goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

毎日の好天にヘトヘト

2025年08月23日 | 信州まつもと空港
お盆が終わり、朝だけは気温20℃を下回ることもあり
朝だけ 秋の気配? な信州なんですが
昼間は好天に焼かれ、34℃超えの毎日とは・・・
いつまでこの残暑がつづくのやら 


暑いと気力も萎えてしまうのですが
重い腰をあげ、当ブログもいよいよ引っ越しの準備中

というか、記事と画像の引っ越しは案外簡単にできてしまったのですが
使い慣れない引越し先の設定等に苦労しており
お新盆だった我が家の優先事項もあり、もうしばらくかかりそうです

19年続けてきたgooブログとも いよいよ お別れの時がきたかな
これが最後の記事? になるかも と思いながら~



毎年のお盆記事と画像が似てしまいますが
 「かんば」を焚いて 霊を お見送り

ほんとは 三か所に分けて焚くのですが、画像は何故か二ヵ所しか写っていない怪!?

 この炎の容が、昔から植えつけられた「人魂」のイメージに そっくり で



お盆にしんぜる 天ぷら饅頭 、コレを食べないとお盆がきた気がしない信州人(笑
甘いモノ苦手でも、案外食べられてしまう


そして、この残暑に くたばって いたら
 珍しいモノいただきました 夏バテにも効く食材だとか


初めて聞く名前に、聞き返しても よくわからなかったけど
巷でもみかける雑草だそうで 「スベリヒル」

 えっ ヒル? 昔は川遊びに行くと必ず足にヒルがくっ付いてたけど・・・

どうも 「ヒル」 のイメージが悪かった自分でしたが
検索してみると、何処か見覚えのある草です

 早速 茹でてみました

いっけね 目を離したすきに 少々茹で過ぎました・・・
 何故か枝豆も混じっているのが嬉しいね

「だし醤油」をかけて 一口~
これが、思った以上に美味しくて! お酒が飲めなくなったのが残念に思えるくらい
栄養豊富なスーパーフードだそうで 自然のビタミン剤だという


そうとなれば、やっぱり夏はミョウガものせたくなる 
 コレ書きながら画像見てるだけで お腹が空いてきたよ(笑


お盆が終わり、少し遠いお役所からお呼びがかかり
出掛けたついでに~ 寄り道



サフランの黄色は薄いけど あ~ 美味しかった
チキンが ごろん と入った ビリヤニ も夏バテに効きそうだ!(笑 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日も続いた オスプレイ 大騒ぎ ~つづき

2025年04月04日 | 信州まつもと空港
駐機場でエンジンランナップ中のオスプレイのおかげで
ギャラリーはフェンスに貼りついたり
遠目に様子をうかがったりで、注目度は半端ない


定期便が離陸すれば

タキシングを許可された? オスプレイは、すみやかに滑走路に向かう


後部のカーゴ上部は開口されたままなのは
チヌークなんかも同じだけど、理由があるのかな


やっと撮れた機体の左側




離陸は南向けなので、これが機体左側の最終ショットとなる




オスプレイは厚木や岩国、新田原等で過去にも撮影してきたが
とにかくローターというのか、プロペラというのか

通常のヘリコプターよりも回転速度が遅いのか
低速シャッターを切っても止まり気味になる



下手くそな自分は 1/60 のシャッター速度で撮るのが精いっぱい
それでもローターは止まり気味に写る・・・

自分の立ち位置はかなり南側だったので、ギャラリーも少なめだが
駐車場脇のフェンスは人だかりだ

滑走路に入り何度か離陸許可を確認する~
ここに管制官はいないけどね

離陸滑走を始めれば 直ぐに浮き上がるのはヘリモードゆえ





空港ターミナルと美ヶ原を背景にしてみたが
松本平 名物の西風嵐でも美ヶ原は黄砂で霞んだままだった


見送る機体、その機体の腹は亀のように広いんだ
横田基地フェスでの公開で、機内にも入った経験があるが
特別広いとも思わなかったけど・・・


というわけで、 まつもと空港 オスプレイ騒動も昼前には無事終わり
 またのんびりした空港の日常に戻ってしまうんだね

まぁ、2025年の「まつもと空港 できごとニュース」のトップになるのは間違いなさそうだ

相手がオスプレイというわけで、集まったギャラリーは
春休みや好天も重なり、とにかく凄まじかった
ただ、マニアは珍しい機体でもなかったので 安外少なめ
(この時、厚木基地には米海軍の色付きオスプレイが飛来していたのよ)
やはり米軍機には疎遠な普通の信州人には興味深々な事案だったようだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日も続いた オスプレイ 大騒ぎ

2025年04月01日 | 信州まつもと空港
3/25 午後にまつもと空港へ緊急着陸した機体は
厚木基地へ 前日から飛来していた 3機 の VMM-268 オスプレイ のうちの 1機
午後2時過ぎに厚木基地を2機で離陸し、ローカルフライトに向かった折に
緊急事態が生じたもののようだ

すでに夕刻近くなり、その日の救援はないだろう
翌日以降、救援機が飛来することを期待したいが
翌日は仕事が複雑に入っており動きがとれそうもない

機体の状況を知りたいな~ と思っていたら翌日
長野県の公式HPに、救援機の情報が載った
 「~予防着陸したオスプレイの対応のため、米軍の別動機(オスプレイ1機)が松本空港に16時10分頃着陸予定」

その時間では、自分は夕方から仕事なので動けない
ライブカメラには、現地に展開したギャラリーが撮影ポイントに立つ姿が映っていた

荷と人員を降ろしただろう救援機は、トンボ帰り状態で離陸していく
 (ライブカメラは画角の関係で駐機中の該当機は映らない)
この救援オスプレイは、諏訪湖上空付近を通り厚木に戻るだろうと予想
自宅ベランダで待ち構えていると、豆粒の機体を視認

一応 撮れた ということで、 飛行モードの機体はかなり速い

今回の救援対応が部品の交換なのかわからないが
それは整備人員を含め、普天間から厚木に、そして厚木から松本へ運ばれてきたのかも
やはりこの時間では、26日の上がりもないだろう~ と予想する


そして27日は早朝に所要があり9時過ぎまでは動けない
所要前に県のHPを確認したが、時間的なこともあるのか更新されてない

9時過ぎに所要から戻り、機材を積み込み空港へ
夕方まではフリーなこの日に なんとか離陸を狙いたい

唯一の願いは、自分が到着する前に上がらないでくれ

天気は晴れだが、凄まじい西風が吹き荒れ
空港手前の道路では 広がる農地から舞い上がる、黄砂でなく赤土嵐が向かえてくれた
 

 
まったく前方が見えなくなり、ブレーキを踏む (ドライブレコーダより)
さらに体が反応し、ワイパーとライトまで点けてしまったが 砂相手では無意味だった


なんとか無事にたどり着き、滑走路西側の駐車場に入ったが
10時の到着では、すでに満車で空きはなく・・・
そのまま 南側のミニ滑走路近くの公園駐車場へ

この時点で、オスプレイのAPUは始動されコリジョンも点灯していた


これを撮るのも、強風の為にカメラをなかなか保持できない

美ヶ原は見えてはいても、この霞具合は黄砂だろ



気温は急上昇、エプロンの機体は陽炎にやられてスッキリしない
強風なのに陽炎の解消とはいかなかった


乗員はすでにヘルメット姿で、離陸はもうスグだろう

県のHPは「 ~本日10時20分に松本空港を離陸する予定です」と更新されていた



隣のスポットから定期便が動き出すと、それからが早かった

定期便の移動を待っていたように、オスプレイの動きが加速
機外で白いヘルメット姿の乗員と、茶色のクレイニョ姿の整備員が見守る中をペラが廻り始める



機体の調子は完璧なのだろう、乗員は機内に消えドアをクローズする

周囲の同業者から、「タイガー」のコールサインが飛び交う無線が漏れ聞こえてきた ~いよいよか

                                  ~次回へ つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日つづく今季最低気温!?

2025年02月10日 | 信州まつもと空港
米国はスーパーボールで盛り上がる日ですね

日本国内の米軍基地でも皆さんテレビにかじりつき
航空機の訓練もほぼ無くなり、マニアは定番の休日日だったな
そんな撮影遠征の日々が懐かしいが

日本列島は10年に一度の寒波襲来で凍えている
まさに連日 スーパーコールド! 状態


 上高地の五千尺ホテルのライブカメラは冬らしい景色を映し出している
 寒波襲来でなくても、例年こんな風景なんだろうが
 この寒さの中を登山者なのか?  寒そう!


信州南部にある 我が家周辺は、降雪は少ないが冷え込みは半端なく
今季最低気温が連日つづいている
 昨日が、氷点下11度
 今朝は 氷点下9度


寝室の湿気? の影響か 窓には凍りの結晶が


水道は不凍栓を閉めてあるのに
蛇口に少量の水が残っていたのだろう
凍ってしまい まわらねぇ~

そして、今朝はお湯の蛇口も駄目だった
 室内の温度計は 氷点下4度なんだが・・・

自分の手は。霜焼けが再び悪化して イテテ


この寒さで、暖房の灯油代も増えそうだ
厚着等で我慢できるような寒さではないので仕方ないが、懐も凍えるよ


近くの諏訪湖はこの冷え込みに、全面結氷を期待されたが

今朝の諏訪湖 NaganoRowing のライブカメラには
水鳥が遊弋してる なかなか凍ってくれないわ

 ※ 諏訪湖は 11日に今季も 御神渡りが出現しない「明けの海」を宣言した
  7年連続ということだが、戦国時代にも8年連続があったという
  ということは、温暖化って周期的なのかな

朝晩は冷え込んでも、お天道様の日射しは確実に強くなっている
日向にいると、最高気温は 1度なんだがポカポカ感じるほど


先週の仕事先、連日 中学生の来館が多く
皆さんシッカリ机に向かっていた
週末には「予行練習」なんて予約も入り 何だろう? と思っていたら

今日10日は、長野県立 高校の前期選抜日だったんだ 道理で
 予行は 選抜面接の練習だったのだろう
生徒さんも親御さんも、良き春をお迎えできますようにお祈りします

後期選抜の皆さんも、ご自愛いただき来月の試験日に備えて下さいね

 今は底冷えだけど、こんな話題に春近しだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案件を寄り道で解消する

2024年12月13日 | 信州まつもと空港
この日は知り合い家族と所要でおでかけ

行き先が 山形村となれば、空港の動向が気になる
FDA機の飛来機をサイトで検索すると~ アッ!
お隣りブログで紹介されていた 期間限定のラッピング機 
 黄色7号機 JA07FJ がスケジュールされていた

撮影 案件となっていた機体の飛来となれば、なんとか寄り道しなきゃ

知り合い家族との待ち合わせ時間の関係で、到着は狙えないが
折り返しの出発時間には間に合いそうな

急いでトランクにカメラを隠し入れ
「何故、そんな普段着コートで出かけるの?」という
 家族からの突っ込みを無視してドライブを開始する
 よそ行き? コートはカメラと一緒に隠したのよ(爆

途中の峠道からは、穂高連山や常念岳がくっきり見えていた




何食わぬ顔で、空港滑走路横の駐車場に車を入れる
突然の飛行機見物に同意してくれた、知り合い家族と共に西側の丘へ

 すでに狙いの機体はプッシュバックされている


空港へ来た時の定点撮影地である、美ヶ原の遠望も忘れない



放送鉄塔群と山荘ホテルも まだ冬の薄化粧



そんな脇見撮影を終えれば、タキシングを始めた機体は目の前


後部ラッピングの存在を確認して ホッ



まつもと空港については、まったくの素人である知り合い家族に
 「FDA機はお手振りしてくれるから」と伝える

これを待っていた周囲のギャラリーは、散歩の犬たちも加えてフェンスに貼りつく

ただ、地元のマニアさんは冬晴れの好天とはいえ
すでに撮影済みだろうから だれも知り合いは居ないや


これが撮影案件となっていた「しまねっこ」
スターボード側 (機体の右側)は FDAバージョン、服装がパイロットと整備士なんです

と、ここで自分の家族から
「撮ったのだから さぁ行こう!」





「だめだめ、飛行機は機体の両側を撮らなければ」



こちらのポートサイド側 (左側)が本当の「しまねっこ」
 というわけで、機体の左右で絵柄が違うんだ

ラッピングは来年3月までなんですが、まつもと空港もこれから雪の季節に
足元を気にせずに撮れるのは今だけ



これにて案件終了
 気温は低かったけど、風もなく穏やかな空港でした

  さて、行きますか 先ずは昼飯からだな

その昼飯は、黄色つながりで カレー だったのはいうまでもない(笑
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする