三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

刺激が欲しくて

2017年08月31日 | プラモの話
新潟に住む息子へ、我が家 近くの 旨いもん「山賊焼き」、他を届けた 翌日

数日前に、どこかのTwitter でチラ見したポスターの事を思い出した

その場所が思い出せなかったが、検索で~ たぶんココだろう と当たりをつけ
タブレットのナビに入力したが、気温上昇の為かエラーでダウン


 謙信公祭の出陣行列 が行われ、道路規制が一部で~ との情報もあり
 ナビが頼りだったが、再起動させてる間に到着してしまった「上越市民プラザ」(笑
 
 それにしてもアッシのタブレットのナビアプリ、最近は使いたい時に必ずダウンしてくれる


 市民プラザへは初めての訪問
 玄関? に案内もポスターなかったから、もう少しで迷うとこだった(大汗

 連れが「やってないんじゃないの~?」、「な わけはないと思うが2階かも・・・」
 と後ろを振り向くと あった! 
 自分の頭の中の ナビアプリ も だいぶ不調になっているようだ(笑

  


  一番手前で目を引く展示品に、ヒコーキ物は少ないかな? 一瞬 不安になる


 ペーパークラフトなんかも展示されてました


 ウルトラマン グッズ? は年代的に興味があるが、痛系のフィギュアーはチンプンカンプンで
 SW 関連以外はガンダム世代からも外れているので、そのあたりを抜かして紹介



先ずは SW 関連、最近バンダイから好キットが連続発売されてるからね



 LEDライトを発光させながら~ 映画の一場面ですな




 
 アッ! これならわかる
 
 
  
 
 「Dr.スランプ アラレちゃん」、こうやって完成品を目にすると
 大昔に友人が買いためた「あられちゃんプラモ」を全部くれる
 と言われたときに、もらっておけば良かった~ と後悔する

  飛行機絡みの2種をもらったが、今では手に入らないものばかりだった



 やはり巷の流行で。ジオラマ風に作品を作りこんだモノが多かった
 でも、汚しとか皆さん上手いね



 展示エリアの棲み分けは上手くできており、期待の飛行機モノが目立ってきました
 
 今回の訪問目的は、展示物で刺激をもらい、自分の製作意欲に火をつけてもらうこと!
 

 
 1/144スケールものを集めたエリアでは、個々の大きさが実感できる






1/144 とは別なエリア、こちらは1/48 を中心に展示されていたエリア




男性のモデラーばかりではなく、熱心に覗き込む女性ギャラリーや親子連れも多い展示会場

 

 次回はお気に入りの飛行機モノ と AFV を紹介します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華なメーカーをまとめて仕入れ

2017年08月28日 | プラモの話
とあるショップから届いた再入荷の知らせ

そんなお願いを入れたことさえも、以前の事で忘れていたが

すぐに売り切れとなりそうなので
送料の関係もあり、合わせ買いした散財結果を紹介


仕入れたのは下の画像に写る 3点のブツ




そのうちの下の細身の箱、2点が合わせ買いしたもの

細身の箱、両方ともオレンジホビーのモデルです
箱には、上海~ と会社の住所が描かれているので中国製なんでしょう

先ずは上の箱から紹介します

 「1/350 横須賀基地 タグボート YTB-782 」
  レジン樹脂の成型品とエッチングパーツの艦艇モデル

 



1/350の艦船モデルというと、大きめサイズを想像しますが
これは実船がタグボートということで小型
ゆえに片手の手のひらに乗る大きさですし、パーツもそれほど多くはありません


エッチングパーツとデカールの袋を裏表で画像にしてみました

説明書は大きく、見やすい表示
以上の品が、丁寧にプチプチに包まれ細身の箱に詰まってます



もう一つ、画像下の箱は
 「1/350 米海軍 ペガサス級ミサイル艇」
 こちらも、レジンとエッチングパーツのマニアックな艦艇モデル
 




ミサイル発射塔は真鍮のパーツになってます、エッチングの手すりを見ただけで
製作意欲が沸いてきそう

こちらも小型の艦船なので、やはり手のひらサイズです


ただどちらのキットも、製作中の画像って検索しても出てこないな
完成画像も、メーカーのものしか見あたらないのは~ 何故???




最後に画像の上側にあるキットを紹介

模型屋の紹介ページにあった「1/72とは思えない秀作!」
なんて言葉に、またポッチ! とやっちまった


 フライホーク社の  1/72 M1A2 米軍戦車

 箱の裏表画像です

「垢抜けない箱」と評価のコメントもありましたが、私的には好きな感じの箱絵

この中には、やはりギッシとパーツが詰められてます



小分けにされたパーツの中身は、それぞれゴム輪で止められており
その丁寧さにも驚きです


 
 エッチングパーツと説明書

こいつは発売されてから、そう日が経っていないので
これから完成画像あたりが出てきそうだ


以上の三点が最近仕入れた散財品だが
マニア好みの商品を送り出してくるメーカー

ORRAGE HOBBY が上海市、FLYHAWK社は重慶市 とどちらも大陸の会社
食品や衣料品では、一部に敬遠されるイメージもあるのだが

なんとなく国内メーカーよりも元気にマニアックな商品開発が行われているようだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少々疲れ気味でも~ マイブームのつづき

2017年08月25日 | Weblog
お盆過ぎに~、という期限付の仕事
納期日前夜に判明したトラブルの原因は~、わからないまま当日を迎えてしまい
更に自前のPCではバッチリだったサイズも、相手様では大きすぎてしまい現場合わせに・・・

寝不足が残ったまま、その翌日には「明日午後にプレゼンせよ!」の指令が
気持ちばかりが焦ってしまい~ 台本の不備は不慣れを理由に大目にみてくれた皆に感謝

なんとか週末へ突入するも気持ちはグッタリ

それでも月末に控えている資格試験の問題集を開けば~

 他に追われているうちに、サッパリわからん!
  先月末なら楽勝! だったが、老いた脳みそに保存力はなかった


そんな中、平日休みを一日もらえたので
艦載機やロボット偵察機のうごめく関東方面への遠征にするか
中京方面での早朝フライトへ駆けつけるか~

二者択一の贅沢の中、布団に倒れこんだが
荷物はシッカリ準備しておいたのに・・・ 起きれなかった!



ベランダで久しぶりの晴れ間が見える空を見上げ~ 飛んだのかな!?

 目の前のプランターには急成長中の新芽が幾つか


 数日前にばら撒いた、蕎麦の実 だったが

 とにかく成長が 早い! 地表に芽が出て、わずか一日で上の状態だもの
 

次第に青空の面積が広くなる空
できるだけ、飛行機の事は考えないようにしながら

 近くの百円ショップを覗く
 仕入れてくるモノは、ネオジウム磁石

 それと、自分好みのミニュチュアなアクセサリーでもあれば


  そいつを使って出来上がったのは~
  
   ブラックボード用のマグネット

 サンダーバード関連が多いのは、大昔に息子が作った模型の破片が捨てずにあったからで

 最近はゲーセン等の ガチャガチャも気になってます
 

 ところで、これまでゲーセンとは無縁の私
 平日昼間のゲーセンを覗いてびっくりしたのは、老婆(失礼!)の溜り場になっていた!
 パチンコ台の前に~ ではなかったが、ゲーム機用のコインを積み上げて・・・

 翌日、同僚の元介護職の若いお姉ちゃんにその話をすると
 驚く様子もなく、 冷房も効いているし、居る場所があるだけ~ とのこと

 老人(男性)は見かけなかったが、本物のパチンコ店にでも行くのかなぁ~
        (アッシはパチンコも縁がないので不明)



コップのふち子は、ネオジウム付き ふち子に変身
 バランスの関係で、磁石をつけると
  コップの座りが悪くなり、ボシャン! してしまいます(笑

   
たいていは瞬間接着剤だけの磁石接着では心配なので
エポキシ樹脂等で補強接着してあります

ネオジウムは磁力が強力なので、王冠等につける場合は
ゲタをはかせないと、ボードから取れなくなってしまうことも


王冠裏の樹脂を綺麗に剥ぎ取って、ナットを接着した後に磁石を瞬間で
その後に、エポキシ樹脂で補強してあげれば大丈夫!

蛇の目マークの王冠が ソレ
これはそう! 英国ビール 「スピットファイアー」のもの
瓶も王冠も、英国のWWⅡ時代の戦闘機、スピットファイアー
マニアなら、飲んだ後も捨てられない逸品

王冠の使い道はできたが、瓶はさてどうしようか


それよりも困ったことが起きている

マグネットを作りすぎてしまいボードがイッパイに
 ~肝心なメモを貼るスペースが~ ナイ!

 この日も、「目玉おやじ」を新調してしまったし




 別口で頼まれた、スヌーピーのセットもやっちまった


 その夜、再び模擬試験を起動させて試みるが・・・ 駄目だ!


   こんなときは諦めてコイツに頼ることに
  
   今晩はちょっと変わった、オイモノオサケ「UWAKIいも」
   芋焼酎 20度のリキュールですが、味はシッカリ 芋焼酎 のまんま

 
 その色は、ロゼのような色目な紫芋パウダー入り
 かき混ぜると白濁するとのことで、ラベルにはカメレオンなんですが

 何度混ぜても、一度も白くならないや~
 
 これの肴は、 SoulJazz、 最近 教えていただいた耳で味わう「肴」

 疲れた体には、効きます!  こいつが今一番の マイブームかな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての新潟空港  ~つづき

2017年08月20日 | そら モノ 色々 
以前の新潟空港だったら、もう少しトラフィックがあったのに・・・
と周りの方達が嘆いていたが

 確かに暇な時間が~



 ~まぁ、そのあたりは、ローカルな空港では何処も同じですから(笑


午後になると視程は、少しだけ良くなってきた感じはするのだが

空港からも見えるという、約30km沖の海上にあるオイルリグ(海底油田)の姿は一向に見えない


そのリグに交代要員を乗せて向かう、朝日航洋のヘリが往復を繰り返している


新潟空港にはVORTAC(航空標識)があり、国内路線ばかりなく欧州方面への出入り口でもある
おかげで上空だけは、機影が引っ切り無し


華やかなトラフィックが続く空を見上げながら、皆さん熱い眼差しを向けていた


それをよそに、下界では官公庁だけが賑やか

海保機 S-76 JA916A はスリング? ホバリング?の訓練を続けていたが
機体には「みさご」のネーム入り、こいつだって普通にオスプレイなんだぜ



早朝から何度かフライトしていたけど、逆光でまともに撮れなかった
県警機 A109E JA02NP 「はるかぜ」機にも、やっと光がまわってきたかな


海保のビーチ350 King Air JA863A は、新潟基地ですからね「とき」ですわ

時々、海保機が松本空港にも飛来するというけど、私は松本では(笑 未撮影


やっと来ました、この日のメインイベント


インドネシアのマリンドエア機、 B737-800 9M-LNW  綺麗な機体です



こちらは、サンシェードがついてるはずだが
遮光は座敷装備の、エマージェンシーインストとは


着陸の騒ぎが収まれば、気になるのは海ばかり


佐渡方面へのトラフィックが続くが
あの勢いだと、ジェットフォイルがフェリーを追い越しそうだ


偶にあるトラフィックは 松本で見慣れた FDA機
 普段は山並み、アルプスを背景なんだが

バックが海なら、やはりカメラを向けてしまう信州人


気がつけば、だいぶ陽も傾き始め 撤収を考える時間になっていた


こいつを見送り新潟空港での撮影も終了です

結局この時間になっても沖合いの油田は見ることができなかった、それだけが心残り

「また来ればいいよ~」、 と言われたが
トラフィックも少ないしね、またチャーターでもあったトキ(朱鷺)にでも(笑



 ところで、デッキから見える小型機が 朝から気になって仕方なかった
 レジは光の加減で午前中、どうやっても見えなかったが午後になると G-BYLP と確認できたが

 乗員らしき人物と航空局員が到着 スワ! 出発!?


 ウキウキした気分で離陸を待ったのだが、結局 2人はいなくなり・・・

 調べると英国籍の自作機で、世界一周を目指しているようだ
 ホームビルトで世界一周なんてやるんだ!
 近くにいた、地元同業者さんが「アレ、〇月に飛来してからあのままだよ~」

 しかし、帰宅後はいつしかそんな事も忘れていたのだが

 7月11日の午後、新潟から岡山空港へ飛行中
 エンジントラブルが発生し兵庫県内のゴルフ場に不時着、大破
 
 操縦者の47歳の英国人男性は重症をおったが
 歩いて助けを求めたということで、命に別条なかったという

 それにしても、この撮影時からだいぶ時間が経っていたが
 所有者は、本国へ帰って? 資金集め? でもしてたのかな
 これで計画もポシャンしてしまったのは気の毒、また挑戦して下さい!



そうそう、もう少しでコレ出すの忘れるところだった

新潟名物? 「タレカツ」

帰りの高速、サービスエリアで試してみました

自分の住処周辺には、ボリュームある分厚い肉の「ソースカツ丼」があるからね
それと比べてしまうのは酷だが、肉は薄いし、あっさりして少々物足りない感じはぬぐえなかった・・・

そういえば、地元のソースカツも最近食べてないな~
残暑払いに、食べに行きますか!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての新潟空港

2017年08月17日 | そら モノ 色々 
今回も大事に出し惜しみ? していた記事です


 早朝に到着したのは、新潟空港

 距離的なことと、自宅からは交通手段が少ないゆえに
 今まで訪問したことがなかった空港です


 経験豊富な仲間に誘われやってきましたが
 到着と同時に降り出した雨に、朝もやの海辺は寒い!
 

 進入灯の赤いトラスも霞気味

 それでも時間的に早かったので、空港周辺の撮影ポイントを一通り御教授していただけた



 空港ターミナルに入ったが、ガラ~ン!

 だ~れもいません! 飛行機もいません! デッキも開いていません!(笑


それでも体は正直で、お腹だけは空くんだよね(爆
開いてない売店を覗くと、へぇ~ 新潟は「タレカツ」なんてのが有名なんだ

「タレカツ」ってなんだろね、土産品売り場には冷凍品が置かれているが 値段が・・・


デッキのオープン時間とともに濡れたデッキへ

朱鷺マークが入ったトラクターはココでしか見られないものね



ヘリが出かけて行くが、ほぼ全てが逆光で・・・ 
さらに週末ということで、報道や官公庁機ばかりだった


新潟放送のヘリは JA9636 AS355F 見慣れたエキュレイユとエンジン部か違うね


新潟県消防防災航空隊 JA15AR  アグスタAW139


東邦航空が運用するのは UXテレビ の JA6630  AS355F
この機体は見覚えあるな~と考えたら、春先の妙高でオスプレイの取材に飛来していた機体だ



長野県人は悪い意味ではなく、海に特別な感情があります
飛行機を撮りに来たのに、海のモノも興味深々

 ~出船 入船~


前日は遠くの山までスッキリ見えていたと、近くにいた同業者さんが教えてくれたが
この日は、山も海も霞んでしまい視程はかなり低かった
 (上の画像は、現像時にコントラスト他を修正してます)


顔に感じる風はそれ程でもないけど、海を見れば波が~
これも実際には、霞んで見えていなかったです、デジタルのおかげ(笑


そろそろ、この日に遠征した目的機が降りてきました


懐かしい、MD機を使うのは、台湾のFar Eastern Air Transport(遠東航空)のチャーター便


ダグラス機の顔つきを見るのは久しぶり
古さは感じるが、旧友に会えた気分




スポットインする機体を見ながら、なんか違和感

アップにしてみると、上部窓に遮光?用の雑誌だか、チラシ?だか(笑

かっこ悪いが気持ちはわかる!
 
こんな所に窓がある機体なんて、今は他にないよね???
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする