歯が浮く | |
歯 欠ける 原因 | |
歯が欠ける | |
親知らず 炎症 | |
サホライド 進行 止まる 確立 | |
口内炎 サホライド | |
歯 ブリッジ | |
歯を削る 麻酔をしない | |
歯髄炎 | |
顎 打撲 こども | |
1日 食事回数 | |
3mix-mp法 効果 限度 | |
あご 膨らむ | |
アクトネル錠 インプラント | |
インプラント術後 ひりひり | |
エプーリスとは 口腔外科 | |
デンタルフロス ビビ | |
フロス ドラッグストア | |
ブリッジ 歯肉炎 | |
プラークの悪影響 | |
リステリン 虫歯 | |
リステリン 化膿 親知らず | |
乳歯 根が折れる | |
体に膿が溜まる | |
前歯 ブリッジ | |
前歯 グラグラ | |
前歯ぶつけた | |
口内炎 レーザー | |
口内炎 皮 | |
口腔カンジダ症 |
お口の中の病気の原因の一番の犯人は「プラーク」です。
そして一番の共犯者が「歯ぎしり、食いしばり」です。
無菌の状態で飼育した豚の実験でですが、プラークがなければ歯ぎしりや
食いしばりをしても歯周病にならないことがわかっています。
また理論上、プラークがなければ砂糖をどんなに摂取しても虫歯になりません。
虫歯は砂糖でなるのではなく、虫歯菌の出す酸によってなるからです。
現実的にはプラークを0にすることはできません。
少しでも食べかすがあれば、細菌はすぐにプラークをつくるからです。
http://blog.goo.ne.jp/obatadc/d/20071030
患者さんが毎日のプラークコントロールをしっかりして、時々歯科医院で
徹底的にプラークを落とすことによってプラークの悪影響を限りなく0に
することが予防の目的です。