出るものでした。今は癌にかかる人が多いので、そういう設定の保険は廃止されたそうです。その点では、新しいものよりも保障が厚いということになります。

病気にかかったときに、高度で高額な医療を受ければ治癒するものがあり、抗がん剤などもお金さえあれば特効薬を使えるものの、お金がないために治療できずに命を落としてしまうことがあるそうです。
そういうときには、高額の保障が欲しいと思います。

また、動脈硬化や脳血管障害・心臓病・糖尿病など、長い期間にわたって治療を要する病気も、長い入院期間に対する保障の厚いものが助かると聞きました。
ただ、医療費の補助というのは普通の健康保険でも適用されるので、そんなに莫大な金額が実際にかかるものではないとも、他から聞いたことがあります。

とにかく、いろいろ吟味しているとわけがわからなくなり、もうそのままでいいやということになりました。
結局、病気にならないように気をつけて生活しよう、ということになりました。

もう子供も大人になって自立しているので、死んだときの生命保険は要りませんが、高額な医療費が必要になったときには医療保険が助けになるかもしれません。

今のところ、備えは十分ではありませんが、仕方がありません。
コメント

引越しは4回

2017-10-30 00:14:19 | お題
50代後半にして、引越し経験4回というのは、どちらかというと少ないほうだろう。

1度目は、小学校に入る少し前に、借家から新築一戸建てに引越したとき。
親ががんばって借金して家を建てたのだ。これは嬉しかったけど、なぜか引越し当日のことは何も覚えていない。
環境が変わったからか、引越し後に風邪をこじらせ、幼稚園の卒園式にも出なかったらしい。
母親も働き始めて、1人で留守番をすることもあり、西風の吹きつける家で、最初は風の音が怖かった記憶がある。
そこで、高校まで過ごす。

2度目は、短大に進学するため、東京のアパートに引越してきた。
この時は、布団と衣類と文房具を送ったくらいで、あとは最低限のカラーボックス・小さな食器戸棚・電化製品等を現地で買った。
東向き1階、4畳半の和室で、トイレは隣の部屋の人と共同。
隣が大家さんの家で、同じ敷地内のアパートは1階2部屋・2階2部屋の女性ばかりだった。
すぐそばに銭湯があった。洗濯はコインランドりー。暖房はなく、炬燵だけで冬を過ごした。
短大を卒業し、就職して、結婚する前まで住んでいた。

3度目は結婚で公営住宅に転居。その時点でかなり古かった。
窓はアルミサッシではなかった。4畳半・3畳・6畳とキッチン・風呂・トイレ。南向き日当たり風通しの環境よし。
小さな部屋がちまちまとある間取りだ。住んでる途中でコンクリートをぶっ壊してアルミサッシに改装された。家じゅう粉だらけ。
最初は夫婦だけで十分だったけど、子どもが2人育ってくると狭くて限界だった。
転居や家を買うことも考えたが、実行できず、子どもが高校から進学した時点で、1人ずつ1人暮らしをさせた。
地方から出てくる学生が1人暮らしをしているからである。
それに、自分が親元を離れて1人暮らしをした経験は、人生の中で貴重な経験だったと思ったので、娘たちにもそうした。
結果として、家族がバラバラにすごすのはちょっと寂しいものだがしょうがない。
また、家賃をそれぞれに払うというのも不経済ではあった。

4度目の引越しは、公営住宅の老朽化により建て直しになったからである。
そのため、別の場所にある新築住宅に引越すことができた。ただし、夫婦2人になったので、人数に相当する間取りの家にしか住めないので、2DKである。物はかなり捨てたが、4人で生活していたものを運びこむのは大変だった。
未だに引っ越しの段ボールが収納できず積み上がったまま。子どもが来ても寝るところもないのが不便だ。
家賃も上がってしまったが、不服は言えない。南向きで静かな住宅地。環境よし。

今後は、ここで一生を過ごすか、あるいは私の実家に帰るかのどちらかだろう。

そのほかに「引越し」と言えば、住まいではなく、通っていた高校の引越しがあった。
校舎が、1kmくらい離れた場所に建てられたので途中でそっちに移ったのだけど、机と椅子を生徒が運んだりしたのだった。あれは珍しい体験だろう。その日は制服ではなく私服で登校した。
母校っていうと、古い校舎を思い出す事が多いかな?でも、在学中に引越せたので、新しい校舎も使えてよかった。
そうでないと、母校が存在しないことになってしまうもの。
その新校舎ももう築40年にもなるんだな~と思うと、びっくりしちゃう。




コメント

阿佐ヶ谷ジャズストリート

2017-10-28 16:34:46 | お題
ハロウィンイベントかどうか知りませんが、ハロウィンの飾り付けをしているので、そういうことにしておきましょう。仮装はしていないようです。27日(金)と28日(土)に街のあちこちでジャズを演奏するお祭りです。
今日、ちょっと見に行ってきました。


パールセンター(アーケード街)入り口です。



近所の小学校や中学校の生徒が作ったポスター(のぼり?)が、たくさん飾ってあります。









駅前
 


コミュニティーバス 「すぎまる」 近所の工務店の広告ラッピング


民芸品 ねじめ


サーティーワン アイスクリーム


紳士服 かわむら


焼き鳥 稲毛屋


レストラン


わ~本物のかぼちゃで作ってある!


駅前会場で北海道名寄市の物産を買ってきました。

アスパララーメン・ふうれんラーメン 値段は忘れた 
もち米1kg=600円
ジャガイモと玉ねぎ レジ袋に詰め放題で400円でした。

ジャガイモともち米は昨年も買いました。

肝心なジャズですが、時間がなくて全然聴けませんでした。

パーキングメーター(300円)が60分制限だったので~~~











 

コメント

「365日の紙飛行機」と「ヒマワリ」

2017-10-28 09:43:36 | お題
365日の紙飛行機 - AKB48(フル)


カラオケボックスは、この人生でたった1回しか行ったことがありません。
それは十数年前当時勤めていたパート仲間4人で行きました。
その頃は、B’zが好きだったので、B’zの歌しか知らなかったので、それを歌おうとしたのですが、難しいし初めてのことだし、歌えるわけがないのでした。

やはり、私は女だから女の人が歌っている歌が適しているはずです。それにもし人に聴かせるんだったら、みんなが知っている歌でないとなあ。
でもそもそも、自分自身が歌謡曲をほとんど知らないのだから困ったものです。

今は、朝の連続ドラマも見ていませんし、それに最近は朝ドラの主題歌もサザンやミスチルが歌っていた記憶があるのですが、なんの魅力も感じられませんでした。今現在は知りません。

そんなわけで、かなり古くなりますが、この「365日の紙飛行機」だったらメロディーがわかるし、さわやかな感じで好きなので、これがいいかなと思いました。

ところで、実際に歌ってみると、なんかあんまり面白くないですね。
歌いやすいですが、音域が同じ感じであまり変化がなく、2番くらいになると飽きてきてしまうのです。

う~ん、どうするかな~~

と思って、やっぱり個人的に好きなのはこっちだなと思ったのが、
毎度のことながらriceの「ヒマワリ」です。

rice ヒマワリ


音域が広いので、高音になると1オクターブ下げないと歌えないので、人に聴かせられませんが、自分で勝手に歌って楽しむ分にはこれがいいなあ。

歌詞も出てるしね。

カラオケには行かないので、自分の家でyou tubeを見て歌うってことですよ~~

みなさんも歌ってみてね。
コメント

サーカスに行ったことは2回ある

2017-10-28 09:09:16 | お題
サーカスに行ったことは、たぶん2回あります。
1度目は自分が子どものころで、2度目は自分の子供が小学生の頃です。

自分が子どもの時に見たのは、たぶん木下大サーカスだったと思います。
オートバイが球の中をブンブンぐるぐる回ってた記憶があります。

大人になって子どもを連れていたっときは、夫が企画して行ったのだと思います。
どこでやったかも全然覚えていないのです。

テントの中で、動物や人間がパレードしたり、曲芸をしたり、
空中ブランコとか綱渡りなんかもあったのかな?

白い虎だかなんかそういう猛獣もいたような気もします。

ああ、猛獣が火の輪をくぐったりしてましたか。

そしてやっぱりバイクがぐるぐる回るやつかな。

サーカスって、なんとなく暗いイメージがあるのはなぜなんでしょう。

すごいなあと思うことは、自然に反したことだからかな。

危険だったり、猛獣が人間のいいなりに芸をしたりって、ある意味普通じゃないわけで、
そこにネガティブなイメージが起こってしまうのかな。

1度も見たことがなかったら、見てみたいと思うでしょうけど、
やはり、子どもの時に1回見るくらいが良いかな~と思います。

ところで、サーカスとは違うのですが、中国雑技団はすごかったです。
こちらは動物は居ません。人間の曲芸ですね。
北京に家族旅行したときに現地のガイドさんのおススメで見に行きました。
これは技もすごいし楽しいです。言葉がわからなくても関係ありませんし、見る価値がありますよ。

コメント