スミレ科スミレ属の多年草。白地に紫色の筋があり、この筋がない白色のものから紅紫色まで変化に富むという花の色を「有明の空」にたとえたものという。ちなみに有明とは、月がまだ有りながら夜が白々と明けて来る頃を言うと広辞苑にあった。まあ、そんな色合いの美しい菫。4月19日、千葉市内で撮影。
ケシ科キケマン属の多年草。今年は寒かったので、ほかの草の発育が悪く、それらとの競合に勝てたのか、今年のヤマエンゴサクは、大変良く咲いていた。一番最初にこの場所で見たときはことのほか良く咲いていて、大変驚いたものだったが、今年はそれに次ぐ咲きようである。
ヤマエンゴサクを最初に見たのは、八王子市の裏高尾であったが、それが私の地元で見られると言うことがわかったときは大変うれしく思えた。4月16日、千葉市内で撮影。
ヤマエンゴサクを最初に見たのは、八王子市の裏高尾であったが、それが私の地元で見られると言うことがわかったときは大変うれしく思えた。4月16日、千葉市内で撮影。
スミレ科スミレ属の多年草。野路と言うくらいだからそこいら中の野路に咲いていたのだろう。しかし、今では、必死で探さねば中々見られない。と思っていたら、一昨年だったか、自宅近くの大きな道路の歩道の縁石の腋になんとノジスミレが咲いているのを偶然にに見つけた。栄養が悪いのだろうが、かなり小さい個体だったが、立派に花が咲いていた。しかし、画像のものは谷津田の脇の農地に咲いていたもので、花も大きく立派なノジスミレだ。今年は寒かったので、周りの雑草が余り背高く伸びていないので、充分に日光を浴びて、のびのびと咲いていた。4月16日、千葉市内で撮影。font>
以前はヒガシカワトンボと言っていたが今ではニホンカワトンボと言うようだ。まだ、羽化して間もない個体で、なよなよと飛んで逃げたが、すぐに地上に降りて止まってしまった。翅は透明で、光り輝いており、まだ良くかたまっていないらしい。4月16日、千葉市内で撮影。
イラクサ科カテンソウ属の多年草。葉がイラクサに似ているがかなり小さく、木陰に群生している。ただ、普段は余り目立たないのでよく見ないと見過ごしてしまうほど地味な花だ。雄花と雌花があり4個の白い花被片を持つのが雌花だ。4月16日、千葉市内で撮影。
サトイモ科ミズバショウ属の多年草。市の自然公園に植えられて5、6年経つのだが、段々環境に適応したのか、白い仏炎苞が安定して咲くようになってきているようだ。ただ、尾瀬などに咲いているものに比べてかなり小さいと思う。これも、気温的に暖かいところなのでそうなるのかもしれない。それに咲く時期も大変早いので、雰囲気としては、やや異質な感じがしてしまう。4月16日、千葉市内で撮影。
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。ニリンソウと言いながら、花が1個の場合も3個の場合もあるようだ。添付画像のものも3個付いている。イチリンソウよりも多数株で群生していることが多い。その中からどの株を狙って撮るか、中々決めかねる楽しさがある。この場合も3個咲きの株があったのでそれを撮ってみたもの。白い花弁に見えるのは萼片で、普通は5枚付いているのだが、何年か前に11枚だったか12枚だったか多数枚付いてるのを見たことがある。4月16日、千葉市内で撮影。
シソ科キランソウ属の多年草。別名をジゴクノカマノフタと言う。荒い鋸歯のある根生葉が地面にぴったりと付いたロゼット型を成し、広がっているところから付いたという。キランソウの名の由来は定かではないと言われている。春先にこの花が地べたに張り付いているのを見ると、その紫色の花と濃い緑色の葉との対比がはっとするほど美しい。4月16日、千葉市内で撮影。
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。花びらはなく、花びらに見えるのは白い萼片で、5~6枚付いている。花の裏を見るとほんのわずかだが紫色を帯びており、中々美しい。そして、他の背の高い草や木が生い茂る頃には地上の茎や葉はなくなってしまう。ニリンソウより花はやや大きく、葉も細かく裂けている。4月16日、千葉市内で撮影。
ケシ科キケマン属の多年草。華鬘とは、仏具の一つで、元々はインドなどで花を束ねて作った飾りだったそうだ、それを装飾化して金銅などで透かし彫りしたものを飾るようになったものらしい。要するにハワイのレイのようなものだったのだろう。全草有毒とある。キケマン属には地下に根茎を作らないキケマンの仲間と地下に丸い根茎を作るエンゴサクの仲間があり、エンゴサクの仲間は薬草だ。4月13日、千葉市内で撮影。