今回の旅行で、当初はまったく予定に入っていなかった地 「松江」に向かいます
出雲から1時間弱のドライブなんですが
ナビを使っても、目的地手前の細道をグルグルと(大汗
~なんとか たどり着いたのは
松江城藩主だった松平家代々の墓所ともなっているお寺「月照寺」
松江といえば 小泉八雲 ということで、怪談等を調べていて偶然見つけた 石像 の画像
コレを見てみたい! ということで今回の目的地になった 松江
これが、その石像 大亀の寿蔵碑 (じゅぞうひ)

六代 宗行(むねのぶ)公の墓所にありました
最初にネット上で この画像を見た時に浮かんだのは
「亀を封印しているんだ!」
なんとなく 「大怪獣 ガメラ」を封印しているように思え(笑
映画にも使えそうな不思議な像だよ
大亀と言われても比べるものがないと~ ということで

「亀の頭を撫でると長生きできる」とパンフレットにも書かれていますが
踏み台でもなければなかなか、手前の濃い色の石は踏み台ではなく賽銭入れです
こうやって見ると 顔が少し傾いてるだけで命があるように
ところで、帰宅後に月照寺のパンフレット見ていたら エッ?
江戸時代の強豪力士 雷電 の碑があると(画像 左下の黄色丸囲い)

松江藩主となった、元は 信濃 松本城主の 松平 直政 といい
同じく信濃出身の 雷電 をかかえていたという7代 不昧公といい
昔から信濃と松江は案外 縁が深いのね
松江が急に身近になってしまった
出雲から1時間弱のドライブなんですが
ナビを使っても、目的地手前の細道をグルグルと(大汗
~なんとか たどり着いたのは
松江城藩主だった松平家代々の墓所ともなっているお寺「月照寺」
松江といえば 小泉八雲 ということで、怪談等を調べていて偶然見つけた 石像 の画像
コレを見てみたい! ということで今回の目的地になった 松江
これが、その石像 大亀の寿蔵碑 (じゅぞうひ)

六代 宗行(むねのぶ)公の墓所にありました
最初にネット上で この画像を見た時に浮かんだのは
「亀を封印しているんだ!」
なんとなく 「大怪獣 ガメラ」を封印しているように思え(笑
映画にも使えそうな不思議な像だよ
大亀と言われても比べるものがないと~ ということで

「亀の頭を撫でると長生きできる」とパンフレットにも書かれていますが
踏み台でもなければなかなか、手前の濃い色の石は踏み台ではなく賽銭入れです
こうやって見ると 顔が少し傾いてるだけで命があるように
ところで、帰宅後に月照寺のパンフレット見ていたら エッ?
江戸時代の強豪力士 雷電 の碑があると(画像 左下の黄色丸囲い)

松江藩主となった、元は 信濃 松本城主の 松平 直政 といい
同じく信濃出身の 雷電 をかかえていたという7代 不昧公といい
昔から信濃と松江は案外 縁が深いのね
松江が急に身近になってしまった