三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

今日は~立ち食いソバ~ネタです

2007年10月31日 | 立ち食い系 そば屋さん
今月も今日で終わり
今月後半から飛行機遠征が集中してしまい
画像の現像等が間に合わず、飛行機ネタから
今回はチョッと寄り道

日曜日の岐阜航空祭の帰り道
時間があったので3つの高速道パーキングに寄り道

久しぶりに立ち食いソバ ネタ捜し

最初に選んだパーキングは岐阜各務原ICからすぐの
東海北陸道 下り線 長良川パーキングエリア

このあたりだと関西系のスープ味のソバが食べられるかも~と期待

選んだのはもちろん  かき揚げソバ  480円


この日は暑い一日だった為、顔は日焼けして真っ赤
こんなに暑いのに あついソバを食べられるかな・・・?

スープは期待の関西系! ~より気持ち濃い?かな
岐阜だから中間なのかな・・・
関西へ足伸ばしてみないとわからなくなってしまったよ(汗)

でも好みの味なんだろう、スープを飲み干してしまった
麺もかき揚げもいいね、少々麺は柔らかい感じもするが
食べる前にメール等していたからな
この値段なら充分だ!



さてさて、通勤割引使って帰るつもりだから、もう少し時間を潰さないと
お腹は もう1杯くらいは軽いな

次に選んだのは 東海環状自動車道 外回りの美濃加茂サービスエリア
ここは ハイウエイオアシスになっていて
日本昭和村という所へ出ることが可能だ

道の駅みたいなサービスエリアの建物に入って
メニューを見る ゲッ! かき揚げソバ はなんと 600円
観光地の立ち食いソバだよ・・・

で即 撤退。 2杯目のソバにこの値段は出せないなぁ ~また別の機会に~
ということで中央道を北上していく
屏風山SAのソバはもうレポしたし
恵那峡SAは日曜で混雑していそうだしな

どこにしようかな・・・
と考えているうちに駒ヶ根を過ぎてしまった

お腹も空いてきたから 伊那IC手前の 上り線 小黒川パーキングへ
ここは自宅から近いこともあり、あまり立ち寄ったことがない
ましてや改装し広く綺麗になってからは初めてだ

改装前の小黒川PAは、以前の仕事先からも近かったので
昼飯代わりに 立ち食いソバを食べにきたこともあった
でも、上り線側の ソバの味は・・・ 天ぷらも・・・
下り線側は 美味いと 地元でも話題だった(改装前の話です)

さて、改装後の今日はどうかな?

値段は ゲッ 580円かぁ~
改装したから 高いのかな? でもお腹空いたからしかたない


麺は手打ち風で太さがマチマチだ、スープは・・・
先ほど食べた 長良川に近いかな? これ好みです

天ぷらは以前の粉っぽさもなくいいねぇ
値段だけのことは有りです

美濃加茂SAと20円の違いだけだが、見た時のインパクトは違うよな
値段は大きな要素だ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜航空祭へ行ってきました

2007年10月28日 | 航空祭 06~10年
昨日の台風による雨が嘘のような快晴に恵まれ
「凄まじい!」という表現が妥当と思われるような人出と路駐の車

さらには帰りの混雑を心配して
ブルー演技中に撤退という前代見門の行動で閉めてしまった
今年最後の航空祭遠征だった~岐阜航空祭~

その反省会からほろ酔い気分で帰宅
日に焼けた顔が火照るぞ

遠征結果のブレブレ画像は近日公開!

でも、チョットだけ見せちゃいます
岐阜と言えばこれだね~


もう一つ


おまけはこれだ!



今日遠征されていた
同級生のSさん、Nさん お疲れ様でした

最後になんとかお会いできた小松 後の再開だったSpicaさん お疲れ様です
また来年どこかで お会いできたらよろしくお願いします
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦競報告3 遅くなったけど・・・競技2日目(汗)

2007年10月27日 | 航空自衛隊
未だに戦競報告やってますが・・・(笑)

遠征2日目の16日火曜日
この日も朝7時半前にはランウェイエンド到着
天気予報は、秋晴れの快晴だったけど雲が多いな~

競技2日目は昨日の残り航空隊、2隊が先ず飛行する
その飛行隊はどちらも今回派手な塗装で挑んできた

さて今日の1番フライトは~
築城基地の 304SQ からだ

先ず対戦相手の教導隊機 緑系塗装の091号機、青系の092号機が上がる

そして注目の304SQ機は、946号機 と956号機だ
この航空隊は毎回、部隊マークの天狗をあしらった
スペシャルマーキングが話題だ




今年はなんと 尾翼の内側にマーキング
撮影チャンスはかなり少なくなりそうでマニア泣かせ
確かに撮り難いなぁ~


さて急いで降り側に移動して・・・

と、ここで朝から話し相手になってもらった
東京から電車で遠征していたTさんを同乗させて移動
みんな撮りたい気持ちは同じ ~遠慮せずに言って下さいね~

待つこと約??分

みんな撮り難いワンチャンスをモノにしようと
自分なりに立ち位置を工夫している



絵としてはなんでもないが、尾翼のマーキングがしっかり入った
大きな画像は ホントに1コマ

956号機はアップにしてみました
「天狗道」? の文字もハッキリと!
946号機の尾翼端にはグレー帯で文字があるが確認不能




そして、第1ステージのトリを勤めるのは地元小松の303SQ
今年は一番派手なマーキングで登場
垂直尾翼はモノトーンのチェッカーときた!

対戦相手の教導機は 緑帯の071号機と茶色の090号機

303SQは隊長機?の909号機、917号機だ
編隊離陸で上がるのは撮り難いなぁ~
セパレーションが狭ければ絵になるのだが・・・


離陸で単機を撮れなかった分、降りはしっかり撮らないとね




尾翼のチェッカーをアップにしてみました
直前まで手を加えられ変化し続けた傑作です



ここから後は、第2ステージの始まり

第一ステージと同じ順番にフライトが今日 16日はあと3回あるが
私の民族大移動はこれで終了

これからの3フライトは機体の左側を逆光覚悟で狙うために
降り側でマッタリと撮影する
色つき機体はほとんど明日のフライトになっちゃうし・・・
チョッと疲れたし(笑い)


この日最後にフライトした百里の 204SQ
何があったのか教導機が早く帰ってきた~ トラブルか?

しばらくして204SQの機体も戻ってきたがなにがあったのだろう?

後日、教導機をアップにしたら対戦相手の081号機後席パイロットは
私たちに向かって盛んに手を振ってくれていた

どうやら「鬼の剣幕」での帰還ではなかったようだ(笑)

 (何があったかは不明だが、204SQの この日の競技はキャンセルになり
   翌日、最終フライトで再競技が行われたようだ)


16日の競技も終了し、仲間も帰り支度を始めたランウェイエンド
この日知り合えた Spicaさんと少々話し小松基地をあとに帰路についた
信州までは遠いゾ!

今回の遠征では沢山の仲間と知り合え、その仲間達がまたそれぞれ繋がっている
お世話になったみなさん、ありがとうございました




◎さて、私はこれから 今年最後の航空祭遠征に行ってきます
 台風はなんとか過ぎていきました。 明日は晴れるかな・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松で美味しい店 見つけました

2007年10月25日 | おいしい話
小松基地をあとにして向かった先は
ホテルではなく、今晩の夕食の調達へ

毎回、撮影遠征では近くに居酒屋でもない限り
コンビニ弁当ですましてしまうのが常

今回予定していたホテルは周りにはコンビニ以外なにもナシ
それなら部屋で気楽に美味しい物食べながら酒が飲みたいな~!

そこでテイクアウトできる総菜屋を事前に調べておいた

小松基地から遠くない所にあるその店の名前は
「デリカテッセン・レ・アール」 フランス料理総菜の店
ここのシェフはブログもやっててメニューも紹介している

ナビは私の頭と目が頼りで、思ったよりも細い道路で少々迷ったが~ゲンチャク


ビジネスホテルでは 暖めることできないことを奥さんに伝えると
心よく 暖めてから持ち帰りできるようにしてくれるとのこと
でも、たった一人分買うだけなのに・・・ ありがたい!

実は、私はこれを期待して、この為に保温箱と
さらにはナイフと フォークまで持参していた(汗)

選んだメニューはこれ
ホテルのテーブルに広げてみました

お皿は残念ながら バツマル印の黒いプラ皿
ナイフとフォークはキャンプ用ですが・・・(爆)


前菜には
「普通の販売量の半分でもいいですよ」とのやさしい奥さんの
お言葉に甘えて ~パリ風キャロットサラダ~ を

あとはみ~んなメイン?で
~小鯛のサフランリゾットファルシ~
~カニクリーム煮クレープファルシ~

これも奥さんが酒のツマミにすすめてくれた
~バイ貝のエスカルゴ風~
鯛の上にあるラスクは、バイ貝にオマケでつけてくれた おつまみラスクです

デザートにはムラングを~ でも甘いの苦手だから 家へお土産(写真なし)
そしてビールはチョッと贅沢にエビスで


さて料理の細かい紹介はシェフのブログにありますから省いて
肝心のお味は・・・ 私の個人的な見解で~

キャロットサラダはドレッシング?が独特ですなぁ
 

カニクリーム煮クレープファルシ

一瞬、クレープだから甘いか?と思いましたが(汗)
一口食べると、クリーム煮が口の中に広がる・・・これは美味い!
二つくらい買ってくればよかったよ

小鯛のサフランリゾットファルシ
鯛のお腹の中にはこんな具合にリゾットが

鯛を切るのはナイフが楽ですが、小骨が少々あるから
食べるのは箸の方が楽だったかも・・・


最後は バイ貝のエスカルゴ風

ラスクに乗せても、単品で食べてもこれは超オススメ!
小さい割には中身が豊富。 酒のつまみには最高だね
お代わりしたいよ。 冷蔵でお土産にもできそうだ

美味い夕飯に少々酒も多めに(笑い)

でも今日の疲れで早めに・・・ zzz
明日も7時過ぎにはランウェイエンドへ展開だ


そうそう、レ・アールで買い物した時に
「美味しかったら明日の帰りにお土産にもらいに来ます」と話したけど・・・
火曜は急遽 富山、安房峠、松本経由で初めて帰ることにしたので
時間が心配で レアールに立ち寄れませんでした 美味しかったのに残念!
マスター、奥さんゴメンナサイ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦競報告 2  1日目の続き~

2007年10月23日 | 航空自衛隊
10月15日の戦競 1日目の続きは
千歳基地の201SQから

はじめに上がるアグレッサーは 黒帯 081号機、茶色迷彩 090号機

この塗装は寂しいなぁ、仮想敵機の制空迷彩をシュミレートか?




後に続く千歳基地の201SQ ヒグママークの機体は今年はモノトーンのスペマで
なかなかいいぞ!

 949号機と959号機が競技に参加




午前中最後の競技は 百里基地所属 昨年の戦競覇者 204SQ
まったくのノーマーキング 通常塗装で戦競参加

フォーメイション離陸で撮りにくい・・・

対するアグレッサーの離陸を、民族大移動に手間取り撮り逃してしまった
着陸をなんとかゲット!

緑帯071号機 後席パイロットは手を~ ガッツポーズか、手振りか?


もう1機は黒迷彩の083号機



秋晴れ下の、暑い車の中で簡単に食事
飛行機を追いかけているとお腹が空くのも忘れてしまっている(爆)

天気も、飛行も順調、ここでやっと今晩のホテルを予約
小松市で一番安いビジネスホテルで部屋を確保
昨年もそこに泊まったんだよな~



午後は 千歳基地の203SQからスタート
アグレッサーは、緑迷彩の091と青迷彩の092が上がっていく

203SQはインテーク横のマーキングのみで参加


832号機をアップにするとイラストの感じがわかる



航空自衛隊にはF-15を装備する航空隊が7個ある
戦競では各飛行隊が2回づつ競技するから~単純に14回飛行する
それを、3日間で消化するから 1日5回の飛行がある

そして今日の5回目、最後のフライトは百里基地の305SQ
上がるアグレッサーは  黒帯081号機と茶迷彩090号機

305SQ機は 宮元武蔵で戦いに挑んだ 

950号機と944号機、微妙に塗装が違うがシャッターチャンスが少なく
確認は尾翼以外は難しい

944号機はアップ画像にしてみました


午後3時前には競技終了
なんとなく、まだフライトがあるかも~
と願うのだが・・・

同じ期待をしていたような 同郷ナンバーのKさん夫婦と
マニア同志の会話を弾ませた後基地をあとにした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする