ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記

宝塚から始まった観劇人生。ミュージカル、ストレートプレイ、歌舞伎、映画やTVドラマ等も書きます。

07/05/10 メトロ文楽で蛙の鳴く音を実演(私が!)

2007-05-10 23:59:15 | 観劇

「メトロ文楽」初体験の時の記事はこちら
文楽メトロカードがなくなったので「メトロ文楽」というイベントもなくなってしまうのかと心配していたら・・・・・・。かしまし娘さんmayaribeさんの記事で開催されるという情報が!
メトロニュースもこちら
5月文楽初日を明日にひかえた今日、地下鉄永田町駅乗り換え広場の特設会場に仕事をフレックスで早く上がってかけつけた。17時30分からだが、17時すぎに到着したが既にすごい人だかり。右脇に多少のスペースを見つけたのでかなり見えにくいが滑り込む。エンドレスにぴったりの鳴り物をききながら待った。この音はそうか、足拍子を踏む音かぁ、フムフム(つまらない洒落でごめんなさい)・・・・・・。

今回の4人組の演者は、主遣いが桐竹勘十郎。左遣いは幸助、足遣いの勘市?、そのお手伝いが蓑次?という4人。勘十郎さん登場時の表情は硬かったが、文楽パスネットカードがなくなって寂しいとか昨年9月の最後の由良之介のカードを使って永田町に通っているということも踏まえ、ちゃんと地下鉄に乗って国立劇場に来てくださいとスポンサーがらみ導入部の語りで笑いをとる。どんどんなごんでいいお顔になってくる~。
人形の説明に入る。人形は三人遣いの他に遣い方があるかとクイズを出す。会場から「ツメ人形」と声がとぶ。「そうです。一人遣いです。あとは?」
私は二人遣いかなぁと思いながら声は出せず。勘十郎さん自分で「二人遣い」と答え、幕開け前の「三番叟」を例にあげる。うっ、いつもギリギリに行くから一回も観たことないからなぁ。左遣いがいないのだそうだ。次は間に合うかしら。
ここで男のツメ人形を遣って見せてくれる。うわぁ、勘十郎さんがツメ人形を持っている姿なんて珍しいかも~。撮影!次に人形が小ぶりだった頃の若い侍姿の復元人形も遣って見せてくれる。この頃は胴串が長かったと推定されているそうだ。
そして三人遣いの人形を遣う場合に主遣いが舞台で履く高下駄を見せてくれる。名前が入っている。売っていないので特注だそうだ。それを履いても背の高い幸助さんと同じくらいだと自分から言っていた。なかなか可愛いぞ~。

そして明日から始まる「絵本太功記」の説明がされる。1582年に起こった本能寺の変を1799年に人形浄瑠璃にしたものだそうだ。その前後13日のできごとを一日一段になっているという。歌舞伎でよく上演されるのは10段目だけということで、文楽でも通し上演は14年ぶりとのこと。うーん、大作だ。(「絵本太功記」→ウィキペディア情報)
武智光秀人形の説明。首(カシラ)は文七だが眉間に小田春永の命で森蘭丸に打たれてついた傷がある。それにしても衣裳も大名格の武将だし立派だ。そして動かしてくれるのを右斜めから前の柵の中まで見える位置で見て、足遣いの足拍子の様子も初めて見ることができた。これか~。
最後に「絵本太功記」の中の武智光秀の登場するある場面の実演。効果音も伝統的な方法でやっているということで、二枚貝のギザギザをこすり合わせて蛙の鳴く音を出す。勘十郎さんともう一人が実演すると二匹の蛙が鳴きかわすように聞こえて会場がわく。写真は貝殻を客席に見せる勘十郎さん(時代遅れの携帯のズームなのでボケてますm(_ _)m)。

それを観客にやってもらうので「やりたい方は?」と会場へ問う。へ?や、やりたいぞ。サッと正面の人垣から一人が手を挙げた。それに勇気づけられて私も手を挙げた!元気に「ハイ」と声を上げたら勘十郎さんに2人目に指名された!貝殻が渡される。使い方を教わる。デ、デカイ!女の掌だとちょっと親指とひとさし指と掌で固定するのは大変。中指以降の3本を自由にして握りこんだり開いたりして音をくぐもらせたり開放させたりする。なぁるほど~。1人目は背の高い女性で多分学生さん。もう1人はチビのおばさんの私。すごい組合せだと思いつつ、二人で練習している間にドラも男性が立候補。ガガガ(開いている時)ゴゴゴ(握りこんだ時)ガガガゴゴゴ~。最前列の義太夫が頭に入っているおばさまがタイミングを小さい声で教えてくれる。有難い~。
揃ったところで、義太夫と人形の登場のしぐさ、ドラの音と蛙が鳴き始めるタイミングを何回か説明される。蛙の鳴く音はいつやめるかはおまかせされた。うわー、ドキドキしてきた~。指がこわばる、こわばる~。開いたり閉じたり、大丈夫か~?
いざ、本番!左の幕から義太夫に乗って光秀が登場。笠をとって見得を切る。カ、カッコいい~と興奮しながら、ドラの音を待つ。ゴ-~~ン、な、鳴った~。蛙スタート!!ガガガゴゴゴガガガゴゴゴガガガゴゴゴガガガゴゴゴ・・・・・・。もう一人がやめたのを聞いて私もやめる。というか、勘十郎さんの光秀をちゃんと見ないと~。
カッコいい~。勘十郎さんの身体は人形に隠れて見えないのに、文七の目がこっちを向いた~って、人形の目にもやられてどうする~。ってやられますがな。

あっという間に名場面は終ったが、強烈だった!!!今回初めて一日通しで観ることにしていて不安に思っていたのだが、覚悟が固まった。
光秀人形に「カッコいい」を連発していた蛙仲間のお嬢さんと少しお話。歌舞伎は見たことがあるが、文楽はこれが初めてだという。通し上演が大変だったら一部・二部と独立した演目の上演がある時に観ることをおすすめした。イヤホンガイドもあるから大丈夫だよと、国立劇場の宣伝部のボランティアと化した。
勘十郎さんにお声をかけたり写真撮影をお願いしている方がいなくなった頃に、私も御礼ともどもお声をかけた。9月の文楽でも駅まで歩くところでお声をかけてサインしていただいた者だと名乗って千穐楽に観ますからということも言ってしまった。さらにツーショット写真も撮らせていただいた(私の挙手のあたりからほとんど見えない位置から合流してくれたyukariさんに撮影してもらった。勘十郎さんにずいぶん時間とってしまって恐縮だったけど)。サインしていただいた時も本当にいい感じの方だったので、それだから今回手を挙げられたというのもあった。ああ、もうホント贔屓になってしまった~。

千穐楽、初の通し観劇頑張りたい。

追記
mayaribeさんからメールでご連絡をいただいた。開催時間を1時間遅く書いてしまっていた。前回の記事もコピペもしながら書いたので前回の時間になってしまった。ということは今回は早い時間だったのか。そうなると高年齢の方も参加しやすかったのかもしれないと納得。「あの蛙の貝殻、歌舞伎と同じなら赤貝だと思います」とも!いろいろと難うございますm(_ _)m私の貝殻の方が大きめで掌におさめるのはちょっと大変でゴツゴツしたところがけっこう手に痛かったです。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうだったんですか! (かしまし娘)
2007-05-11 11:09:41
ぴかちゅう様、まいど!
紹介ありがとうございます。
アララ~。私ったら前方がほとんど見えなかったので
参加者さんの記憶がなくって…。
貴重な経験でしたね。おめでとうございます!
蛙の声、本番ではどれくらいの時間鳴いているのか、要チェックですね!
”勘十郎版”は、かなり楽しかった。取締役宣伝部長は彼に決まり!(笑)
それにしてもスゴイ人でしたね~。
文楽に触れる機会が無い人達にも、”チラ見”してもらいたいのに、
「ちょっと覗いて行こう」というお手軽感が、無くなってしまったような…。
せめて「お立ち台」を復活させて欲しいなぁ。
返信する
オメデトー! (さちぎく)
2007-05-13 13:41:16
どうしても行かれない用事があったので・・・残念、行きたかったなぁ。勘十郎さんも魅力だけど、ぴかちゅうさんの蛙の声、是非聞きたかったわね。何か大分盛況だったようですね。宣伝が行き届いたのかしらね。
返信する
皆様、コメント有難うm(_ _)m (ぴかちゅう)
2007-05-14 20:11:15
★かしまし娘さま
勘十郎さんはすごく素敵だったし、光秀人形の目にやられるしで、もう大興奮状態でした。
「お立ち台」復活のご希望のようですが、私は今回が2回目なので前回どうだったかその辺の記憶がないので何ともわからないんです。
>「ちょっと覗いて行こう」というお手軽感......一緒に蛙1をやった女子学生さんは「ちょっと覗き派」だったようですよ。前回より1時間早まったことで、お勤め帰りではない人たちが増えたような気がしてます。だから人数も多かったんじゃないかしらとも推測しました。
(注)かしまし娘さんの記事はお名前の欄をクリックすると読むことができます(^O^)/
★さちぎく様
「蛙」体験、貴重でした。これから歌舞伎の「加賀見山」とかの蛙の時もしっかり思い出しそうです。
勘十郎さん、話し出す前と後の表情の違いがけっこうあって、コワイ顔してたのがどんどん親しみやすい表情になるところで一気にやられます。
「絵本太功記」、千穐楽で初めて通し観劇するのですが、覚悟が固まりました!
返信する
ご紹介有難うございました (mayaribe)
2007-05-15 19:31:20
行けなかったので、詳細な記事がとても嬉しかったです。そうか、前回は行けて写真撮りまくってましたが、1時間遅かったんだ~。(言われて気付きました)
偉そうに指摘したりだのなんだの、失礼しました…。

今回の通しは結構いけちゃいますよ!!
返信する
★mayaribeさま (ぴかちゅう)
2007-05-16 00:36:44

コメントも有難うございましたm(_ _)m
いろいろご指摘いただいて感謝しております。遠慮はご無用にしていただき、お気づきの点があればどんどんお願いしますm(_ _)m
5月の「絵本太功記」通し観劇の楽しみが増しておりま~す(^O^)/
返信する

コメントを投稿