goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

紅葉/石鎚山②

2016-10-16 | Weblog
ブログ
■ 天気に恵まれ ■
 
 昨日は登山だったわりにはシャッターを押した回数が多いので例年より紅葉があまり良くないのに画像多数。なので一挙にUPしておきます。一般ルートを歩いていてもみることができない景色が多いです。

  

  

  

  
南尖峰を登りながらみる。
  
東稜から登って来た道を振り返る。矢筈岩も見えているし。次々くる人の姿もある。下る人もいる。
  


  
天狗岳から弥山へは混雑していて渋滞。私達のグループのあとで弥山側から降り始めました。3年ほど前の紅葉時期は交通整理をして下さった方もいたほどですそこまでの混雑では無かったです、
  

  

  
大砲岩横のテラス
手を挙げているのが今回のメンバーの1人。
  
大砲岩
  
墓場尾根途中からカニの横ばいをみる。
  
墓場尾根・・これを近くで見たいがために尾根をおり
  
結局登りました。
  
天狗岳から弥山の間のドウダンツツジの赤。水曜日に歩いた時よりは色づいているとのこと
  
?の実
  
ミヤマダイコンソウ紅葉
  

  

  
天柱石
  
ブナ輝く

7時50分登山開始 下山13時45分  (途中休憩・墓場尾根での寄り道を含む)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉/石鎚山

2016-10-15 | Weblog
ブログ
■ 天気に恵まれ ■
 
 山仲間が石鎚山の東稜コースを歩いて紅葉を見ておきたいとのこと。今年の紅葉はいまいち良くないとは聞いていましたが出かけてきました。素晴らしい天気に恵まれ参加者の足並み揃い、渋滞にも遭わず早い時間に帰り着く事が出来ました。花はリンドウが見られたぐらいでしたが青空が一番の嬉しいことでした。
   
弥山は大混雑。12時過ぎに下山開始をしたのですが登って来る人は次から次からあり頂上から人があふれる程です。昼食を墓場尾根で終えていてよかったと心の底から思いました。
  
笹を登りに登って行くこのコースしんどいけれども楽しみがあるのでわくわくしながら足を踏み込んでいきます。月曜日ににも木曜日にも登山しているお陰で足は軽く、苦になりませんでした。
  
上をむくと乗っ越して下を見ている人の姿も見えています。遙かむこう・・
  

  
色着きはあまり良くないけどま、上等?とせねば
  
稜線へあと少し、最後の岩場の山仲間の姿です
  
稜線をこし、見ると堂ケ森まで見える山なみがどんと広がる。
  
墓場尾根を下る。ドウダンツツジの赤い色が映える。
  
登って来た道を望むと光線の加減で色濃く、歩いていたときとは違って見えて「お~綺麗」
  
白骨樹とドウダンツツジの紅葉の配色は素晴らしい。
人混みを避けさっさと下りながら歩いてきた尾根道をみると
  
光が降り注ぎ虹色を見せてくれました。
  
一部ですがブナも黄葉していて紅葉とともに愛でることができました。
  

  
リンドウ
画像整理できていませんので又明日・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメヒゴタイ・ヤハズマンネングサなど

2016-10-14 | 山野草
山野草
■ 石灰岩地で ■
 
 9日は天気に恵まれ石灰岩地で花を見て回りました。土質の差で生育する植物がそれぞれに違うというのは散策を初めてから覚えたことです。石灰岩地に固有・蛇紋岩地に固有とかよく図鑑に記載されます。それが散策していてよくわかったということです。
  

  
イヌトウキ
高知県植物誌によると高知県内では石灰岩地や川岸に生育するとあります。同じセリ科のトサボウフウも石灰岩地に生育しています。
  
林道から下を見ると棚田が見事なほどに整然とある。全部黄色に染まっていればさぞかし綺麗なのでしょう。
  
ジャケツイバラ・・・
  

  
ヒメヒゴタイ
これも高知県植物誌によると石灰岩地に多く、蛇紋岩地にもあると書かれています。

ヤハズマンネングサ
これも石灰岩地に生育
高知県には石灰岩地が多く、出かけると希少種にあえること多いので面白いですね
  
 ゲンノショウコ・・花後の姿を別名ミコシグサといいます。
  

  
ミツバベンケソウ
秋になると山/野でどうしても探し見つけたら撮影する花咲いていました。、
  

  
キッコウハグマ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も山へ

2016-10-13 | 山野草
山野草
■ 紅葉はまだまだ先 ■
 
 予報では少しの晴れ間はあるものの曇りの予報。雨は降らないということなので今日もお山へ登ってきました。
  
頂上からはまたもや石鎚山が雲の上にぽっかりと見える。
  
雲が流れて「滝雲」と言われる状態が見られました。
  
紅葉はまだまだ先ですね。
  
1時間ほど晴れ間が覗いた時でもこのくらいの色付き加減でした。
紅葉を目的に登山したわけでなくいつものように花見登山ですのでゆるりゆるりあれこれ見てきました。
  
  
フクオウソウ
  

  
ジンジソウ
  

  

  
アサマリンドウ
  

  
アケボノソウ
  

  
キッコウハグマ
  
ノコンギク
  
オオモミジ?
  
シロヨメナ
花を見つけては撮影するので頂上に着いたのは12時。サイレンの音を聞き昼食としました。目的の花は終わっていたのもあったのですが、期待していた以上に見つける事が出来た花がありそれはそれは面白く、撮影するのより探すのが楽しく時間が過ぎていきました。帰宅が18時をまわったので少しだけUPしておきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津明神山での花

2016-10-12 | 山野草
山野草
■ 気持ち良いね ■  朝晩涼しさを感じるようになりました。洗顔するときに水道水が冷たいと感じ出す温度が20度以下だと聞いたことがあります。給湯にして洗顔し、朝さっぱり・そしてきっぱり目覚めています。
 今日は曇りがちですが晴れ、先日まで雨が多かったので時折でも青空が見られるのは嬉しい限りです。晴れだと言っても連日出かける訳にはゆかず今日は10日の画像整理できたので中津明神山で見た花をUPします。
  

  
シュウメイギク
栽培していたのが逸出したのでしょう?、道脇で鮮やかに咲き誇っています。
    
クサヤツデ
好きな花なので良い状態のを撮影したかったのですが・・・今年は良い花が見られませんねえ。
2013年撮影の画像はこちらにあります
    
ヤクシソウ
秋来る・・と思うのはキク科の花を見たとき。
  

  
不明のキノコ2種。「あれ~~」びっくりの大発生。
  
ハガクレツリフネ
ここの山は大群生しています。適期に来ればどなたも「「うわぁ~~~」と声をあげること間違いなし。さすがに10月10日ではぽつぽつの花数でした。
  
イヌザンショ
きっぱりと澄んだ青空に花が咲いたように枝をひろげていて単純に「美しい」
  
ノブドウ
  
ヤマラッキュウ
  
イブキトラノオ
頂上付近で少しだけ、トラノオを風に揺らしています。旬の7月・8月に訪問すればかなり見事なのですけれど。
  
イヨフウロもほんの少し咲き残り
  
頂上ではススキもほとんど枯れ尾花状態となっています。遠望すれば石灰採掘で頂上が平らになっている「鳥形山」が光って見えていました。
  
三点セット
ヤマラッキョウ・リンドウ・センブリ
場所によってはアキノキリンソウも咲いていて四点セットの場所もあり、秋の花の草原でした。
  
ケクロモジ実
  

  
ナギナタコウジュ
長刀の形をしているので名前を覚え易かったシソ科の花です。
  
ツチアケビ
  
谷には水量豊富で今年の秋の雨量の多さが思われました。
登り一辺倒のこの山は夏には登山したくない。秋でもかなり暑かったです。
明日は曇りの予報・・・でも、お出かけ予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支「酉」

2016-10-11 | 折り紙
折り紙
■すっきり簡単■ 2ヶ月に1回の折り紙の教室へ晴れ、気持ち良い青空の中自転車こいででかけてきました。10月には来年の干支を折ります。多くの方がお歳暮代わりにご近所へ折って配るとのことで一人で沢山折るのだそうです。
 今日の折りは全部を正方形から折って行こうと決めてデザインしたのだそうです。なので仕上がりはすっきり・シンプルな中に力強さがある。川井先生のこだわりで仕上がっています。色も白・赤・黄少しの若緑。
 折りは簡単ですが紙が楮もみなので折りをきっぱりとつけるのに力が必要です。慣れているとどうってことはないのですが初心者には難しいかも。
  
正方形を使っていないのは眼の周りの珊瑚色の部分だけです。鶏冠も嘴ものどもとの赤いピロピロした部分(肉髯・にくぜん)も正方形で折っています。
  
尾は黒地に金の寿の文字柄。
  
お正月らしいめでたさが出ています。
大小2枚折って組み合わせ、貼る
  
鶏らしく成ってきます
  
羽は黒・白の重ね。
白には明瞭な折り線をつけて羽を表現します。これが弱いと羽らしく成らないのでかなり強く折りをつけます。  
  
出来たら
  
パーツを組み合わせ貼って完了。
  
金の円窓の色紙に心持ち胸を張ってきたる年にむけて歩こうと貼ります。
  
眼はシールです
  
軸に掛けて完了。2時間少しで完成でした。
折り図が見事なほど丁寧・簡潔なので折り図を見て折ることが出来るのは本当にありがたいことです。

 教室につくためには12時半には家をでますので連日家を空けるような状態で庭の花が咲いているのに目を向ける時間が少ないのですが・・大好きな花が咲いているので写してみました。
  

  

  
マユハケモト
ヒガンバナ科の球根植物ですのでさほど手間いらず。ネーミングが良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津明神山登山・晴れ

2016-10-10 | 山野草
山野草
■ 久しぶり ■  今日は久し振りに気持ちよい晴れとなりました。諸事情があり1ヶ月ぶりの登山・・登りばかりが続く中津明神山です。
  

     
集合場所ではうっとりするほどのの雲をみてから、頂上からの展望を期待して車を走らせました。
快適に車走り、登山口着が9時前。2時間登りぱなしへの歩を踏み出しました。
花好きの私ですので見つけたら撮影
  

  
ジンジソウ
  
シコクブシ・・色変わり。かなり綺麗です。
  
標高をあげると石鎚が見えてきます。
  
頂上の雨量観測レーダーが見える頃にはもう汗びっしょり
  

   
頂上へは休憩・撮影タイムを含み、ジャスト2時間で到着しました。
  
頂上からは期待通りの大展望。石鎚山・筒上・手箱
やはり山の上から望む景色というものはよいものです。1ヶ月も歩いていないと余計に「私は山が好きなのだ!」と思うのです。
  

  

  
リンドウ
  
アキノキリンソウ
疲れもなく楽しんできました。
土・日・今日と3日続けてお出かけし、沢山撮影しているので画像整理を少しづつしてUPします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマゴタケ・ムクロジなど

2016-10-09 | 山野草
山野草
■ 晴れました ■  今日も昨日に続きお出かけでした。7時過ぎに家を出て帰宅が18時。沢山の植物をみてまわりました。昨日見たものをUPする予定でしたが、今日あまりにも可愛い?いや美味しい?!ものを見たので先にUPします。
 今年は連日雨が降りました。そのため山にはキノコが多数発生していて皆さん撮影しUPしています。その中で一番気になっていたキノコ「タマゴタケ」、これが今日沢山見られたのです。特に出て間がない可愛いお姿を 拝顔 できてとっても嬉しい。(実は持ち帰り食べたかったのですが・・駄目だと同行者に言われ諦め)
  

  

  

  

     
白と赤・・配色がよいし、形も艶もいい。出始めの時はバター炒めで食すると美味とのことです。
  
ベニサラタケ
   
サンコタケ
  
朝家を出て駅ではアサガオが雨に濡れていました。でも、予報では午前中曇り・のち晴れとのことだったので傘だけは持参していましたが足下は軽登山靴でした。
  
9時過ぎはまだ少しの降雨あり。そんななか鮎釣りに余念の無い人の姿を見ながら山へ向かいます。
  

  
ムクロジ
神社・寺で見かける事が多いこの木です。自生しています。沢山実っていますが残念手の届く場所にはありませんでした。
予報より天気の回復が早く10時には青空が見えてきて
  
15時には石鎚山まで見えるようになってきました。
  
こんな青空の中、植物を見て回るのは楽しい。
  

  
色変わりのツユクサ
少しづつ整理していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキ色輝く

2016-10-08 | 山野草
山野草
■ 里山であれもこれも ■  天気は曇り・そして雨・晴れと予報はいろいろでしたがお弁当を用意し里山をうろうろ、今の旬のどこにでもあるような花を見て回ってきました。貴重種と言われる植物しか興味を示さない方もいますが私は野山に咲くあれもこれもが好き。
  
ムラサキ色輝くというと大げさだと言われそう・・ですが1粒大きく紫の莢から見えている濃紫の玉、ノササゲの実宝石のようにみえました。南斜面から歩き始めて北斜面に入って見つけたのです。
  
南斜面ではまだこんな状態だったのですよ。満開の黄色い花。それが濃紫の実で見られたから特に嬉しかったということ。
珍しいもので無くても興奮し、興味深く思えるものに出会えるのが歩いて回る楽しみです。
  
シコクママコナ
  
ナンバンギセル
ススキの根元を見ると咲き始めたのから終わったのまでいろいろ。蕾もかなりあるので暫くは楽しめるのでしょう。
  
ツリフネソウ
前はもっとあったのにグンと減って寂しい。高知ではツリフネソウより「ハガクレツリフネ」が多いのでこのピンク色の「ツリフネソウ」は貴重です。
   
ノコンギク
  
キイイボカサタケ
ハートの形がとっても可愛いのでついつい撮影しました。雨が多いのでキノコがあちらにもこちらにも状態でさいています。老菌になっているのが多く形が崩れていて素敵なのが少ない。
  
咲き始めのキヅタの花って綺麗なのです。
  
オオカモメヅルの袋果
  

  
キチジョウソウ
咲いたばかりの超美形ですので余計に吉祥・・良いことが有りそうな気持ちが起こり丁寧に撮影しました。験担ぎをする方ではないのですが最近良いことが少ないので良きこと起こってほしいと思わずにいられませんからね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤコアザミ・美味しいもの

2016-10-07 | 美味しいもの
山野草
■ 晴れ・山野へいけず ■  今日は昨日に続き良い天気でしたが15時から用事があり非常に悔しいことに出かけられずうつうつと過ごしました。昨日はちらりとですが出かけたので見ておきたい「ミヤコアザミ」は見たのです。でも、2013年は適期に素晴らしいのをみていたのでがっくり状態でした。雨のせいもありますし、地元の方も手入れができないので草が生え生育環境も悪化し状態がよくなかったです。一度草刈りにでかける必要があると思っています。
  

  

  
ミヤコアザミ
2013年撮影時はこのように咲いていてそれはそれは見事でした。
  

  

  
昨日帰宅後家のすぐ近くのミズネコノオ気になり見に行きました。
  

  
同じ耕作者の田ですが生えているのは西の田だけです。肥料・農薬などは同じのはず。水田雑草は田一枚ごとに違うということをまた実感しました。


今日、午前中に買いものにいくついでに気がかりな場所へ
  
クサギ(白)
ほとんど刈られてきれいに咲かなくなった純白のクサギです。人家の裏にあるので刈られる運命でしょうが、野に咲く花が好きな私には悔しいところです。
  
アキノノゲシ
  

  
ツユクサ
明日は曇り・雨の予報ですがでかけるつもり。野に出ないと気分塞いでしまいますからね。
美味しいものを少しだけUPしておきます。
  
今最高に気に入っている「あげ」
ジャンボサイズです。味噌汁にいれるもよし、煮るもよし、焼いて食べるもよし。
これを食べると幸せになれます(お値段も高いけど気になりません)
連れ合いが釣ってきた魚・・・・酢〆
  
キュウリの酢の物
  
握り寿司・・生姜を刻み・スダチ酢で寿司酢を合わせ美味しいお米で握ると、おいしい!
(画像が非常に悪い・・大急ぎで食べたかったので雑でした)
  
お寿司があるとめったに飲まないビールも美味くなる!。ビールを入れて撮影するとウサギが見えなくなるので器を転がして撮影。趣味で集めたウサギ柄の器勢ぞろい。
今夜は今からまた、酢〆のキハダマグロをさっと焼いて食べます。アラをほぐして味醂と砂糖・醤油でソボロも作ってあるのでそれもおかずとなります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクモ・ミミカキグサなど

2016-10-06 | 山野草
山野草
■ 晴れ!湿地へ~ ■  ようやく今日は青空が広がりました。登山をしたいので連れ合いを誘うも却下された。ならば「近くの里山の湿地は?」と誘うとゴーサインが出たのでちらりとでかけてきました。家を出て帰りつくまで2時間。本当にちらりですが「青空ってこんなに気持ちよかったのか!」としみじみ思えました。
 今年は妙にキクモが見たくてウズウズしていたのです。開花しているはずと目星をつけて近寄っても見つからず「あれ?」と思っていたら連れ合いが見つけてくれました。
  

  

  
キクモ
キクの葉そっくり。
  
ミミカキグサ
昨年満開時には一面黄色になっていたと聞いていましたが今年の暑さ・かんかん照りでは無理だったかも?来年こそ適期訪問したいものです。
近くには
  
コナギ
色がなんとも綺麗。水田雑草できらわれものなんですけど・・・
  
ミゾソバ
   

  

  
コシロネ
  

  
ホシクサの仲間 (確かここのはヒロハイヌノヒゲだったような・・?)同定難しいので私には無理
  

  
タチカモメヅル
カモメが飛んでいるように見えますか?二枚の対生の葉から連想してつけられた名前です。

 今夜は昨日料理したキハダマグロを酢〆してあるので握り寿司の予定。連日食べ物は避けたいので画像は明日に回します。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時もの料亭で

2016-10-05 | 美味しいもの
美味しいもの
■満腹~■ 昨日は連れ合いのレーサーが釣りに出てキハダマグロを沢山釣り上げてきてくれました。



普段であればその日のうちにお刺身で頂くのです。が関東に住む親戚が来ており総勢8名で昨夜は何時も行く料亭で会席料理を楽しむのにでかけてきました。お刺身も魅力ですが会席料理はもっと嬉しい。
  
何時ものように判じ物のように書かれた献立を読み解きながら頂きます。
前菜5種盛りから

秋の葉が季節感をよけいに感じさせてくれています。
  
胡桃葛寄豆腐・・くるみの香りがよかったね~
筋子・・はざわり最高・・ぺろりと食しました・一番手前で輝いているオレンジ色でお味が想像できるでしょうか
  
湯葉蕎麦滑子
松茸の白合えなど他のものも美味しく頂き、次のお刺身を待ちます。
  
新鮮な鰹が入ったので鮃でなく鰹に変更されたとのこと・・。これをお醤油で頂きました。ぴんぴんなのでうまい。
お次は煮物
寄せ餅銀杏柿砧巻
  
何が入っているのか期待を膨らませてくれる器。
    
蓋をとると「うふ~」。
  
松茸・鮟肝(アンコウのきも)奥には柿を薄くへいで餅を巻いてある。優しいお味のおつゆを飲むとほんのりと柚の香りが鼻腔に入る。幸せになってきます。
焼き物はグラタン
  
この画像では中身が想像できなくてすみません。
箸をつけてかき混ぜていくと鮭の白子がごろりとでてきて牡蠣までもでてきます。千切りにされた木耳が美味しい。菠薐草(ホウレンソウ)も馬鈴薯(ジャガイモ)も・・なかなかボリュームありです。味噌味が好みでした。
ここまで来て随分とおなかが張ってきて最後まで食べられるか少々不安になってきていますが・・次の蒸し物がきます。
  
「お~器がいいね」秋の花「キキョウ」をデザインした下皿の上に蓋の仲で蒸された・・
  
里芋松茸道明寺のスモークサーモンのせ・・・里芋の中には松茸沢山入っていて「お~~!」の声をありでした。松茸の色も見て取れますよね
  
茶蕎麦・(四方竹・百合根・秋豆)出し
ここで十分おなかが張ってきましたがまだまだあります。次は強肴(これはしいざかなとよみます)
  
地鶏松前〆翁焼・薑(ハジカミとよみます)直七そえ 
 淋子と南京のサラダ(リンゴとカボチャのサラダ)
柚子胡椒土佐酢ジュレ・・・このジュレが酸味がまろやかでそのまま頂いてグッドでした
 山葵ダレ
次が御椀・御飯・香の物
  
御椀といってもこのようなもので来るので普通のおすましでは当然なくて
  
献立を見ていなかったらこれが「茄子の摺り流し」とは全く思えない。もやもやしているのが茄子。鰤とベーコン鳴門がごろりと横たわっています。玉子豆腐も密やかにあります。
  
キノコご飯・・・少しだけが余計においしくかんさせるコツかな?実際美味しいのです。
  
ぬか漬け・・コリンキーが歯触り抜群でした。
ようやくデザート・・会席だとこれを御口留(かなり大げさな書き方ですよね)
  
これまた器が嬉しいです。段重ねででてきました。下が栗のプリン・上がお待ちかねの直七のシャーベット。
  
最高!!
  
口溶けの柔和感・栗味まったり
ごちそうさまでした。
  
会席を食べなかった一人は高知の懐かしい味を選びました。
蒸し寿司です!
昨夜は姪がご馳走してくれました。昨年の義母の法事をこの料亭でやったときにいたく気に入り「今度私がご馳走する」と言ってくれていたのが実現したのです。夜の会席料理でしたので東京の料亭だと間違ってもこれほどの料理はこの値段では無理。又今度もとのこと・・お昼だともっと安くなるので猶嬉しいですよね。
 沢山食べたので今日の昼食も軽く、今夜は連れ合いの釣ったお魚でお刺身三昧・・ご馳走さまとなります。
(先ほどお刺身食べ終わりました。40センチのキハダマグロをさく取りし、片身全部完食。徳島の知人から頂いた「スダチ」とぴったりあう。最高~!。残り片身は〆鯖ではなく〆鮪にして握り寿司にする予定。残りは全部冷凍です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバクサフジなど

2016-10-04 | 山野草
山野草
■ 晴れでしたが・・ ■ 今日は予報が外れ天気が良い。予定があったので出かけられずちょっとばかり悔しい日となりました。2日に出かけた場所ではマメ科ソラマメ属の「オオバクサフジ」が群れ咲いていました。先日少しだけみて多分「オオバクサフジ」だと思っていたのですが今回植物の先輩が間違いなしと言って下さった。図鑑で調べて同定出来たのでほっとしています。
  

  

  
オオバクサフジ
帰化植物のナヨクサフジは見たことあります。でも、なんとなく違う。そう思ったらやはり一枝持ち帰りじっくり調べなくちゃだめだと言う事ですね。
分布域も限られているので丁度のときに行き会ったということでしょう。
  

  
タンキリマメ(マメ科・タンキリマメ属)
種になった時には莢が赤い。なので目立ち、しばしば撮影します。けれども花は大きな葉に隠れて写しません。じっくり見たのは初めてでした。
  
バランギボウシ
綺麗に咲いたときに写していますが再度訪問。10月でも残っていることを確認しました。
  
ガマガエル・・・続けて同じ山へ登ったので同じ個体のような気がします。ほとんど同じ場所で撮影。のそりと動く様好きと言ったら「え~~」と言う方が多いですね
  
シロオニタケだと思います。真っ暗になって撮影。手を置いてサイズがわかるようにしてあります。かなり大きいです。
  
横から撮影
  
翌日の姿
  
?のキノコ
ユキダルマのようでしょ
  
キノコの行進?いいえ大群生
まだまだずらら~~りと並んでいました。
  
種をつけたラン科植物も発見。なんとなくサルメンエビネ?かなとおもいましたが標高が低すぎるので自信がない。来年4月の開花時期が待ち遠しく成りました。
来年のことを言うと「鬼が笑う」と言われますが花散策をしているといつも一年後のことを考えているように思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュスラン・?

2016-10-03 | 山野草
山野草
■ 晴れでしたが・・ ■  ジョウロウホトトギスが見事だったのでそれで満足!満足と花散策を終わりにするのでは無く気になっている場所へ2時を過ぎているのに拘わらず移動し、山へ登り見てきました。
 気になっていたのはラン科植物。ラン科・シュスラン属の3種
   

   
シュスラン
別名ビロードランといわれる様に葉に艶があり美しい。葉の真ん中に白い筋がありそれも目立つ。なので葉に注意していれば他の同じ属のアケボノシュスランとは間違わない。でも、アケボノシュスランとツユクサシュスランは同じ場所に生育し短毛のあるなしで判別するので注意深くみていかないと解らない。
    
多分「ツユクサシュスラン」くらい場所で真っ暗状態で撮影したのでわかりにくいが毛がみえるので「ツユクサ」シュスランだと同定。
  
これにも短毛がありそうですが判別不能? アケボノシュスランかも・・です。

天気が良くても生育環境が暗い場所なので細かい部分を見るのに灯必携かも・・と反省。
   
粘菌
9月からずっと雨が降ったため、キノコが今年は各所で大量に発生しています。1・2日に見たキノコを少しづつUPしていきます。
   
キイボカサタケ
   
アカイボカサタケ
  
タマゴタケ
タマゴから出ていなければゲットしてソテーして食べたかったのですが傘を広げていたので諦めました。
  
?(オニタケの幼菌かな?と言う事です)
  
キノコは色も形も様々でとっても面白いものだと今年、特に興味を持ちました。なので少し、づつ覚えていっています。
昨日は少しですが栗も拾う事が出来ました。産直市ではお買い得の大きな大きな栗も購入。今夜は栗ご飯です。とっても美味しく炊けました~
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウロウホトトギス

2016-10-02 | 山野草
山野草
■ 素晴らしい花 ■  今日も昨日に続き、大先輩と花を見て回ってきました。天気に恵まれあれこれまわったので夕日が沈んでも散策。帰宅は18時を過ぎ、暗くなっていました。今日の主目的の花は見事でした。昨日下見した場所は少しでしたが今日の場所は最高~。
 ジョウロウホトトギスのオンパレードです。
  

  
今日、一番のお気に入りの株です。
  

  

  

  

  

  

  

  
どれだけ花茎が長いか、これで解るでしょう。まだ蕾ばかり。
  

  

  
咲き進んでいますがこれはこれで見事。
  

  

  

   
ジョウロウホトトギスの特徴である「花弁の先端までの模様」もばっちり撮影してきました。
  
夕日とともに花散策は終了。朝早くから長い一日でしたが満足・満足

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする