goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

週末は 夏至

2025年06月19日 | 歳時記かな
2025年の夏至は 6月21日だそう

UKのニュースを見ていたら、「週末のストーンヘンジ周辺は渋滞が予想され~ 」だとか
 June Solstice 2025 Saturday, June 21


このニュースのおかげで、今週末が夏至と知った始末

自分が遥か昔、その年の6月に行けた頃には、そんな情報はコレッポッチもなく
周囲には、豚だったかな 羊だったかな 放し飼いで放牧?されてた

近くには無名時代の「ひこにゃん」が茅葺きの家に変身中で(笑

 それにしても、角部分が煙突なんだけど雰囲気が似てるよね



自分にとっての 夏至イベント は、夜明けの かっぱ学校 周辺で 昨日早朝に無事終了

2年ぶりの出撃でしたが、後日 報告予定


午後に呼び出された会議では
主題に関係ない、ホタルの発生状況報告や裏話で盛り上がり時間延長
イベント中は低温の為、発生の少なかったホタルだが
ここ数日の高温傾向で、一気に光が増えているとのこと

「見に行くなら木曜日以降がお奨め」と言われたけど
ズクなしは家にひきこもり(笑

 以上、夏至前の状況報告でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雪が・・・

2025年03月17日 | 歳時記かな
先週末の土曜日
午後から降りだした雪はみるみる積もって~

湿気を含んだ上雪(かみゆき)は、木の枝や電線類にも着きやすい


仕事先の大きな窓から見える降雪状況に不安がつのる
毎週末に雪だよ、今週も雪かきか・・・

案の定、着雪注意報が早々にだされた


こんな日に冷え込みはなく
指の しもやけ もなんとなく快復途上

寒い間は、薬を塗っても飲んでも変化なかったのに
体は正直というか、結局 気温が上がらなければ なんだね


それにしても、積雪状況は あっと言う間に

それでも道路はアスファルトが見えている
地熱は高めということか




夕方からは雨も混じり始め小降りに
雪かきは駐車場だけで済んだ

そんな 雪かき を終え、事務所に戻ろうとしたら
ドアのノブ近くに突起物が

なんだろ? こんなところに突起あったかな?

軍手の手で触ると 剥がれた!

エッ! カタツムリ? エッ! 時期ハズレじゃ


もしや生きてる個体かも
いつから貼りついていたかわからないので、外の安全なところに放置する

雪は積もっても、融けるのは早い
 なごり雪 だね

ところで、明日から明後日にかけてまた雪予報だよ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月遅れの ひな祭り

2025年03月12日 | 歳時記かな
信州では月遅れの4月3日が「ひな祭り」となる地域が多い
ということで 今更のお雛様です

 例年 仕事場近くの施設に展示される 「雛壇かざり」

 コレって毎年同じ お雛様 を飾るのかな?

 大抵はそれが普通なんですが、施設の備品ではないと知っているので
  「毎年同じ感じで 変り映えしないなぁ」 
 なんて 失礼なことを考えていたら、察した施設の方から情報を

冬季閉館中の アソコの美術館 で行われている
 期間限定の 特別展 にでかけてみたら~ と


というわけで、雪降りの中でも出かけてきました アソコの美術館


入り口では、こんな大きなボードが出迎えてくれます
 地元の保育園児 手作りの雛折り紙だとか

館内は暗めで、展示ウィンドウのガラスは反射するし
撮り難くく 半分以上の画像がボツになってしまった・・・ が




昭和初期? のお雛様と雛壇だとか、東南アジア風な御殿に見える
案内ボードも撮ったのですが、手振れが酷くて読めなかった(汗


 ここからが 探していたお雛様


展示されていた雛壇の中では中規模の段飾りでしたが
気になるお雛様は、一番下の段に並んでいた

 なんじゃ コレ!? チェロやバイオリン、ハープにドラム
5人囃しや7人囃子は見たことありますが、これは~ オーケストラなの?

そして、これの指揮者は

小澤 征爾さん 風な お内裏様? 
なかなか雰囲気でてるわ 発想がいいね(笑


そして、遊び心イッパイの展示がつづいていた




近くの商店をモデルにされてるとか

靴屋さん と 呉服店


こちらは 近くに新規開店したピザ屋さん がモデルだとか


ア〇フルの CM風 な、すし屋さんも 女子会に忙しそうだ(爆

どれも職員の手作りというか、改造のようで
昨年初展示されたオリンピック雛も多数展示されていました

来年は どんなお雛様が登場するか今から楽しみになってしまう

冬季閉館中とは思えない規模の「春祭り ひな祭り展」楽しめました

 良い情報をいただき ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もあと僅か

2024年12月30日 | 歳時記かな
いよいよ年末ということで、世間は慌ただしくなり
交通量も多くなっているような

雨や雪は少ないのですが、寒くてさむくて
アルプスの山々は季節風の影響があり、晴れてもトップは雲中が多い今日この頃

 



乾燥しているので、インフルエンザも大流行中
クリスマス前の仕事場からは緊急メールで
「体調悪い方、発熱のある方は出勤を控えるように」との通達

仕事収めで勤務は終わりましたが、同僚はダウンしたまま年越しと連絡が
仕事始めには皆一緒に顔を合わせられることを願う


年末ということで、いつもなら仕事場に飾られた
 手作りの、新年干支かざりを紹介するのですが

今年は、制作者が引退? されたのか届いてない・・・

ならばということで、自前のモノを漁ってみました

目に着いたのは、懐かしい厚木基地の桜まつりで購入したパッチ類

私はパッチのコレクターではないので
見かけの印象だけで手に入れてきたもの

 今年の干支の「辰」と、来年の「巳」の絵柄ならありそう 
  こんなん出ました
 
 米海軍と一部海兵隊モノですが
 左縦列のドラゴン から 右縦列のガラガラヘビ へ 干支の引き継ぎをパッチで~ 
 


昨年末のブログに 「3年連続の喪中で迎える年末年始」と書きましたが
今年も先日 父が永眠し、4年連続で喪中となった我が家

考えてみれば、3年前に実母が、翌年に義母、昨年が義父、そして今年は 実父が
まだ未だ 後始末のバタバタに追われ、気が休まりません

7年続いた母 父の介護も終わりをむかえましたが
体に染みこんだ介護のリズムって、なかなか解消できないものですね

それでも、今年は大役も終ったので
久しぶりに我が家で温まりながらの年越しできそうです


今年一年、「三丁目の飛行機屋」に訪問いただきありがとうございました
新年のご挨拶は控えさせていただきますが
皆様 良い年をお迎え下さい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の雪も近し

2024年11月22日 | 歳時記かな
今週に入り、一気に冬 到来の冷え込み

周囲の山々も急に色めいて



でも・・・ 色目がなんとなく映えないような



そんな初冬の我が家上空を行くのは

これは先月末に上空通過したチヌークなんだが
機首にある、黄色矢印で示した枠はなんだろうね?

そして、先日通過したヒューイの迷彩塗装、上のチヌークと同等迷彩のハズなんだが
 (UH-1J JG-41832 たぶん宇都宮航空学校)

 光の加減か、なんとなく秋色に見えないかい(笑


19日の朝には、あの標高1,650mの守屋山に初雪でした
前々回の当ブログ記事にも上げた「守屋山」だけど、季節が一気に入れ替わった感じ

標高700m越えの我が家周辺からの遠望なのだが
次回の雨降りには里にも雪が混じるかも、冬用タイヤの履き替えを急がなきゃ


11月も後半ということで、リンゴも販売時期が長めの「フジ」が登場(手前の赤い玉)

今回は、奥の「名月」という品種と共に、仕事場 近くの朝市で仕入れた廃果りんご
スーパーなら大きさにもよるけど 一玉 300~500円はしているが
なんと 一玉100円で購入できた 味に変りはありません

少々のキズや変形なんて気にしません、この2種の 微妙な味の違いを楽しめる幸せ
そうそう、名月は群馬県でフジから開発された品種だそうで、本名は「ぐんま名月」っていうらしい
「あかぎやま」の方が群馬らしい気もするが(笑 
 味は甘みがフジよりも強く感じる美味しさでした


そして、これはスーパーで仕入れてきた国産の「イナゴ」
 
 国産のイナゴは、中国産の倍以上の定価だけど、見切りだったので良いでしょ
 昔は稲刈りが終ると、イナゴ採りが盛んだったけど 最近は見かけなくなったね

 仕事場の机からの眺め、窓ガラス越しなのでスッキリしないけど

 紅葉の赤が秋の終わりを告げてるね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする