goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)小幡歯科医院歯科話

品川区目黒駅前小幡歯科医院の公式ブログです。一般歯科治療の話から体の健康の話まで幅広く語ります。

つめ物が取れた

2009-03-11 09:20:00 | 歯科話

つめ物が取れた場合はどうしたらよいでしょうか。

         

詰め物が金属の場合はとりあえず持ってきてください。

           

虫歯ができていないのが確認できて金属の詰め物が元通り歯に戻るようなら、

再びつけることができます。

                 

虫歯ができていたり、詰め物が元通りに歯に戻らなければ再治療をお勧めします。

           

金属が元通りに戻らないのは不思議に思われるかもしれませんが、硬い金属でも

変形して元に戻らないこともあります。

                 

2回、3回と詰め物が取れるとだんだん歯に合わなくなります。

                 

合わない詰め物を無理やり入れると虫歯になってしまう可能性がありますので、

再治療をお勧めすることになります。

           

取れた詰め物をつけなおすのも、3回くらいが限度です。

                        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯並びの悪い芸能人

2009-03-09 09:51:00 | 歯科話

                

                        

「歯並びの悪い海外芸能人」という検索がありました。

           

思い出してみましたが

            

昔エディー・マーフィーの前歯がすきっ歯だったこと

一時期トム・クルーズが矯正治療をしていたこと

           

くらいしか浮かばないくらい海外のスターは歯並びが良いですね。

           

               

逆に、アメリカ映画では矯正装置をつけたティーンエイジャーが出演するなど

矯正治療に寛大です。

                

           

日本では歯並びの悪いことに寛容で、歯並びの悪い芸能人は数多く浮かびます。

                   

その中で、蒼井 優さんが矯正装置をつけてテレビや雑誌に出ています。

http://obatadc.blog.ocn.ne.jp/zatudan/2009/01/post.html

                         

このブログの検索でも「蒼井 優  矯正」の検索が多く見られ、関心の高さが

伺えます。

                       

松田 聖子さんが審美歯科の流れを変えたように、蒼井 優さんが日本の矯正

治療の流れを変えるかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どの歯が痛いのかわからない

2009-02-20 09:24:00 | 歯科話

歯の痛みがひどくなると、「どの歯が痛いのかわからない」状態になることがあり

ます。

           

「奥歯が痛いのだけれどどの歯かはわからない」というのはまだ良い方

                

「奥歯が痛い」と訴えても痛む歯は前歯だったり

          

「上の奥歯が痛い」と訴えても痛む歯は下の奥歯だったり

               

痛む歯を自分で特定できないことはよくあることです。

         

           

こうなるのは、「痛みは脳で感じる」ことが原因です。

           

脳の痛みの感じ方はアバウトです。

           

細かくどの歯が痛いと精密に感じることができません。

            

そのためどの歯が痛いのかわからないことがあるのです。

         

                

歯科医は患者さんの「この歯が痛く感じる」という訴えを鵜呑みにせず、きちんと

診察する必要があるのです。

            

             

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/

            


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬いものは顎にいい?

2009-02-06 09:48:00 | 歯科話

顎を鍛えるためにあえて硬いものを食べる努力をしている方がいらっしゃいます。

                     

また顎を鍛えようとしてガムを噛んでいる方もいらっしゃいます。

                   

             

もし顎が弱いので顎を鍛えたいがためにこういう努力をしているので

あれば、それは逆効果です。

             

顎が弱い方が硬いものやガムを好んで食べると「顎関節症」になってしまう可能性

があります。

                  

また顎関節症がある方が硬いものやガムを好んで食べると顎関節症は悪化し

ます。

                  

顎のためには歯ごたえのあるものを回数多く噛むことで充分です。

            

ですから食事は時間をかけてよく噛むようにしましょう。

            

                       

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C2の虫歯でも止まるか?

2009-01-26 09:11:00 | 歯科話

近年虫歯予防のレベルがあがり、「虫歯を見つけたら削る」時代ではなくなりま

した。

                 

表面的な虫歯はもちろんのこと、C1(歯の表面のエナメル質までの虫歯)の虫歯

予防に重点をおき治療しないのが一般的になりました。

             

それではC2(歯の内部の象牙質まで進行した虫歯)では

どうなのでしょうか。

              

とても鋭い質問で、簡単には答えがでません。    

             

ちょっとはっきりしない物言いになりますが、、、、、

             

          

基本的にはC2になったら治療の対象になります。

            

が、C2の虫歯でも進行を止めることは可能です。

            

ただし、虫歯に砂糖を供給しないことが条件です。

              

というのは歯ブラシや、フロス、歯間ブラシを用いてもC2の虫歯は磨くことができ

ないからです。(C1の虫歯は磨くことができます。)

                   

どんなに頑張ってもC2の虫歯には歯ブラシの毛先が届きません。

               

ですから歯磨きを頑張ってC2の虫歯の進行を止めることは不可能です。

                       

そこで虫歯の原因になる「砂糖」を虫歯に与えないことが虫歯の進行を抑える要

となります。

                 

「食生活を改善することができるかどうか。」

              

が、C2の虫歯を削らないで様子を見ることができるかどうかの分かれ目です。

           

               

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい質問

2009-01-23 09:46:00 | 歯科話

                   

ある日の検索結果ですが、いい質問が多いです。

            

しばらくこの内容でいこうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-01-19 09:29:00 | 歯科話

検診ではお口の中を拝見し、レントゲンを撮って虫歯や歯周病になっていないか

診断します。

            

何も問題がない方も多いです。

             

「現在、何も問題なく心配ありません。」

                       

といって診察は終わります。

                   

それだけでは検診した意味がないので、予防に関するお話をします。

          

歯が悪くならないようにするために、日頃どういうことを気をつければよいか。

                           

                     

虫歯予防と歯周病予防では内容が異なります。

                  

                  

そこで将来、虫歯になりやすいのか歯周病になりやすいのか予測しなければ

なりません。

                

何も問題ない時期にどうやって予測するかといいますと、「勘」です。

                   

もちろん歯の状態、歯ぐきの状態、体の状態、生活習慣などを甘味してでの勘

です。

           

               

今度、遺伝子診断などが簡単にできるようになれば別ですが、将来の予測は

歯科的な勘で行っているのが現状です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯が白くなってきたのは歯がきれいになってきた証拠である?

2008-12-23 09:35:00 | 歯科話

(たけしの本当は怖い家庭の医学より) 

                

虫歯の初期は歯が白っぽくなります。

                      

歯の最表面に虫歯ができると、白濁したように歯が白くなります。

                    

ですから歯が白っぽくなったように見えても喜ばしいことではありません。

                   

                      

虫歯は

         

表面が白く濁る

  ↓

黄色くなる

  ↓

茶色くなる

  ↓

黒くなる

  ↓

穴があく

                

             

という経過をたどります。

            

穴があいたら治療対象ですが、それまでは進行を止めることが可能であり予防の

対象です

              

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯は人から感染するか?

2008-12-22 09:34:00 | 歯科話

(たけしの本当は怖い家庭の医学より)

              

虫歯は風邪のようにうつるのでしょうか。

             

母親から子供へ虫歯菌がうつることがあるのは証明されています。

              

母親が子供に口移しによって食事をさせることが原因であると考えられています。

                     

ちなみに、父親から子供に虫歯菌がうつることは証明されていません。

                

それほど母親と子供の接触が密であるということでしょうか。

                 

                   

その他、夫婦、恋人など成人の関係でも虫歯菌がうつるということはないようです。

                    

                  

これは、2歳から3歳くらいまでの乳歯が生え揃う時期が重要であること

を意味しています。

            

もちろん、母親に虫歯菌がなければ子供にうつることはありません。

                 

というわけで、お母さんの虫歯予防はお子さんの将来の虫歯予防に大きく

関わっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけしの本当は怖い家庭の医学

2008-12-17 09:57:00 | 歯科話

11月11日の「たけしの本当は怖い家庭の医学」の内容は歯科だったそうです

ね。(観ていませんが。)

             

内容はざっと次の4つだったみたいです。

               

歯を磨きすぎたせいで大変なことに!

虫歯は人から感染するか?

歯石がつきやすい人は虫歯になりやすい?

歯が白くなってきたのは歯がきれいになってきた証拠である?

           

          

なかなか面白い題材なのでテーマにしていきたいと思います。

              

                

ところでこの番組は恐怖心をあおりますよね。

               

テレビ的にそれくらいしないと視聴率が取れないのでしょうが、以前

歯周病がテーマの時も「そこまで言わなくても。」と感じました。

                 

                

私は病気を治すのに医者が「脅す」のは嫌いです。

           

歯科で言えば

「このままだと総入れ歯になりますよ。」

「今治療しないと将来噛めなくなりますよ。」

「そのうち痛みますよ。」

「歯を磨かないと大変なことになりますよ。」

(これは言っても良いかなとも思いますが。)

                

こういう負のモチベーションは一時期的には頑張る原動力になりますが、長くは

続かないものです。

              

それよりは

            

「このまま治療をつづければ入れ歯になりませんよ。」

「一生噛めるようにしましょう。」

「痛まないようにこうしましょう。」

「歯を磨けばこんなに快適になりますよ。」

       

こういう正のモチベーションは一度快感を得れば一生続きます。

                     

「悪くならないため」ではなく「良くなるため」に治療をしたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわり

2008-12-03 09:00:00 | 歯科話

「医者」と名の付く人種には、患者さんの病気が治ることに生きがいを感じる人が

多いです。

                  

ですから、治療して治る可能性があるとほうってはおけなくなるものです。

                 

ところが患者心理としては、治療しなくてすめばなるべく何もしたくないと思うのが

普通です。

                 

ここに医者と患者の気持ちのギャップがあります。

                   

簡単な治療であればまだ良いのですが、手術のような大げさな処置になるとその

ギャップはさらに大きくなります。

               

外科医は治るのであれば手術をしたくてたまらないでしょうし、患者としてはなる

べく手術を避けたいでしょう。

                   

                       

さて歯科医も技術職ですから、高度な技術を要する治療には胸躍るときがあり

ます。

                     

「こだわり」をもってより完璧な歯を作りたくなるでしょう。

             

ただ、「こだわり」を持って治療すると手間と時間がかかることが多いです。

                        

ところが患者さんの中には、「そんなに完璧な歯を入れなくても良い」と思っている

方もいらっしゃいます。

                          

そういう方にはこだわりの時間は無駄な時間となります。

                       

                      

治療方針は患者さんの意に沿って初めて正しいものになるので

医者は可能性のある治療方針をすべて提示して、患者さんが自分

の責任において治療方針を選択することが重要であると考えています。

                 

                 

というのは、医者に手術を勧められている患者さんがいらっしゃいました。

                    

その患者さんと話していると、「そうですよね。手術はなるべくしたくないです

もんね。」と同感します。 

            

でも自分がその外科医だったら手術をしたがるのではないかと、ふと感じました。

              

立場が違うと、思いも変わってしまうものですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索ワード

2008-11-29 09:43:00 | 歯科話

         

                      

なかなか興味深い検索がありました。

              

            

                    

3Mix-MP法 水酸化カルシウム

             

3Mix-MP法は虫歯を直接薬で抑える治療ですが、使用する薬は「抗生物質」

です。虫歯を抑える薬として「水酸化カルシウム」を使用することもありますが、

3Mix-MP法で水酸化カルシウムを使用することはありません。

                 

                

                     

虫歯になりやすいおやつ

                

虫歯の最大の原因は「砂糖」ですので、砂糖が入っているお菓子が虫歯になり

やすくなります。

中でも、ベトベトしていて長くお口の中に入れているお菓子が要注意です。

サラっとしているアイスクリーム、ケーキ、チョコレートは虫歯になりにくいお菓

子です。

お口の中に長く入れるアメ、ガム、グミは虫歯になりやすいお菓子です。

ベトベトしていてお口の中に長く停滞するキャラメルが虫歯になりやすいチャン

ピオンだと思います。

                  

                              

                          

ガムを噛む 歯 すり減る

                

ガムを噛むことは歯ぎしりをすることと同じです。ですからガムを噛み続けていると

歯がすり減る可能性があります。

ただ余程ガムを噛み続けないと歯はすり減らないので、あまり心配はいらないと

思います。

ただ、「歯がしみる」人や「顎が痛い」人はガムを噛むのはやめた方が良いです。

歯ぎしりは歯がしみたり、顎が痛くなる原因になるからです。

             

               

                  

デンタルフロス ゆっくり

                 

「デンタルフロス」は歯と歯の間に入れる時に「ゆっくり」入れた方が良いです。

急に入れると歯ぐきにぶつかって歯ぐきが傷ついてしまう恐れがあるからです。

デンタルフロスを使用する場合の重要なアドバイスです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタをとります。

2008-11-13 09:45:00 | 歯科話

「それではカタをとります。」

          

「カタって何ですか?」

                

        

歯科治療の経験がないと、いきなり「カタ」と言われてもぴんと来ませんよね。

                

「カタ」とは歯型のことです。

                 

シリコンやアルジネートという材料をお口の中に「ガバッ」と入れて歯型をとります。

              

この歯型に石膏を流し込むと、その人の歯の状態が完全に模型として再現され

ます。

                  

この石膏模型が義歯をつくる基本になります。

             

普通は2分くらいですが、精密な歯型を取る場合は5分くらいお口の中に「ガバッ」

と型の材料が入ります。(材料が固まるまでお口の中に入ったままです。)

               

良い義歯をつくるためにご辛抱ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かむ」はどういう漢字?

2008-11-12 09:44:00 | 歯科話

歯科の内容の都合上、当ブログでは「かむ」という言葉を頻繁に使います。

                

しかし「かむ」には2種類の漢字があります。

            

「噛む」と「咬む」

                

噛むと痛いのか、咬むと痛いのか。

          

噛み合わせなのか咬み合わせなのか。

         

歯科の専門用語ではかみあわせのことを「咬合」といいますので、「咬み合せ」が

適合します。

               

ただ、一般的には「噛む」方がなじんでいるようで「噛み合せ」という表現も多く

見受けられます。

                   

どちらが良いのかよくわからないので、かみあわせを表現する時には「咬む」、

それ以外は「噛む」を使っています。

                  

                 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家?

2008-10-26 09:58:00 | 歯科話

当ブログを読んで来院される方も増えてきました。

                      

治療内容を把握されてから来院されると説明もスムースに進むのでやりやすい

です。

         

中にはとても専門的な表現をされる方もいらっしゃいます。

             

「噛むと痛いのですが、歯根膜炎でしょうか?」

「なかなか治らないので、再植しなければならないでしょうか?」

「ポケットは何ミリですか?」

「GTR法が必要でしょうか?

「以前歯を抜いた時にドライソケットになりました。」

                   

「もしかして専門家(同業者)ですか?」と聞いてしまいますが、皆一般の方です。

           

患者さんの知識が深いと説明にも気合が入ります。

                 

          

用語解説

歯根膜炎   歯の根の周りの靭帯様の組織に炎症が起きている状態

再植      歯を一度抜いて、処置をしてから元に戻す特殊な治療法。

         一般的な治療が奏功しない時に行う。

ポケット    歯科でいうポケットとは、「歯周ポケット」のことをあらわす。

         歯と歯ぐきの間の深さのことで歯周病の進行具合を把握できる。

GTR法    歯周病の手術法の一つ。

         特殊な膜を使って、骨の再生を促す。最近はあまり行われてい

         ない。

ドライソケット 歯を抜いた後、何らかの原因でかさぶたができずに強い痛みが

         生じる状態


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする