三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

自作デカール 2 ~よりみち 小路で アッ! 折れちゃった

2016年11月27日 | プラモの話
クマモンの顔を貼り終えた頃に、偶然通販サイトで見つけた
ファインモールド社のレーザープリンタ対応のデカール

試してみようと一つだけ購入してみた

台紙が青で雰囲気はだいぶ違うが、普通にクリアーのデカール
大きさは A4 近似 なんて表示があるが、ミラクル(白台紙)と比べるとこんな感じで小ぶり



それでも制作中のデカールよりも大きめなのは助かった

早速、データを印刷してみましたが、問題なく~

アレッ? 印刷設定で、黒を濃くした為か
客室窓の黒のノリが悪く、フッと吹いたら飛んでいってしまった(笑)
トナーとの相性悪いのかな???
デカール印刷後にクリアー塗料を吹く時も、少し多めがいいかも
貼っていて、文字が崩れてしまった事があったので一応


ミラクルデカールと比べてみるつもりで、小さいモノを貼ってみた
見た目もフィルムの厚さ等も、違いは感じない

ただ、一番の違いは
余白が普通のデカールのように切れる、これが本当に気持ちいい


それから数日後、モデルを近くの椅子に置き探し物していた時
見つけた拍子に椅子に腰を下ろしてしまった

座り切らないところで気がつき腰を上げたが、またしても折れてしまった

これで、両角(ウィングレット) 骨折の重傷モデルに

またしても、修理に数日を要して・・・

一応、自作デカールの主なモノを貼り終えて
後はエンジン回りの細かな貼物と、付属デカールが残るのみ





主翼の紙は、角(ウィングレット)を保護するためのプロテクター(笑


さらに、ここへきてひとつ困ったことが

デカールの版下を作っているときは あれもこれもと
データを集めて作ったのはいいが
期間が長くなってしまった関係で、小さなマーキングを何処に貼るのか忘れてしまった(汗


笑い話だけど 欲張るな! ってことか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪が大雪! なんて・・・

2016年11月25日 | 歳時記かな
ここのところ、霧深い朝が何日かあった

我が家周辺ではそれほど濃い霧は発生しないのですが
隣の家も霞むような朝が、何日かあり

こんな霧の出たあとは大雪になるんだよね~
なんて会社で同僚と話したりしていたが
そんな前例は年明けが普通だから、今なら雨、雨


週間予報で24日は関東で雪が~ なんてニュースに
でも信州南部は雨マークだから心配はしていなかった

22日の予報から、24日朝は長野県も雪になるかも~ なんて報道に
空を見上げながら、降っても屋根を白くする程度だろう
冬用タイヤには履き替え済みだから大丈夫、と軽く考えていた

23日の午前1時に外を見ても、道路は大丈夫
その夜は呑み会だったこともあり爆睡してしまった

24日朝、目が覚めると、雪かきが道路を擦る音がする 「まさか!」
カーテンを開けて、一気に目が覚めた、一面真っ白けで激しく降る雪



油断していたので、雪カキも長靴も準備していなかった

夜中に近くの方が、周辺全部を一度雪かきしておいてくれたので助かった
ありがとうございます

さらには出勤も慌てていて、スノーブーツは乗せたが
車屋根の雪下ろし用の長いブラシは玄関に忘れてきてしまったなんて・・・



道路は交通量も少なく順調だったが、氷点下の気温に
場所によってはアイスバーン状態で、脱輪している車も何件か

そのうち、そんな車に邪魔され通行止めが発生
あえなくかなりの距離を戻るはめに、おかげで30分の遅刻に・・・


雪は昼前に小降りになったが、11月中の大雪はこのあたりでは見慣れぬ風景を残した

色付きが悪く紅葉した木々に積もる雪

春の桜の季節に、花と雪のコラボは見られますが、紅葉の葉が木に残ってる雪は
このあたりではあまり見られなかった事、今年の冬はチョイとおかしい

これからが本格的な冬将軍の到来となるが

今までは、11月に雪が降るとその後あまり降らない~ 

そんなジンクスは・・・

 P.S  25日の早朝から関東方面に出かけたが
    笹子トンネルを過ぎたあたりから真っ白!
    それは、八王子を過ぎても家屋の屋根には雪が残り
    これにはホントビックリ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラシドエア 自作デカール ~まだ途中ですが~

2016年11月22日 | プラモの話
ミラクルデカールを使った B737-800 の自作デカールのつづきです

前回気が付いた、カーゴドアの大きさも修正し
キャノピー と Solaseed Air のロゴを貼ってみた

ソラシドエアの「Solaseed Air」文字は
遠目はベタ塗りに見えますが、実際にはドットが見えます

余白を切り取ろうとしたが、ドットではラインが読みにくく
さらにはこのデカールのフィルムは弾性? が強く
カッターの刃を滑らせてもなかなか切れてくれない

それから数日後、眺めるたびにドットが気になり
 「ん~っ、もう我慢できん!」ということでデカールを剥がしてしまった

ついでに枠ナシが気になるキャノピーも剥がす

 
文字ラインを切り出した時に傷ついた胴体表面を手直しして再スタートです

操縦室のキャノピー・フレームを銀色で手塗り

不要部分をカットし、さらにデカールを3分割して貼ってみた

次はドットが見える Solaseed Air のロゴ文字をどうするか~

考えた挙句、上から銀色を吹きつけることに

プラモ モデラーならわかるが、銀塗装は下地の色によって色が変わる
隠ぺい力が弱いので、薄く吹き付ければドットは目立たなくなるが
余白を切るには下地の文字が薄っすら見えればなんとかなるさ! と甘い考え 


出来上がりはこんな感じで、ドットは目立たなくなった感じ



ソラシドのロゴが銀色だったのは有り難い

こいつを機体に貼ってみたが
胴体の曲線で文字のラインが読みにくく、余白をカットできない(甘かった!)

仕方なく台紙の状態で、先に切り目を入れることにし
バラバラ事件がおこらないよう、切り離しやすい文字のライン部を残しながらの作業です

これを機体に貼り、残したライン部分を切ろうとしたが
デカールフィルムのゴムのようなストレッチ性の為になかなか切れない!
カッターが悪いのかと数種の刃物を使ったが、どれも同じ
一応カタチにはしたが、往生したよ! 扱いにくいデカールだこと



ところで、制作したソラシドエアのデカールは「阿蘇草原再生くまモンGO!」

クマモンジェットとしては2代目のラッピング
とはいっても、初代のモノと機体は同じで、「阿蘇草原再生くまモンGO!」の文字 他が追加されただけ

 参考で実機の画像を~  初代 くまもんジェット 
  


  2代目 くまもんジェット  「阿蘇草原再生くまモンGO!」

この「2代目 くまもん」のデカールを制作した画像は 前回の記事に残した

今年前半のゴタゴタと、色々な柵に追われている間になんと!
7月26日から、熊本県が掲げる復興を誓うシンボルマークを採用した
「がんばるけん! くまもんGO」のラッピング機が就航するとのニュースが入ってきた

(ソラシドエアの「復興支援プロジェクト」へリンク)

オフィシャル画像を見ると、新くまもん も少しの手直しでデカールが完成できそう

機体の画像もネットになかなか上がらないうちに、出来あがってしまった




しかし、「がんばるけん! くまもんGO」は レジ(機体番号)も違うので
もう一機ソラシドを作らねばだが・・・?  無理 無理! 

でも、せっかくデカールは出来上がったので、やはり作ってみたい! 

ならば~ ということで、過去に B727-200 で一度やったことがある
一粒で二度おいしい! 機体を作ることにした

そう左右で絵柄が違う くまもんGO機(笑


ただ このくまもん機、 違うのはレジ と くまもん の顔下の文字くらいで
レジも似てるので、パッと見ではわからないだろうね


                                                ~つづく
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入間基地航空祭 予行で撃沈!?

2016年11月19日 | 航空祭 11~19年
三沢遠征から帰った1週間後の話~

11月3日の恒例行事にもなっている「航空自衛隊 入間基地航空祭」
晴れの得意日であり、ブルーインパルスの飛行もあるということからか
関東近郊(埼玉県)に基地が位置する関係もあり、毎年ギネス記録的な集客を見せる航空祭だ

そんな人混みを嫌って、私はもう何年も入間へは近づいてもいなかった


ところが先日、今期のブルーインパルス ツアーパッチを手に入れたが
良く考えれば、今年はまだブルーの飛行を見ていない

カレンダーを何気にみると、入間航空祭の前日は自分の定休日
ならばブルーの予行飛行がその日にあるはずだ

ということで、週間天気予報の「晴れ!」を信じて遠征を決定した


 西武線 武蔵藤沢駅から狭山茶畑の続く街道を15分ほど歩き撮影ポイントに到着



 信州を出る午前5時前の天気予報は、「晴れ」予報だったのに
 入間基地の上空はドン曇りの空が広がり、陽射しもなく 寒い!

 それにしても凄い人出だ!  先日 三沢基地で見かけた顔もチラホラ



 そんな中を、入間基地の所属機が離着陸を繰り返す







 空自機としては、バックアップ的な存在で
 正直、自分はそれほど盛り上がれないのだが・・・  同業者の視線は熱い!


 それよりも、基地の隅っこにベース持つ 埼玉県警機 に萌えたり (笑

 ユーロコプター EC135 さきたま なんて愛称だよ
 この他にも JA6814 川崎 BK117機も駐機しているのを確認した


 そして、入間基地では一番ミステリアス? な機体

 旧型になってしまう YS-11のエンジンを挿替した電子情報収集機
  YS-11EB 総隊司令部飛行隊 電子測定隊

 任務上重要な地位を保っているのか、他の YS-11型機はほとんどが退役しているが
 この機種だけは何機かが在籍しているようだ



 さて、肝心のこの日の目的 「ブルーインパルス」の飛行時間が近くなる
 それに合わせて一般ギャラリーも増えてくる

 直前にランウェイチェンジとなり、マニアの大移動があったりしたが(笑


 このエンドは、ソロ機を撮るには近くてイイネ!



 天候の関係で、ブルーは 3区分 だったが
 新科目も見れてそれなりに満足、でも画像を見直せば~ やはり背景が雲のグレーではね



 光量不足のおかげでライトの映えること、この日はタキシングが一番だったかな



 ブルーの演技終了とともに撤収!

チョッと欲求不満も残るこんな日は、帰りに気分転換して行こう!

ということでやってきたのは、西武新宿駅からほど近い
思い出横丁の 「カブト」 へ久しぶりに寄ってみる

満席で2回ほど入れなかった店だが、この日は時間も早めでゆっくり座れた
ブログに書いた、あの裸電球は、オブジェとなり、その隣に新しい裸電球が下がっていた


 金宮焼酎のストレートをウナギの串で流し込み、寒さを癒してから高速バスへ

 

 翌日の 入間基地航空祭 本番日は快晴!  だと 自分の出勤前に情報をもらう

 仕事をしていても悔しさ倍増君!(笑  心の奥底で・・・  撃沈!

 ~ このリベンジはどこで晴らそうか ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここへも 9年ぶりの訪問

2016年11月16日 | おいしい話
 三沢遠征の初日の話しですが・・・

 嵐の中の撮影を終えて宿のある八戸へ向かう為
 1時間に1本の電車を三沢駅で待つ


 電車の本数的には自分の田舎と同じだね
 まだ、売店があるだけ有りがたいというものだ、 飯田線は何もないよ・・・(笑

 ベンチで待つ間に、晩秋の早い夜の帳が降りようとしていた

 久しぶりの八戸なのに、コンビニ弁当ではもったいないので
 本八戸へ飲みに出かけるのは、当初の予定通り

 これから宿にチェックインしてから出かけるには、電車の本数的に時間の無駄
 そこで、直帰ならぬ~ 直 居酒屋(笑 にすることに

 乗り込んだ電車の広告は~

 中刷り広告が片面のみとは・・・
 ローカルな第三セクターを維持するには大変なんだろうな
 冬場は無理だけど、「青い森鉄道」を使って同業者さんは三沢基地へ行こうぜ!


 八戸駅で青い森鉄道から、八戸線の車両に乗り換えたが
 相変わらずのディ-ゼル車両を見て、「八戸に来たぞ!」って感じ
 段差の大きな乗降口さえ懐かしいよ

 吹き荒れてた嵐はおさまりつつあったが
 本八戸駅を降りても続く氷雨に、地元の方達も完全に冬支度


 目的の居酒屋「禄文銭」も、前回の訪問は9年前の 2009年 サンダーバーズ飛来の時以来

 本八戸の駅を降り、禄文銭 を目指したが
 自分の記憶も頼りにならないことを痛感、通りを一本間違えて右往左往してしまった(笑


 慌ててナビ機能を使い、やっとくぐれた暖簾 便利な世の中になったね

 お一人様はカウンターに落ち着き、 ホッ!


 この寒さでは、先ずは焼酎のお湯割りでスタートだね

 でもせっかくだから、地酒でも魚を肴にやりたいな


 この日の刺身は アブラメ と マンボウ を


 これが マンボウです
 淡白な白身で、言い方は悪いが、特徴のない感じ

 イカと白身魚をたしたような切り身で、食感もそんな感じ



 アブラメはプリプリの食かんで歯応えがいいね






 9年前に仲間と来た時のメニューを思いだし、大たこ焼 を頼んでしまったが
 運ばれてきてから 注文したことを後悔する

 こんなにデカかったかな(汗) これ食べてしまったら
 最後の〆と思っていた 煎餅汁 は二人前だから食べられそうもない


 ここの 煎餅汁 は絶品なんだが 残念!
 煎餅汁は諦めたが、何か一品 も少し肴が欲しいな

 銀鯖 の文字が気になったので 串焼きを

 美味いが塩分コントロール中の自分には塩味濃いめで・・・


お一人様では 色々食べられないね
 また八戸に来ることができたら、仲間を連れだって来よう


1時間に1本の電車時刻に合わせて店を出る
 季節風の雨は上がっていたが、駅までの寂しい通りの寒かったこと

コリャ、ホテルに戻ったら温かいモノで飲み直さないとだよ(爆  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする