三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

山菜が届きました

2015年04月28日 | 歳時記かな


昨日朝の中央アルプス、出勤時に道草しながら撮影

山の雪解けも進んで雪形も見えている
これは里の田植えも近くなってきた証拠だ

早い所ではGW頃から始まる長野県南部(南信)の田植え
そんな田にはすでに水が入り、農家さんはこれから稲作の時期に入る



帰宅すると、今年も弟から天然モノの「タラの芽」が届いてました


先日食べた初物のタラの芽は、自宅の畑に自生させたものでしたが
GWには毎年山に入る弟からの知らせも楽しみ


これは晩酌のお供にさせてもらうことに


4月は不安定な天候のおかげで、山菜の生育も心配されてましたが

最近の連日 好天 高気温に、山の幸も採り頃を迎えたようだ


このGW中は、山菜取りの人達で賑やかになるだろう
でも「熊さん」による被害もすでに出ている信州、みなさん充分に注意を


私は熊がいなくても採るのは苦手で、もっぱら食べる方が専門分野ですが(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木展開 午後の部は~

2015年04月24日 | 厚木基地 12年~18年
午後の艦載機の離陸が始まり
その中には唯一のCAG機として、チッピー #400 も含まれていた

アフターバーナーの轟音で、内臓までも震わせてくれる艦載機達
こんな音もマニアには快感の一つなんだよね


そんな轟音に癒されながら、この時期定番の菜の花を眺めながら昼飯タイム
コレと艦載機を絡めたいと常々思うが、畑の位置が微妙でなかなか・・・



上がった艦載機達が戻るまでは、マッタ~リとした時間だけが過ぎていく
自分は今朝、3時半に早起きして出かけてきたので睡魔に襲われいつのまにか~zzz


周りの動きに気が付くと午前に上がった皿回しの遅い帰還だった
時すでに遅し、ストレートの着陸で不覚


でもタッチ&ゴーのおかげでなんとか撮れたのは
普段の行いが良い? なんてことはない・・・

それにしても、さっきまでの青空は何処へ?
いつの間にか広がった雲で体感温度まで下がり始めた


艦載機の離陸が続いている上空に
早朝に上がった色つき #500 がやっと戻ってきてくれた



せっかくの #500 だが、雲が広がり光量の減ったエンドでは塗装が映えないや


ウォーローズ HSM-51 の#70 を見上げれば
ソノブイカバーには、以前 #01機 に装着されていたはずの「タコ」さんが

今迄もソノブイカバーのトレードは何度か目撃したが、あまりこだわりないのかも


NAVYのビーチ UC-12F も少しだけひねってくれ、テイルのシリアルが写り込んでくれた


艦載機の CAG が上がらナイ! と嘆いてはいたが
ヘリの関しては、色つきもシッカリ飛んでくれていた

HSC-12 ゴールデンファルコンズ #610
曇り空になってしまってからでは、やはり映えないね

それでも、こいつは撮りやすいGCAの訓練で飛んでくれたので助かった


午後の艦載機は#400を除けば、色なしのイモ番ばかり
画像も午前とほとんど変わり映えしないので却下

唯一の色つき #400のみ、日陰画像ですが出しておきます



P-1はこの日、 #08 #09 #10号機 が飛行していたが

順調に機数を増やしているようだ


午後の部に上がった艦載機がすべて帰還した後に
エンドの公園から、一人、また一人と同業者さんが撤収するのを見送っていると

基地の西側、黄昏れた光の中を北上する3機のトレール編隊を確認

昼前に西の基地を上がったという情報を漏れ聞いていた
 HSC-25 Island Knights  MH-60S 、 #06 #05 #09 御一行様 到着だ







撤収準備の真っ最中に降りてきた

US NAVY C-130-H  JW 5313 、こいつは完全にオマケだったね

時計を見れば、16時半をまわるとこ
あれだけ午前中は晴れていた空も、どんよりと曇ってしまい薄暗いほど


肝心の機体は不調との情報で撮れずじまい

来月はじめにある厚木基地オープンに期待するしかないようだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ予報 に出かけてきたけど~

2015年04月21日 | 厚木基地 12年~18年
週間天気予報を見ると、この日だけ晴れマーク

久しぶりの平日 晴れ の予報に
無理やり所用をつくり厚木基地へ出かけてみた


高速バスが早着だったおかげで、いつもより早めに北側エンドへ到着できたのはよいが
朝から南風では着陸機程度しか撮れないから、しばらくは暇になりそうだ

オマケは空域の関係で、訓練開始が遅くなりそうなんて・・・


散発的に単機で始まった艦載機の上がりは 10時頃から本格化

でも色ツキはいっこうに上がらないし、狙いの機体はエプロンにさえ出てない!

外来機もなく、ノンビリと日向ぼっこしながら艦載機の帰還を待つしかない


それでも、こんなのがアプローチしただけで上空通過
横田基地所属の 米空軍 C-12J だが
見上げる下面はオモロイ形状してるんだね、エンテ翼みたい

午後には 20℃ 超えの予報に、日陰のない公園では日焼けが気になってきた

平日ながら、この好天に同業者さんが次々集まってくる
皆さん狙いの機体は同じようだが、期待は薄そうだよ

それでも艦載機は10機以上が上がっているので、それなりに賑やかになるかな


せっかくの色つきヘリも真上通過では・・・
偶には腹をジックリ観察するのもモデラーならイイかな


それでも、無理やり証拠画像を狙ってみる


艦載機の帰宅時間が近づいた頃
色ナシばかり上がった、と思っていたら
アウトローの E/A-18 #500 が自分の到着前に上がったとの情報をもらえた

 コイツに賭けるか!

少しはヒネリを期待し、東名高速 北側の撮影ポイントへ移動
なんとここで、仲間のTさんと偶然遭遇でお互いビックリ!

皆さん考えることは同じ、この好天なら出かけずにはいられないよね(笑


訓練から最初に戻ってきたのは

私がエンドに到着すると同時に単機で上がった機体だった


次もやはり単機で上がっていった~

なんだ、上がった順番で戻ってくるのか

しかし、いくら待っても降りてくるのは色なしのイモ番ばかり



タンカー仕様の蜂もいるが、中には空中戦スタイルの機体も
この #303 は右翼下には中距離空対空ミサイル AIM-120D の訓練弾を携行






結局 #500 はどこかへお出かけのようで定時の戻りはナシ、何処へ行ったのやら

今日中に戻って来るかな~、日帰り遠征の自分は気になって仕方ない


なんとなく欲求不満気味で終わった午前の部だった


                                ~つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りずに 桜を・・・

2015年04月18日 | 歳時記かな
 懲りずに桜を絡めたくて~

 昨年も狙った 桜名所 の遊覧ヘリを狙うつもりで昨日は早起きです

 カーテンを開ければ、雨予報に反して青空じゃん!

   (ヘリ 画像は昨年のモノです)
 まぁ雲は多めだが、陽射しと青空は貴重だ


 慌てて仕事の準備し、出勤前の撮影会へ行くぞ!

 ここまでは気合イッパイだったのだが
 窓を見ると隣家の屋根が濡れてるよ

 嘘ッ! 雲は高めだが、まさかの雨
 桜名所のライブカメラを見れば、カメラにも雨粒がイッパイ
 コリャ無理か・・・


 紹介するのは昨年の画像です (自前のブログでは コチラが昨年の記事
 

 ヘリも大事ですが、道中見つけた 桜ポイント を訪ねる予定だっただけに悔しい


 こんな長閑な景色を、今期はまったく見ることができない
 地元新聞の「桜」 情報では、すでに「散り始め」とある
  (18日朝の通勤途中に見た桜は葉桜状態でした)
 この週末が最後の花見かも

 週末は晴れ予報だが、出勤途中に立ち寄るしかない自分は
 花見客で数珠つなぎの渋滞道路にだけは近づきたくない

 まいったなぁ、今年の天候にはホント泣かされるよ


 早朝には出鼻をくじかれたが
 夜帰宅すると、今期初めてのタラの芽が届いていた
 もうそんな時期なのか、GWも近いものね


  桜塩でも頂いてみたが、やはり初物はいいね
  GWあたりからは山菜も本格的になりそうだ

 季節は確実に進んでいるのに、天候だけが見方をしてくれない
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 は咲いたが・・・

2015年04月15日 | おいしい話
天候不順が続いてますが、信州もやっと桜の季節を迎えました

せっかくの桜 画像ですが、背景はドン曇り
花曇りとは程遠い空模様にガッカリ



桜のトンネルなら空模様もあまり気にならないかな(笑


先日の日曜は貴重な晴れ間、仕事先にある「桜の名所」は大賑わいだったというが

日曜日も仕事の私は、久しぶりに晴れ渡った空を見上げながら
会社の駐車場近くにある桜で、一応の花見気分を満喫!?

とは言っても出勤前の短い時間でのこと
ようやくアルプスをバックに桜を撮ることができた

しかし晴れたのはこの日のみで、雨が降り出せば台風並みの風に参るよ・・・
開花してからほとんど連日の花散らしの雨で、花見の終焉は早くなりそうだ

さらには朝晩の冷え込みは氷点下にはならないものの
昼間の体感温度もかなり低い
事実、13日の雨では白樺湖方面をはじめ標高が高い所は雪模様だったそう


そんな寒い時には、花より団子 にします?
風邪ひきそうな観桜会はやめにして、いっそ「桜」を食べちゃいましょうよ(笑


この時期には仕入れがないかもと考えながらも
馴染みのお店に聞いたら~ 大丈夫 とのこと

ということで、ふとした思い付きで

 さくら肉(馬肉)を仕入れてきました

「いいところを切ってやってよ」と
同僚から肉屋のおじさんに、注文を入れておいてもらったので

「美味そう」な肉です! 、でもしいて言えば切り身が細いかな(笑

さてこれと酒をぶら下げて、義兄宅を訪問です

「さくら肉は すき焼き」で、そのお供は屋久島の焼酎「三岳」です
この日の為に隠しておいた???、いただきモノの三岳
貧乏性でなかなか飲めなかった(笑

すると気が合うのか、義兄も「三岳」を用意しておいてくれ驚くやら嬉しいやら

でも義兄が用意してくれたのは、三岳の原酒

なんでも屋久島に旅行した時に手に入れてきたとか


普段はビール党の義兄ですが、三岳はストレートで飲まなきゃと

すき焼きよりも、早速に味見です

ガツ~ンとキタキタ! なんたってアルコールは39度ですよ

でも美味い! ロックの方が口当たりはいいかも(汗

薄めるのはもったいないから、2杯づつ飲んだら
三岳 通常盤のストレートで桜肉を楽しむことにして~
 お互い貧乏性???(笑


画像は綺麗じゃないけど(酔っ払い画像でスミマセン)
肉は口に運ぶと、コレ 完全にとろけます
もちろん馬肉の臭みもなく、うまみ抜群!

 困っちゃうな~、酒の杯が進んじゃうよ


でも多めに買ってきた 桜肉 は結局残ってしまい

翌日には片面だけ焼いて自分の胃袋に消えていった!

結局、今年の「」は目よりも胃袋で味わってしまった春です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする