goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

白だしで讃岐うどん

2017-07-28 21:01:58 | お題
お題にお応えして、今夜の夕飯は、白だしで「讃岐うどん」を作ってみました。



急なことなので、冷蔵庫にあったあまりもので作ったため、卵とわかめと揚げ玉と茗荷しかなかったです。
麺は常備している冷凍の讃岐うどんです。

そして、ダシはインスタント、濃縮の「白だし」です。



うちは麺を食べるときは、普通は醤油系の黒いつゆの素を使っているのですが、1年前に九州に行ったときに「ごぼう天うどん」というのを食べてとてもおいしかったので、それを再現しようと思って、スーパーで探してみたのが「白だし」でした。
九州のうどんのつゆは白く透き通っていて、甘くて、とてもおいしかったのです。
ごぼうだけの天ぷらっていうのもビックリですが、意外においしいのですね。
これで真似して作ってみよ~というわけです。
その時に買った「白だし」のつゆの素は、九州で食べたうどんつゆと比べるとちょっと違うのでした。それはとても塩辛い感じでした。
そこで、その後、また別のメーカーのものを買ってみました。(写真)
これも、やはり九州で食べたつゆとは、ちょっと違うなあと思います。
調べてみると、九州は「あごだし」っていうのを使っているらしいですね。
これは「こんぶつゆ」と書いてありますね。さっぱりしているようです。ちょっとみりんを足してみました。

夏になって、温かいうどんも食べなくなり、白だしは冷蔵庫に入れっぱなしになっていたのを、この度思い出したところです。

改めてパッケージを見ると、うどんのほかに、炊き込みご飯、おでん、お吸い物、茶碗蒸し、卵焼き、煮物等に使えるようなので、これからは、いろんな料理に使ってみようかなと思います。
コメント

フランケンシュタインに発見される恐怖

2017-07-26 23:50:05 | お題
お化けは何でも怖い。幽霊も怖い。

でも、印象に残っているのは、フランケンシュタイン。

たぶん、テレビで映画でも見たのだと思う。
今でもその内容はよく知らないのだけど・・・

子どもの頃、子供部屋で姉と二段ベッドに寝ていた。
私は上の段だった。

その時、もしフランケンシュタインが歩いてきたら、
目線に私を見つけてしまうだろうと思った。

暗闇の中、フランケンシュタインがやってきたらどうしよう~~~

下の段だったら、気が付かないような気もする。

布団の中にもぐって居れば見えないかな?

そう思った印象が、今でも強く残っている。

フランケンシュタインなんか、日本にはいないよね。

吸血鬼だったら、ニンニクか十字架を見せればいいよねと思う。

弱みがあるってことでなぜか安心していたけど、十字架もニンニクも持っていなかった。

狼男なんかも怖かったかな。

日本では、ろくろっくび、のっぺらぼう、1つ目小僧なんかいるけど、
遭遇するとは思ってなかった。

お化けよりも幽霊が怖い。

あっ、忘れてた、ミイラが怖かった。ミイラが一番気味悪い。

これも、二段ベッドで寝ていると、包帯ぐるぐる巻きのミイラが歩いて来て、
見つけられてしまいそう。
コメント

やらなかった夏やすみの宿題(幼児観察)

2017-07-24 18:52:56 | お題
夏休みの宿題は計画的だったか?

学校が無理やり計画的にすごさせるように仕向けてきますから、計画的にやらざるを得なかったのでは?

私が子どもの頃は、小学生は「夏休みの友」というのがあって、そこに練習問題などが載っていて、それを何日にどこからどこまでやる、なんていう計画を立てさせられたので、一応はそれに合わせてやり始めました。

それでも、ちょっとさぼったりして休みの終わりころには多少溜まりはするのですが、追いつかないほどではないので始業式の数日前には焦りだして、9月1日までにはやり終えたと思います。

そのほかに、自由研究で絵を書いたり、植物を育てたり、工作をしたりもしたし、日記なんかも書かされましたね。

中学のときの同級生の男子なんか、毎日「朝起きて夜寝た」と書いている子がいたのを覚えています。

さて、人生でたった1度だけ、やらなかった「夏休みの宿題」があります。

それは、中学3年のときに、赤ちゃんや幼児の観察をするという女子の家庭科の宿題でした。

実は、私は「赤ちゃん」や「幼児」っていうのが、大嫌いだったんです。
キライっていうか、どうやって接したらよいかわからないわけです。

でも、友人も同級生のすべての女子が、赤ちゃん大好きだったのですね。
親戚の子や近所の子と遊んだり、世話をしたりして、夏休みが終わると、みんなそれぞれにちゃんと宿題をやってきていました。

でも、私は結局、幼児と遊んだり赤ちゃんの様子を見たりはしなかったのです。

この時、赤ちゃんの宿題をやっていかなかったのは女子2クラスの合同授業で私1人でした。

2学期の最初の授業で1人ずつ赤ちゃん体験を発表させられたんですが、私は「隣の家にいる2歳くらいの女の子が毎日お父さんが帰ってくるのを楽しみにしていて、帰ってくると喜んでいます。」終わりでした。

他の女子たちは、もういろいろと具体的な体験談を語るわけです。私は3秒くらいで終わってしまったわけですが、みんなは最低数分間はしゃべってました。

何がどうして、ものすごくかわいです、とか、何が好きで何が嫌い、何ができるできない、おもちゃが、食べ物が、言葉が、等々、・・・・・
もうみんな生き生きしてすごいんです。

この宿題をやらなかったせいで、私の家庭科の成績は4段階落ちました。

こんな宿題、今もあるのかなと思ったら、あるんですね。

yahoo知恵袋なんかに相談が載っていますね。

実際に、幼児と接触しないのに観察記録を書くのは大変ですね。
今は、you tube で子どもを見たりして、できるかもね。

今になってみると、あの時は、友達にたのんで、便乗させてもらえばよかったなあと思いますが、
本当に、小さい子がキライだったので、かかわりたくもなかったのですね。

それは、自分が小さいときに、母がよその赤ちゃんを預かっていて、私に触らせなかったというトラウマがあったのだと、今になって原因が思い当たります。

その後、姉の子供を見たり、自分の子を育てたりして、子供恐怖症は治りました。(もともと子どもというものが嫌いなわけではなく、幼児期に、かかわりを禁止されていたというか、模範的な対応ができなければかかわってはいけないと思いこんでいたのが原因だと思います。)

あの宿題が、一番難しかったなあ。

どんなに計画を立てようと、できないものもある。精神的に、計画さえもたてられないものがある。

人が簡単にできることが自分にはできない。そのうちの1つでした。
コメント

“糸島”の海をご紹介します

2017-07-17 21:56:30 | お題
好きな海は故郷の海です。故郷は伊豆半島東海岸です。
でも、今日ご紹介するのは、今年の6月に行った九州福岡県糸島市の海です。



芥屋(けや)漁港。
故郷と似ているところがあるんですよ。
私は、小さな漁村に生まれました。ちょうどこんな感じだったんです。

海はきれいなものですが、一方、すごく怖いと思います。



ちょっと歩くと、こんな人を寄せ付けないような雰囲気の原始的な海岸がありました。

あの三角の山のようなところの裏側に、海中の洞窟があるのです。

それで、遊覧船に乗って、洞窟を見に行きました。
洞窟の名前は「芥屋の大門」というそうです。



沖に出て振り返ると、遙か遠くに海水浴場が見えますね。
私の故郷にも、漁港の近くに海水浴場があって夏は泳ぎに行きました。
そして、洞窟もありましたよ。海中ではないのですが海岸にありました。

さて、芥屋の海は、その日結構荒れていて波が高く、怖かったです。
船が転覆したらおしまいだなと思いました。


日本の三大玄武洞の1つだそうです。一番大きいとか言ってました。
六角柱状の石が切り立っています。

船は洞窟の中に入ってしまいます。


洞窟の中より。↑

洞窟から出てきたところ。↓


海って怖いなあとやっぱり思います。
深くて、岩に打ち付ける波が恐ろしいです。自然の脅威です。
私の故郷にもこのような岩の海岸があって、遊覧船が走っているところがあります。



港に戻ってくるとほっとします。↑


船の上から見えた海水浴場。透明度が高く美しい海水浴場だそうです。↑

この時は、海の家を作っている最中だったようで、立入禁止でした。
今は、もう海開きして、泳いでいるんでしょうね。
天気が良く穏やかな日は、真っ青な海できれいでしょうね。

故郷の写真がないので、代わりに故郷に似た「糸島」をご紹介しました。





コメント (2)

頂上に登ったことはありません

2017-07-15 11:32:33 | お題


昔から、富士山は登るものではなく、見るものだと思っているんです。
見るときれいですが、登ると石や岩ばかりできれいじゃないみたいですもん。
でも、日本一高い所に上って、景色を見降ろしたらそれはすばらしい体験なんでしょうね。
何よりも、自分の足で歩いて登れば、達成感があるのでしょう。

でも、たぶん、私は一生富士山の頂上に登ることは無いと思います。

なぜならば、いきなり3776mの山に登るなんてあり得ません。
地上500mの山にさえ歩いて登ったことが無い人が、とんでもないです。
まずは、高尾山あたりから始めないと・・・。

でも、最近は、高尾山は人間だらけで登山道が渋滞しているらしいですし、
山に人がいっぱいなんて、あんまり好きじゃないです。
富士山も、かなり人が多いそうですね。

ところで、私は静岡県人だったので、小学生のころ車で富士山の五合目までは行ったことがあります。
そこから、遊歩道(登山道?)を歩いて六合目まで行ってみましたが、もともと登山するつもりもないので、すぐに戻ってきました。白いレースのワンピースにサンダル履きで、五合目で撮った写真が実家にあります。確か馬も写ってました。ざっと45年くらい前です。

五合目や六合目は、上の写真で見るとどのへんなのかな?
ちなみに上の写真は、昨年の夏、新幹線の中から撮ったものです。

富士山はやっぱり、ずっと下のほうから美しい全景を眺めるのがいいなあ~

あのすそ野が美しいですよね。

コメント

納豆は好き

2017-07-10 23:44:57 | お題
納豆は、温かいご飯に載せて食べるのが好きです。
粒は小粒がいい。タレは醤油系。今のタレにはダシが入っているので、鰹節を入れなくてもおいしく食べることができるようになりました。
シソや梅や黒酢などのタレもおいしいですね。

ただ、いっぺんにたくさんは食べないので、小さな3連パックを買ってくることが多いのですが、賞味期限が短いので、最後の1つは賞味期限を過ぎて捨ててしまうこともあって、もったいないです。

毎日続けざまに食べることはなく、他におかずがあると納豆は不要なので、ついつい冷蔵庫に入れたまま忘れてしまいますから、そういうことがないように、買うのを控えています。

一番最近食べた納豆は、お寿司の納豆巻きでした。
こちらは、ひきわり納豆が入っています。できたのを買ってきて食べました。
納豆巻きも結構好きです。

あとは、別に料理などには使いません。

やっぱり、ご飯と納豆の組み合わせが好きです。


コメント

この幸福が続きますように

2017-07-07 22:49:56 | お題


今現在、私は幸福な日々を送っています。

家族も無事、自分も無事。

それで、休日は気ままに出歩いたりして楽しんでいます。

自分のしたいことを自由にできるということは、なんと恵まれているのでしょう。

満足です。

感謝します。

だから、「この幸福が続きますように」と願います。

さて、

お題の御返事は済みましたんですが、

このあいだ、某所で見た短冊に傑作が。



おお~~っ

目指せ、正社買。  じゃなくて 正社員。

これ、すごい受けてました。

頑張ってね。

大丈夫かなあ~~~


ちなみに、私は、もう一生、正社員にはなれないと思います。

だって60歳まであと3年もないんだもの。

正社員だったのは、20代の頃、結婚する前のわずか2年でした。

若い人は、頑張ってね。

私は、正社員じゃなくてもかまわないんだ。

パートタイマーだけどちゃんと働いているよ。

正社員にはなれなかったのは、自分がパートタイマーの道を選んでいたからなんだろうな。

この短冊、みんなを面白がらせてくれて、本当にありがとう。


コメント

スタミナアップの前に

2017-07-06 07:04:18 | お題
スタミナアップの食べ物で、食べたいものは「ウナギ」「焼き肉」を食べに行きたい。
それから、「中華」も食べたい。
これらは、自宅ではまともなものが作れないので、食べに行きたいけど、行きつけの店があるわけではなく、どこに行って食べたらいいのか分からず、先立つものものなく・・・
という感じだ。

だから食べない。

それに、もともとスタミナ(体力・持久力等)がない原因は「太りすぎ」なのである。

なんか、身体を動かすのが重たくて仕方がないのだ。

というのも、この半年で、さらに2kgの贅肉が身体についてしまったのであり、
おそらく、こういう重さをなくすことができれば、
もっと、すっきりと、軽々と動き回れるのではないかと思っている。

だから、肉や油はダメだ。

まずは、野菜と大豆である。

豆腐・納豆・枝豆あたりかな
それから、このごろはナスが好きだ。
そして、ショウガが香りが良くて好きである。
あとは、ゴマ油が良い。

これじゃ、スタミナアップの食べ物ではないと思うけど、
カロリーは既に取り過ぎているので、
まずは身軽になりたいのだ~

しかし、身体に悪くないものだと、やっぱり鰻かな?



コメント

ソフトクリームは屋外で食べたい

2017-07-03 22:29:38 | お題
7月3日のお題が「ソフトクリーム」とは知らず、なんと昨日ソフトクリームの記事を書いてしまったのです。
7月3日は「波の日」ではないのか~
テレビで、「波の日」って言ってたけど、「波」のお題ってのも答えるのが難しいですもんね。

1951年7月3日に、進駐軍が初めて日本でソフトクリームを売ったから、ソフトクリームの日なんだとか。



ということで、頑張って「ソフトクリーム」の画像を探してきました。

2015年に撮ったものですが、府中市美術館の中にあるコーヒーショップの看板です。

ソフトクリームは、やっぱり“バニラ”ですかね。

ここでは、食べてませんけど、このオブジェ(じゃないか?)がかわいいですよね。

さて、それで、昨日UPしちゃったんですが、このごろはまっている神代植物公園のソフトクリームです。



ピンクのバラソフト!



黄色のパイナップルソフト。

そのほかに、もちろんバニラもありますが、「あずき」っていうのもあるようです。

バラ園のそばの売店で買いましたが、正門近くの売店では「メロンソフト」があったようです。

今度はそれも食べてみたい。

お茶屋さんでは「抹茶ソフト」ってのもありますね。

昭和記念公園では「チューリップソフト」があったかな?
ピンクがかなりどぎつかった。

あと、ツツジの名所では「つつじソフト」というのもありますね。

「さくらソフト」もありそうだな~

このたび、初めて「パイナップルソフト」を食べたのですが、さっぱりしていておいしかったです。

私は、甘いものはあまり好きじゃないんですが、屋外を散歩したときに食べると、糖分と水分補給ができてとてもおいしいです。



屋外でベンチに座って、きれいな景色を見ながら食べるのが抜群ですよ~

といいながら、時間がないので、写真を撮りつつ、歩きながら食べてる行儀の悪いおばさんでした。



コメント

KOIKEYA PRIDE POTATO

2017-06-30 21:40:55 | お題
このあいだ、何気なくコンビニでポテトチップスを買ったのですが、とてもおいしかったです。

それが、
KOIKEYA PRIDE POTATO
湖池屋 プライド ポテト

「松茸香る極みだし塩」っていうのでした。

もしかしたら、世間では発売当初に話題になっていたのかもしれませんが、
自分としては初めて知った製品です。

とにかく、ジャガイモがおいしくて、とても質がよく、丁寧に作ってある感じがしました。

普通のポテトチップスに比べると、ちょっと高いのかもしれませんが、
コンビニで140円くらいだったかな?
その程度で、おいしければ大満足です。

松茸の味は特に感じませんでしたが、ちょっとさわやかな感じがしたかもしれません。
それが松茸効果かも。

また買いたいと思います。

いろいろ気に入っている品物はあるのですが、
調べてみるとずっと前からあったものだったりして、
このポテトチップスは今年のものだったので選びました。

ちなみに、
以前からあったもので、初めて知ったのは、
レモン味のかもめの玉子で、
「かもめからのレモンのたより」っていうのです。
さいとう製菓という、岩手県の会社のものです。
これも、最近買ってみたのですが、おいしかったです。
調べてみたら2014年からあったようです。
普通の味のものは以前から時々買って食べていましたが、
他にもバナナチョコやメロン・リンゴなど色々な味があることを今回初めて知りました。
色々食べてみたいです。
コメント

パフェと言えば

2017-06-28 09:54:06 | お題
パフェと言って思い浮かぶのは、チョコレートパフェ・バナナパフェ・イチゴパフェ・フルーツパフェ・メロンパフェ・・・

パフェは、ウナギの次に食べに行きたいと常日頃思っているものである。
でも、なかなか食べに行く機会がない。
もう何年もまともなパフェを食べたことがない。

まともなパフェは高いのである。1000円以上もしたりする。1500円以上2000円もするものもある。
主食でもないのに、そんなに高い金額を出す気になれない。

基本的に、外食をするときは、お腹が空いているときなので、主食を食べる。
そして、おやつだったら、ケーキとコーヒーなどをセットで頼む。
それに対して、パフェというのは、単独でかなりボリュームがあると思うし、飲み物とセットにすると変な感じがする。冷たいパフェに熱いコーヒーも変だけど、冷たいパフェに冷たいコーヒーではもっと変である。値段も相当高くなってしまうから、単独で注文するものであろう。

パフェ以外にもパンケーキなども、食事ほどのカロリーがありそうだが、甘くてどう考えてもお菓子だから、あんなものをおやつに食べるにはボリュームがありすぎると思う。
昼ご飯を食べたあと、3時のおやつにさらに食べるなんて、お腹がいっぱいだ。

パフェも、そういう感じである。パフェを食べるタイミングがない。

小さいパフェが食べたい。

しかし、なかなか小さいパフェはない。ファミレスなどの小さくて安いパフェはまずいのだ。作ったものを丸ごと冷凍してあったりする。

千疋屋やタカノフルーツパーラーのまともなフルーツパフェが食べたいものであるが、高すぎて、いつもあきらめてしまう。
コメント

有森裕子の「自分で自分を褒めたい」

2017-06-26 22:43:58 | お題
まず、思い浮かんだのは、印象に残る「試合」ではなく「言葉」でした。

それは、マラソンの有森裕子さんの「自分で自分を褒めたいと思います」という言葉です。

これはいつの試合だったのか調べてみると、
1992年、バルセロナオリンピックで、有森さんは銀メダルでした。
金メダルはロシアのワレンティナ・エゴロワさんだったそうです。

有森さんは、全力を出しきって銀メダルを取り、それまでの自分の努力と、この時の結果に対して、
「自分で自分を褒めたい」と話していました。

人に褒められるのも嬉しいものでしょうけど、自分で自分を褒められることが一番すばらしいと思います。
自分がやってきたことに対して、自分で納得できることが、一番の幸せだと思います。

だから、私もこのように生きないといけないなと思いました。
自分で自分を褒めるためには、それなりの努力をしないといけないです。

マラソンでは、その後2000年のシドニーオリンピックで高橋尚子さんが金メダルを取りました。
それもすばらしいことでした。

しかし、私には有森さんの言葉が印象深かったです。

近年、別の種目で、銀メダルでも悔し泣きをしている選手がいるようです。
みんなが褒めてくれても、本人は悔しいのでしょう。
ああいうのを見ると、複雑な気分になります。

私は、運動神経鈍すぎの体育落ちこぼれ人間なので、オリンピックに出るだけですごいと思うし、
ましてや、銀でも銅でもメダルが取れれば素晴らしいと思うのです。
実力が出せなかったとか、運が悪かったとか、色々納得できない部分はあるのかもしれません。
でも、自分に対する基準が高すぎやしないかい、と思うのです。

銀で「自分で自分を褒めたい」
私は、有森さんのこの気持ちに本当に納得しました。


コメント

河津七滝「大滝温泉」

2017-06-26 21:22:48 | お題
露天風呂スポットで第一に思い浮かんだのが、
静岡県伊豆の河津七滝のひとつ大滝、のところにある大滝温泉「天城荘」の露天風呂です。

と書いたのですが、今、いろいろ検索してみて「天城荘」が3月に倒産したことを知り、驚いています。
4月から「リバティー」という会社が運営・営業しているようです。
「りばてぃーリゾ・音ー AMAGISO」 

とりあえず、最初に書いた文を以下に載せておきます。

・・・・・・・・・・・・・

河津七滝(「かわづななだる」と読みます)は、伊豆半島の天城山から伊豆の東海岸に流れている川の途中にある滝です。狭い範囲に7個もの滝があるのはめずらしいそうです。伊豆の踊子ゆかりの地でもあるようです。

滝は上流から、釜滝・蛇滝・えび滝・初景滝・かに滝・出合滝・大滝の順かと思いますが、
その大滝のそばに「天城荘」という旅館があって、その敷地内に露天風呂があります。

日帰りでも入ることができて、20年以上も前に入ったことがあります。

露天風呂は水着を着て入りますが、大滝を眺めながら、滝つぼから流れる川の岸辺のお風呂に入ることができます。

また、穴風呂というのがあって、男女別別の入り口から、暗い穴の中に入っていきます。

すると中は、驚くことになっています・・・まあ、水着を着ているので大丈夫ですよ~

あとは、子宝の湯とかあるようです。

現在、4種類の屋外のお風呂があるとのことです。

以前は、五右衛門風呂もあって入ったことがあります。しかし、台風の時に壊れてしまって修復されていないとか?

ただの露天風呂ってのは、日本全国ざらにありますが、滝を見ながら入れるっていうのは貴重ですし、穴風呂も面白いです。

子どもが小さいときに行きましたが、子ども連れでも楽しめました。

おススメだと思います。

ちなみに河津七滝の下流は「河津桜」で有名なところです。

そのほかにも、河津には、いろいろと見るものがありますので、観光を兼ねて温泉に入ると良いですね。

・・・・・・・・・・・・・・・

「天城荘」は、「テルマエロマエ」のロケ地にもなったそうですが、日帰り客が多く昼間は混雑し、サービスに対して金額も高くなったとかで、宿泊客の満足が得られないなどの理由で人気が落ちたようです。

露天風呂に水着で入ることが気に入らない人もいたようですが、柵などがありませんので、屋外の露天風呂は裸で入るわけにはいかないと思います。

「リバティー」という名前は、私自身ちょっとイメージが合わないように思いますが、無くなるよりは良いかと思います。滝や川・温泉・露天風呂自体は変わらないでしょう。

それにしても、私たちが行ったのは、昔の良き時代のことだったのだなあと思います。

追記:6/30
天城荘について、20年くらい前に露天風呂に入ったのですが、それは、それ以前に河津七滝を見に行き、大滝を見るために道を下っていくと、露天風呂に入っている人が見えたのがきっかけでした。そして、穴風呂も入り口から少し奥のほうを覗いてみて、中にお風呂があるみたいだ、と興味にかられたのでした。それで、次回は水着を持っていってお風呂に入ろうということで実行したのでした。

つまり、そのあたりは天城荘の所有地であっても、大滝を見るために無料開放されていたようです。
一般の人と露天風呂のお客さんが混在する場所でした。

しかし、インターネットで調べてみると、あるとき台風で遊歩道が壊れてしまい、大滝を見に行く道がなくなってしまった。自治体ではそれを直さず、天城荘が費用を出して直したそうです。そのため、その後はお金を払って入場している天城荘のお客さんだけしか所有地に入れなくなり、大滝も見られなくなってしまったそうです。

テルマエロマエ等で話題になり、お客さんは増えたのかもしれませんが、そのようなブームも去ったとすれば、昔のように一般の人が自由に歩けたほうが露天風呂に関心を持つ人が多く、天城荘のお客さんになるきっかけになったのかもしれません。

台風で道が壊れてしまったのが一番の原因でしょうか。昔のように誰でも大滝が見えるように自治体でも努力しているとのことでしたが、その後どうなっているのかよくわかりません。

「昔の良き時代」って書いたのは、それほどお客さんも多くなく、大滝見物の通りすがりに露天風呂の様子を見ることができた時代のことです。

ここの露天風呂は続いて欲しいです。




コメント

今は無きカール・・・

2017-06-21 19:24:14 | お題


私が好きなスナック菓子は、明治のカールです。

これは、6月の初めに、西日本に行ったときに、スーパーで見つけて買ってきたものです。

あっちでは、普通に売っていました。

軽いんだけど、かさばるので、2袋しか持ち帰れませんでした。

そして、今はもう食べてしまいました。

開封した時に、中身の写真を撮っておこうかと思ったのですが、誘惑に負けてどんどん食べてしまい、ついに止まらなくなって、写真を撮らずに終わってしまいました。

先日、職場で、どこからかカレー味を調達してきた人がいて、本当に珍しかったです。

カールが関東地方で売られなくなってしまったなんて、本当に残念でなりません。

私は、西日本に行くたびにカールを買ってくることにします。

しかし、滅多に行かないと思うので、滅多に食べられないでしょう。

たまには、東京でも、特設売り場でカールを売ってほしいです。

とりあえず、受験シーズンに「うかーる」を売ってもらいたです。

そうしたら、10袋くらい買っておきます。
コメント

ラジオはパソコンか車で聴く

2017-06-14 21:59:53 | お題
☆パソコンで

・FMさがみ かぜ耕士の「どこかでラジオが」

意図して番組を聴くことがあるのは、パソコンのサイマルラジオです。
それも、最近はたまにしか聴きませんが、昔日本放送で「たむたむたいむ」をやっていた、かぜ耕士さんの「どこかでラジオが」を聴きます。

実は、しばらく聴いてなくて、5月に久しぶりに聴きました。ある年の流行語の話や、映画の話などしていて、かぜさんの主観的感想が非常に面白かったです。話術健在ですね。

それで、次回の放送もきっと聴こうと思っていたのですが、かぜさんの担当は隔週とかいうことで、それでは2週先かと思っていたところ、うっかりしていて、聴き逃してしまいました。なんと先週6月10日だったらしいのです。残念でした。

録音をしておくことができないので、放送時間にうっかりして逃してしまうことが多いのです。今度は聴こうと思います。

you tube で聴けたらいいのになあ。

・FM NACK5

その他には、昨年はFM NACK5でrice/Rphael の番組「Team-R」を聴いていました。でも、この放送は終了しちゃったようなので、最近は聴いていません。
これもパソコン。

rice(櫻井有紀さん・村田一弘さん)が好きなので、どこの局でも番組でも、この人たちが出るという情報を知れば、その放送を聴きます。


☆車のラジオで

その他には、車の運転をしながら、とりあえずラジオを点けてるだけなので、特に決まった番組はありません。
東京FMをかけていることが多いです。

記憶にあるのは、YKK APがスポンサーの番組。
今調べたら、毎週日曜10時半から10時55分までの「伊藤綾子の窓辺でブランチ」。
単に、女の人とゲストがしゃべってる番組だなと思っていました。
日曜日の10時頃に車で出かけることが多いので、だいたい青梅街道で聴いていることが多いです。なんでYKKapの印象が強いのかというと、ある日「ミドミド網戸」の歌が流れて吹き出してしまったからです。それがだいたい青梅街道の西東京市辺りを走っている時間帯ですね。網戸の歌が、北原交差点で流れたのが今でも印象に残っています。
会話はほとんど覚えていません。

車に乗りながら聴いていて記憶にあるのは、その他に「福山雅治」の「福のラジオ」っていうのでしょうか。今調べたらそう書いてあります。しかし、これは日曜日の4時頃やっていたときは、ちょうどドライブの帰り路に放送が流れていることが多く、だいたい環状八号線の世田谷辺りで聴いていることが多かったです。しかし、その後放送時間が土曜日の2時くらいに変更になったらしく、それからは聴くことがなくなってしまいました。

それから、平原綾香さんがゲストと話をしている番組は記憶にありますが、今調べてみると「森永乳業presents 平原綾香のヒーリング・ヴィーナス」というものらしいです。
これは日曜の夕方6時頃の番組で、確かに車で出かけた青梅街道の帰り道に既に外が真っ暗になっていた頃、流れていた記憶があります。平原さんは、私から見ると若い人ですが、トークの相手がもっと若い人だったので、人生経験を積んだ年配のお姉さんのような立場で話していたので驚きましたが、そうか、もうそんな年齢なんだなあと思った次第です。

東京FMとドライブの関係といえば、以前初めて奥多摩のほうに走っていったとき、いきなり放送が途絶えました。電波が入らない。
そうか、東京までしか受信できないんだと発見。引き返してきたらまた鳴りだしたので安心しました。

ラジオは、その番組と、その時に走っていた場所と周囲の状況がセットになって記憶に残っています。

追記:今知ったんだけど、東京FMは、奥多摩地方では80.0MHzではなく、86.6MHzにすると受信できるらしい。
コメント